昔懐かし
別れの朝二人は冷めたコーヒー飲み干し
なんて歌ありましたね?でも今日はチョット違った
わかれ
今年度の競り市が終了したこの頃は1歳馬の別れの「始まり」。
勿論セレクトセール、セレクションセールで購買された仲間達は
もっと早い時期(競り市終了後2週間で移動します)にお別れする
のですが、その時期はまだ残っている仲間のほうが多いので
それ程寂しさは感じていません。
サマーセールで売却された馬達も引き取りの条件は同じですが
何故かこの時期まで生産牧場が飼養するケースが多くなっています
その原因の一つに主催者の曖昧さも指摘されていますが、多くは
生産者の立場が弱いのでは?とも言われています。地方競馬の
衰退から需要と供給のアンバランスが影響している事も要因ですよね!
アベノミックスに期待
なので、オータムセールも終了した10月の大安日
、友引日、先勝日は
牧場から1歳が育成場へと旅立っていきます。集牧された時は一緒だった
仲間が放牧地に来ない?(あれ?あいつがどうしていないのかな?)
怪我や破行してパドック生活する時はお互い(嘶き)合って存在を確認
するので安心するのですが、今日はとうとう二人(2頭)になっちゃったね
と
呟いている感じ
愛馬の更なる成長と活躍を願って送り出しています!
朝、晩の気温がすっかり低くなってきましたが、放牧地が雪に
覆われるまでもう少し時期があるので、なるべく栄養のある牧草
を確保する為に追肥料を散布します。タイヤショベルに吊り上げた
肥料をトラクターに取りつけたブロードキャスターに入れて播きます。
馬の少なくなった放牧地は「カラス」の溜まり場になります。
あたかも「自分達のテレトリー」のような顔をして餌をあさって
います。
これ?解りますか?
「電気牧柵」と言います。放牧地に「鹿」が侵入するのを防ぐ為
白いリボンテープに通電しています。
馬の放牧地に張り巡らされている牧柵は地面から50センチくらい
の高さに横板を張っていますが、「鹿」はその下を潜って美味しい
牧草をたべに侵入します。その為最近は、牧草の収穫量が30%
程減収しているので防護策をしています。馬が顔を出しても、触れない
ように碍子で外に持ち出して感電を防ぎます。
生産牧場は、自然災害、野鳥、野生動物(鹿、熊、アライグマ、キツネ、タヌキ)
との闘いでもあります。(兎やリスも出没しますよ!)
今!日高の沿岸は「秋鮭漁」シーズンです。
以前紹介しました友人の新造船「第八天幸丸」に乗船体験中なう!
早朝5時(因みに私の牧場作業開始は4時半ですが!)、氷を
沢山船に積み込んで出発です。船の中には「安全操業祈願」の
神棚もありました。不漁の日が続いていたとの事でしたが、今日は
大漁でありその様子を「カメラ」に収めたかったのですが????
は船酔いで「ゲーゲー」とても写真どころじゃなかったあ~!
お見せ出来ないのが残念で~す。船上げされた「鮭」と「イカ」を
頂いて我が家に戻り、早速「イクラの醤油漬け」「鮭のチャンチャン焼き」
「イカ刺し」と食卓は豪華になり、修学旅行生は「大喜び」でした。
小園暁子さん主催の「アフタヌーンティー」の御案内です。
紅茶のコーディネーターの資格を取得された小園さん!
道営の競馬場で10月22日、29日、11月5日、12日の4回
アフタヌーンティを開催されます。1日6名まで!午後2時~3時半。
上坂さん、さゆりさん参加されませんか~?
下のお知らせは、例年開催の「ピアノコンサート」と「ワークショップ」の
開催御案内です。馬女ネットも「パネル」の提供等で協賛しているご縁で、
お誘いを受けています。お時間のある方に朗報!(お出かけしませんか?)
子供達が「馬」にまつわる曲をピアノで演奏してくれますよ!

楽しいひと時!間違いなし!
小園さんのパートナーは以前「HBA」に勤務されていました。
晩秋の庭のいろ彩り「ほおずき」から!
「雪虫」を撮影した つもり(白い点,点)が?
ぼやけちゃいました(
)。