月日が流れるのは早いもので、
東京競馬場のフジビュースタンドがグランドオープンしてから
10周年を迎えたとのこと![]()
あれから10年
2005年に撮影した工事中の写真が手元に残っています![]()
「これだけの大きな工事だから記念になるかも」
なんて思いながら撮ったのを覚えています![]()
10年後、こういった場でお披露目する機会が訪れるなんて![]()
向こうに見えるのがメモリアル60。
手前は現在は通路になっているあたりでしょうか。
工事中
当時、外から見るとこんな感じでした。
ガラスに工事っぽいシール?が貼られていますね。
先々週、2017年4月23日の様子。
工事中だった上の写真から12年後です。
東京競馬場周辺は、緑豊かな土地![]()
新緑の季節、晴れた日には緑がキラメいて眩しいほど![]()
東京競馬場は多摩川の河岸段丘の低い部分、立川崖線の下に位置するため、
周囲は小高くなっていて、緑のモリモリ感がより強く感じられるのでしょうね![]()
府中競馬正門前駅から競馬場方向は下り坂が多いです。
東京って、平坦なイメージかもしれませんが、
ビルがひしめく都心も、競馬場がある多摩地域も、
実は結構起伏があるそうです![]()
六本木や麻布あたりは、坂だらけ。
JR目黒駅からすぐの場所には、
転がり落ちちゃいそうな坂もありますね![]()
そんな高低差が面白いので、
東京の高低差や土地の歴史、古道関連の本を何冊か持っています![]()
お気に入りの東京の河岸段丘の景色は、
昭島の多摩大橋付近と、調布の鶴川街道・多摩川原橋付近です![]()
![]()
フジビュースタンドからの風景。
向かいは多摩丘陵。
馬主としても知られる作家・浅田次郎さんの作品で、
映画化もされた「日輪の遺産」の舞台にもなっています。
今回は、府中本町駅から競馬場までの専用通路を通らず、新緑を満喫しました。
大國魂神社です![]()
神様がいらっしゃる厳かな雰囲気が木々からも感じられます。
近くにある魚屋さんのお弁当が美味しいので、
時々ランチに買っていくこともありますよ![]()
今週の南関東競馬は船橋開催が行われています。
1年のうち、船橋競馬場が最も華やかになるシーズン![]()
5月5日には交流重賞・かしわ記念(JpnI)、
5月4日には3歳重賞・東京湾カップ(SIII)が行われます![]()
さらに今回は、今日2日(火)、明日3日(水)の2日間、
大井競馬場とのダブル開催![]()
![]()
昼間は船橋で、夜は大井で、たっぷり競馬を楽しめちゃいます![]()
締めくくりに、お馬写真を2枚。
かしわ記念(JpnI)の覇者
2015年 ワンダーアキュート(和田竜二騎手)
2016年 コパノリッキー(武豊騎手)
笑顔いっぱいのシーンは何度撮っても撮り飽きません。
今年はどんな写真が撮れるかな![]()
![]()

















