2025年04月14日

読書の春

新ひだか町から、こんにちは。

最近は競馬関連の記事を書けず・・・です🙇💦
4月は大切な準備期間でして、取材や撮影になかなか行けません。

そして、ここ最近は日本在来馬について話を聞いたり調べることも多く、馬と聞いて思い浮かぶのはサラブレッドではなくどさんこ(北海道和種馬)だったりします。

先日、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター耕地圏ステーション静内研究牧場の河合正人准教授に色々な本をお借りしました。

A1
これから少しずつ読むところですが、その中ですぐに読めるこの『まめ本』がとてもお気に入りです!

A2
以前当牧場の場長であった八戸芳夫氏著のこの本。
調べてみると、どさんこ以外にも北海道に関するテーマが全部で62シリーズありました。
おそらく活版印刷で作られたであろうこの冊子は、所々印字が薄れていたり文字が横向き?になっている箇所も。
紙でしか得ることのできない愛おしさが湧いてきます。

読了後に「いつかどさんこのことだけが載っている『ZINE』を作りたいな」という思いも出てきました。
どさんこの特徴
北海道の開拓はどさんこ無くしては語れないこと
全国各地に暮らすどさんこのこと
北海道大学静内研究牧場のどさんこのこと

皆さんに紹介したいことがたくさんあります。
自分自身もどさんこの全てを知った訳ではないので、足を運び学んでいきたいなと思います。

Dsc09166
日高はこれから桜の季節です。
次回は二十軒道路の桜並木の様子をお伝えできればと思います🌸

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

コメントを投稿する

絵文字を挿入

コメントは管理者が公開を承認するまで反映されませんのでご了承ください。

競馬女子部 コメント投稿規約

  • (1)コメント投稿は、ご利用者ご自身の責任において行われるものとします。ご利用者がコメント投稿した情報は、ご利用者自らがその内容について責任を負うものとします。
  • (2)公益社団法人日本軽種馬協会(以下「本協会」)はご利用者に対し、コメントの掲載内容(他のご利用者が提供する情報を含みます)についていかなる保証も負わないものとします。そのため、掲載コメントによりご利用者が被害を被ったとしても、本協会はご利用者に対して賠償する義務を一切持ちません。
  • (3)コメント投稿は、本協会が選別した上で本ブログに掲載されるものとし、必ずしも投稿のすべてが掲載されるわけではなく、また掲載されるまでにはお時間をいただきます。投稿内容の一部を本協会が編集・追記・削除した上で掲載される場合があります。
  • (4)コメント投稿が実際に掲載された場合でも、ご利用者に対する本協会からの謝礼等はございませんので予めご了承ください。

以上

糸井いくみ

職種
一般社団法人umanowa(うまのわ)代表

詳細を見る

最新の記事

記事一覧

注目のコンテンツ!

  • ニコニコチャンネル
  • JBIS-Searchフォトギャラリー
  •  名馬フォトギャラリー

アーカイブ