この夏話題の映画 「ローン・レンジャー」
不思議な魔力をもつ白馬が登場し イイ味だしているらしいのですが・・・
気になっています
この映画で度々でてきて 流行語にもなりつつある 「キモサベ」
色々な意味合いがあるらしいのですが 「友」とか「最強の相棒」「最高の相棒」
・・・ とか そのようなことなんだそうです
先週から
門別競馬場へ行き ターファイトクラブさんの優勝馬を描き アロースタッドで削蹄を見学させていただき・・・
馬・馬・馬な夏を満喫させていただいてます
大きなカラダを支えている 細くて長い脚 そのさきにある蹄は
ものすごいスピードで走ったり 障害を跳んだりする
馬にとって とても繊細で重要な部分だといわれています
その蹄をケアする装蹄師さんは 獣医師さんと同じくらい
馬の命運をにぎっていると言ってもいいくらいだとおもいます
↑ まずは 蹄の裏側に詰まった土やボロを掻き出してきれいに
↑ 剪鉗(せんかん)という大きな爪切りで 切っているところです
↑ ヤスリで 微妙に角度を変えながら 削っているところです
シャカシャカと気持ちいいくらいに削れていましたが・・・
この音を出すことも 力と技が相当いるのだろうな と感じました
馬の脚をしっかりと持ちながら 鉄製の重い道具を動かすことは想像以上に難しいことだとおもいます
馬の後ろに立って 蹄に顔を近づけることは 度胸もいるでしょうし・・・
芸術的なガラスの脚をもつ 馬の蹄を調整するのですから
まさに 「匠の技」です
↓ ずっしりとした重みのある 匠のお仕事道具
↓ 最後は 歩様をみて バランスを確認
装蹄師さんのお仕事は 他にもあり
今回だけでは伝えきれないので 詳しくはまた次回に!
↑ 馬をよく知り まず馬が好きじゃなければできないことですね
装蹄師の武田さん アロースタッドさん ありがとうございました!
↑ インカンテーションの父 シニスターミニスター
レパードS(GⅢ) 優勝記念ハガキの原画を仕上げました
3枚目となりましたが いつもゴール前の写真をみておもうことは
この馬の目はとてもかわいく 余裕の表情
↑ 同じ日に勝った ボロンベルラルーン
おめでとうございます!
どちらもすでに 描きあがっておりますので
出資者の皆さまに 「キモサベハガキ」が届くのは もう間近だとおもわれます
楽しいお盆休みを!
ローンレンジャーは子供の頃見ていました。
『はいよ~シルバー!』とローンレンジャーが白馬で言うのが印象的でした。
装蹄師さんで馬が変わると言われるくらいなので重要な作業ですね。
只今、田舎で放牧中です。
南関東 2013-08-14 21:11:31
キモサベ…
巷ではそんな言葉が流行の兆しなのですか…
今度さりげなく使ってみようかと思います…(^^;
シニミニ…
今後流行の可能性十分の種牡馬です^^
アロースタッドに繁養されていたのですね。
すでに中央で産駒が50頭以上走っていますが、
勝ち星はダートのみという、
超個性的な種牡馬ですよね^^
門別競馬、ターフのお仕事、装蹄のレポ…
お暑い中の馬三昧、
お疲れ様でした^^
太郎 2013-08-14 21:42:01
装蹄の技術を競う大会があると聞きますし、装蹄師さんはお互いに
切磋琢磨されてるんでしょうね。
自分が仕上げた蹄が馬に受け入れられなかったら、苦痛を与えていたら、
信頼を得られないどころか毛嫌いされてしまうかもしれない。
その繊細な葛藤の中で確かな答えを導き出す装蹄師さんは、
馬にとってのキモサベですね
※「キモサベ」ってCMで何度も聞いたフレーズですが、
初めて使いました
虚空 2013-08-15 00:13:33
■南関東 さま■
いつもコメントありがとうございます!
西部劇らしいですね~映画の中ではシルバーも活躍するシーンがあるらしく…いつか観れたらいいなーとおもっています。

故郷で放牧ですか~暑い日が続きますけど、のんびり過ごしてください
飛渡さゆり 2013-08-15 00:25:46
■太郎 さま■
いつもコメントありがとうございます!
私も実際に使ったことないんですけどね…どのように使うのか誰かに教えていただきたいです

個性派種牡馬ってなんかいいですね~気になります
暑い日でしたが、馬の写真を撮るのに必死で暑さを忘れてました。
飛渡さゆり 2013-08-15 00:43:04
■虚空 さま■
コメントありがとうございます!

蹄鉄を使った作品もありますよ♪
そうですね、キモサベですね♪馬という生き物相手のお仕事は、一方通行ではダメで、信頼関係が大切なのかなーとおもいます
馬に携わる方々、馬が好きな方々の馬に対する情熱…本当にいつも尊敬しています
飛渡さゆり 2013-08-15 11:26:02