コメント!のお返事から!
いつもの事ながら、一週間の時間の流れの速さに呑みこまれて”アップアップ”
まずは、gra様
ヒップナンバーは”シール”になっています。馬の臀部の毛並みに沿って裏の
紙を剥しながら貼ります。(牡馬は“白色”、牝馬は桃色)。分厚い名簿を見ず
ヒップナンバーだけでも性別は判断出来るようになっています。ここでチョットだけ
悩みがあります。馬の体は丸みをおびシールは平面なので折り合いが求められます。
又、競り市にむけて生産者やコンサイナーさんは、馬の毛並みをピカピカにして行き
ますのでシールがすぐ剥がれてしまう?事です。
cbb様
ありがとうございます!
云わば我々が生み育てている”サラブレッド”は経済動物なんですよね。
本来”馬”の持ちうる(命、やさしさ、賢さ、あったかい家畜性)を感じて頂けない
(危ない!怪我をしたら困る!驚くのでダメ!)など制約が多すぎて、どちらも
??????。
牧場に来て下さった方々に、放牧地に”入って、触って、跨って、じゃれて、”
馬、うまを感じて欲しくて一緒に住んで貰っています。![]()
(アイニキテクダサイ!)
今週は、大阪「藍野高校、衛生看護科」の修学旅行生の受け入れです。
様似町副町長が歓迎のあいさつをされました。(書!はプロ級
)
日高王国の方針!到着が夕方なので(夕食はカレー!)
我が家の定番は「スープカレー」ときめています。![]()
何故なら”自家用野菜”(かぼちゃ、オクラ、茄子、トマト、人参、キャベツ、
パプリカ、じゃが芋、ピーマン、)と漁家から頂いた地元の(イカ、昆布)全て
一緒に食べられるしメニューに悩まなくて![]()
早速、翌日早朝より作業体験!
今回の生徒さんは(牧草のアレルギー?マスク)決して”顔”
隠しているのではアリマセン![]()
短い時間のなかで、初対面でここまで”心ひらいて”許しあえる!
ミニチュアトリオの存在には敵いません!![]()
こうして「乗って、引き手がいなくても!自ら誘導しちゃうんですね![]()
お別れ!の朝。みんなで「ソーラン節」を披露してくれました。
法被の背中「努力の分だけ”花が咲き”己を信じて夢を追え!」
イヤ~!(言の葉だわ~
)
こんなに”笑顔”満開!(朝によわ~い)?イケ女たち
なのに。
町長曰く(サマニなってる町
様似?)
写真を撮る時は”さまに~”と白い歯を見せて~!(試してみてください)
看護!というプロを目指して学んでいる高校生が、「遊園地を創りたい」
彼女達は(宝くじ)、私達は(馬券)。共に当たったら”建設資金”とする。
じゃあ?土地はどうする?、、、、、その時は「高村牧場敷地」を提供する!
と、約束した。
「夢」を語りながら”血圧測定”。結果は、夫も私も極めて正常値(夫、110-60)
(私、108-70)。馬と共生するが故の”健康体”なのかなあ~?
二番牧草の収穫も終わり、昨夜から”雨”。午後から会議。終了後
登別へ、明日、図書館を考える!
朝食後のup。~ごきげんよう~












