さわでぃーか~!
泰(タイ)語では、(おはよう!こんにちわ!こんばんわ!)の挨拶が同じで良いらしい?
先週から今週にかけて「タイ国」へ出張してきました。4泊5日!
タイ航空の機内食。早速(から~い?)7時間のフライトでバンコクへ。バンコクから
1時間30分のフライトでチェンマイへ。(時差2時間)
19時過ぎているが再び「中間食」。
21時30分からランナチェンマイ歓迎式典。
山岳地帯の国立小学校(wat,pa paeng,school)へクリーンウオーター事業の
完成式です。千羽鶴を持っての臨席でした。女性の校長先生は子供達の健康のみ
ならず、きれいな水は(家庭)にも持って帰る事を勧め地域の人々の健康をも守って
いると「感謝の言葉」を頂きました。
図書館建設補助事業!(現地との共同事業ですが、外壁の壁画も書棚の
ペイントも、本の収納も殆どが「子供達と地域住民」の手作業で創られています。
ノンカイ(タイ東北部)、ロイヤルキングスクールはスキルトレーニング事業支援です。
(親との死別、貧困、虐待等々)からの保護により、小学1年~高校まで寄宿しながら
学ぶ国営の学校です。小学生には「折り紙による手先の学習」中学~高校生は「職業
訓練」の為、ミシンの提供と指導員(4人)の派遣、クッキー、ケーキ作りの指
導の為某ホテルの総料理長の派遣等々。卒業後の「自立」を目指し(手に職をつける)応援
する事業です。(VTT事業)
ハイビスカスが
がきれいに咲いています。
ドバイのブーゲンビリアは見上げる高い処で咲いていましたが、
ここタイでは、低い垣根の役割として咲き誇っていました。
ノンカイ~(60キロ)ウドンタニ(287キロ)~ロイエット。
アムナットチャロエンの「Baan,Tam,Taeschool」と「Phai,Yai,Sueksaschool」
パトカー!が先導です。(現地の計らい)124キロ+78キロ。
沢山の「おもてなし」を受けました。職業訓練の「マグカップ」地域住民の手織り!
ピュアな(瞳)5校の訪問中、集まった地域の人々が何時も(手をあわせサワディーカー)と
じいーっと見つめる姿に感動です。(山岳地帯に住む子供達にとってアイスクリーム)
は、めったに食べられない物でした。(日本の子供達との格差)
ただいま~。あなた達のおかげで生活させて頂き、奉仕活動も
させて頂けるのですね!ありがとう!
「おかえりなさ~い」あなた達(愛馬)
の
もタイの子供達と同じくらい
ピュア!ですよ。