2023年05月22日

マイネルスケルツィに会いに②

今回は長沼町から、こんにちは。
以前何度かブログに書いたマイネルスケルツィに、久しぶりに会いに行ってきました🐴✨

Dsc06057
「相変わらず元気にしているなぁ~!」と思ったのですが、今年2月頃にマイネルスケルツィが大変な日々を過ごしていたと聞いてビックリしてしまいました。

2月に内腿に血腫が出来てしまい、取り除くオペを行ないました。
血腫の量も多く、相当痛みもあったようです。
除去後に今度は反対の肢の蹄の状態が悪くなり、動き回ることが出来ず大変だったとのこと。

それでも生命力が強かったのでしょう、現在は速歩の時に跛行が見られることもありますが、日中は1頭で放牧されてリハビリに励んでいます。

「結構気が強いタイプなので、本調子になるまではしばらくは1頭でのんびり過ごしてもらいます。」とのこと。
すぐ横の放牧地にいる他の馬たちを、ずっと見つめていました。

Dsc06056
「食べるものの好き嫌いがハッキリしているのですが、がっつく感じではないんです。でも、案外食べるのはゆっくり(遅い…?!)なんですよね。」とスタッフさんはマイネルスケルツィの独特なこだわりに対して苦笑いしてました。

Dsc06053
王子様?おぼっちゃま?気質な馬なのかもしれませんね。
以前に比べると少しおっとりした気がしますが、相変わらずのイケメンです。

昨年マオイホースパークに移動してから、沢山のファンの方々が会いに来て下さったそう。

今年で20歳ーー。
まだまだ馬生をゆっくり楽しんでほしいので、これからもマイペースを貫きながらも無茶せずにのんびり過ごしてほしいです。

Dsc06054

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年05月15日

サウンドトゥルーお誕生日おめでとう!

新ひだか町から、こんにちは。
馬産地の放牧地は親仔の姿があちこちで見られる季節となりました。

5月15日にサウンドトゥルーが13歳のお誕生日を迎えました。

Dsc06020

ファンの方々からプレゼントが届いたので早速お披露目!
…したのですが、サウンドトゥルーは陽気で人懐っこいところもありますが、かなり繊細で大げさに驚くところがあり。(そこが彼のチャームポイントでもあります)

Dsc06000
生牧草の箱を見てビクっとし、次はダンボールの匂いに驚いて…となかなか慎重でした。汗
急遽スタッフさんにお手伝いしていただき、やっと草だと認識するとダンボールに顔を突っ込んでほおばっていました。

Dsc06007

岩塩のプレゼントにも、慎重に慎重を重ね近づいていき…。
岩塩の味に目覚めたのは、夕方過ぎた頃だったそうです。

Dsc06014
2年前にサウンドトゥルーが帰ってきてから、彼の明るさに救われることが多々ありました。人を見つけると駆け寄ってきたり、リアクションが大袈裟だったり、食いしん坊で太りやすかったり。
全てが思わずクスッと笑ってしまう、マイネルダビテとはまた違った存在です。

これからも沢山の人を笑顔にしてくれる存在でいてほしいです。
そして、いつまでも元気に!

Dsc05419
いつも沢山の幸せを与えてくれて、本当にありがとう。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年05月08日

馬の絵本にハマるGW

新ひだか町から、こんにちは。
前回も馬の絵本のお話しについて書いたのですが、連休中は何冊か絵本を購入し読んでいました。
ハマるととことんハマるタイプです。

前回の馬を洗って・・・に続いて購入したのがこちら👇

Unnamed

「ホシコ――星をもつ馬」
加藤多一 文
早川重章 絵

名前から何となく想像つくかもしれませんが、流星が星のカタチをした馬のおはなしです。
戦争で失われた命の中には、馬の命もあります。
多一さんの書物は戦争について書かれたものが多いのですが、還ってくることのなかった馬についてもどうしても書き残しておきたかったとのこと。

もうひとつは、こちら👇

Unnamed_1

「はるふぶき」
加藤多一 文
小林豊 絵

こちらは他書に比べると絵の割合が多く、森の中を馬が橇を曳く描写が躍動感に溢れています。
それでも1行だけ、伝えたい事を盛り込んでいるのが多一さんらしいなと私は感じました。

どの絵本も最後のページ上にある言葉たちは数少なめですが、存在感がありすぎてしばしボォーっと思いを巡らせることが多かったです。

絵本を読むということは、答えを探すのではなく「想像」を膨らませていく作業なのだなとあらためて感じたGWでした。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年05月01日

馬を洗って・・・との出会い

新ひだか町から、こんにちは。
皆さん、GWを楽しんでいらっしゃいますか?
北海道はやっと「ポカポカ日和だなぁ~」と日中に感じるようになりました。

現在は溜め込んでいた仕事を慌ててやっているところですが、素敵な本との出会いがあり仕事をする手が止まってしまいました。
その本がこちら👇

S__17285147
馬を洗って・・・
加藤多一 文
池田良二 版画

先日他界した加藤多一さんの本ですが、友人の父でもあります。
直接お会いしたことはないのですが、最近周りの人から多一さんの著書をいただく機会が立て続けにあり、これは私にとって読むべきタイミングなのだと言われている気がしてページをめくりました。

多一さんの馬と兄の記憶、
昔の人達の馬との生活、
戦争、

最終章の3行は、読み返す毎にその時によって感じ方が変わる魔法がかかった3行です。
他のページも使う言葉や表現は少なめでシンプルなのに、的確。
ひらがなの使い方も絶妙な余白があり、久しぶりにガツンとくる本でした。

これから少しずつ他書も読み進めたいです。

今回の天皇賞・春は現地観戦に行ったので書きたかったのですが、何を書いたらよいか整理がつかないのでまた違う機会に振り返りたいと思います。
タイトルホルダーという馬は競走馬としてはもちろんのこと、種牡馬としても軽種馬関係者の期待を背負う存在なのだと実感しました。

また元気なタイトルホルダーに会える日を待ち続けたいなと思います。

S__17285148

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年04月24日

しずない桜まつり

新ひだか町から、こんにちは。
第60回しずない桜まつりが4月24日(月)からはじまりました🌸
その様子をお伝えしたく、ブログの更新が遅くなったことをお許しください。

今回は60回目ということもあり、今までに無かった様々なイベントが、桜まつり期間中に行なわれています。
その中の1つ、桜のトンネル会場でのポニーふれあいのお手伝いをしてきました。

Dsc05855
4/25・26(雨で中止)・29・30日の10:00~15:00まで、チェリーフィールズさんのポニーが皆さんをお出迎えしております。
・リンゴ15歳(牝)

Dsc05850

・マリア14歳(牝)

Dsc05835

4/25のふれあい初日は先着50名で用意したにんじんカップは1時間以内に売り切れ、来場者の方々はポニーの「にんじん、ちょーだい!」の愛くるしい顔にノックアウトされていました。笑

11:30からと13:30からの30分間はポニーと桜の撮影会を行ないました🐴✨
桜をバックに馬と撮った写真は、馬産地での貴重な思い出になりますね。
皆さんの笑顔がとっても素敵でした!

会場内を少しだけ歩いてみると、ちょうど高所作業車に乗る体験イベントが行なわれていましたのでチャレンジすることにしました。
実は、わたくし高所恐怖症でして・・・💦
景色を楽しむというよりは、ひたすらカメラに集中して「もっと高く上がれますよ!」の係員さんの一声に「もう降ります」と即答してしまいました。苦笑

Dsc05881
このイベントは24・25日のみだったので、是非来年もやってほしいなと思いました。

今週は天候が悪い日も多く、おそらく今週末で桜シーズンはほぼ終わりではないかなと思います。
馬産地の春を体感できた1日でした🌸⛰✨

Dsc05878

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年04月17日

新ひだか町の馬(ば)えスポット!

新ひだか町から、こんにちは。
今年の桜の開花は、例年に比べると1週間以上早いです!
札幌はすでにあちこちで開花しています🌸
それなのに10℃を下回る寒さは、体にこたえます。

新ひだか町の二十間道路桜並木を車で走ってみましたが、蕾がだいぶ大きくなっており今週末には開花しそうです。

01
今年のしずない桜まつりは、4/23(月)〜30(日)です。
毎年渋滞になりますので、いらっしゃる方は安全運転でお越しください🚗💨

第60回しずない桜まつり

ご紹介が遅くなってしまいましたが、新ひだか町に新たな馬(ば)えスポットが先月完成しました!
株式会社出口組土場(静内神森、国道71号線)の前に、全長66m・高さ3mの巨大で長〜い馬のイラスト。

Dsc05445
このイラストを描いたのは、新ひだか町サポート大使でもあるおがわじゅりさん。

「以前は童話の中に出てくるキャラクターのイラストでしたが、やはり馬産地なので馬を目当てに訪れる方や町民の皆さんに喜んでほしいと思いました。馬の親仔や放牧地で馬の群れが過ごす様子など、馬産地で見られる何気ない風景を盛り込んだのがこだわりです。」と出口直沖代表。

Dsc05438
見に行かれた際には、このイラスト内に馬が何頭いるか是非数えてみて下さいね🐴🐴✨

ご覧いただく場合は、道路向かいにある神森会館(静内神森58-1)に駐車可能ですのでご利用ください。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年04月10日

静農の仔馬が生まれました!

新ひだか町から、こんにちは。
いよいよクラシックがスタートしましたね。
今年の3歳馬の活躍が楽しみです!
そして、サンタアニタダービーに出走したマンダリンヒーローの走りにしびれました🏇✨
地方馬の今後の活躍も目が離せないです。

4月2日(日)に北海道静内農業高等学校のナリタトップスターの23(牡・鹿毛、父:アニマルキングダム)が無事に生まれました🐴✨
予定日からは3日ほど遅れましたが、母子ともに健康です。
Dsc05734
撮影に行った日はあいにくの雨でしたが、馬房の中で母馬に見守られながら、のんびりと過ごしていました。
しばらくすると立ち上がり、乳を飲んだり母馬のまわりをぴょこぴょこと動きまわり元気いっぱいに過ごす姿が何とも愛らしかったです。

Dsc05738
これから主に2年生が中心となって繁殖について学びながら、お世話をしていくことになります。
今はサンシャインパドックへ放牧の際に、仔馬の保持の仕方を先生に教えてもらいながら放牧を行なっているそう。
「仔馬が人を信頼し良い関係を築いていけるよう、お世話をしていきたい」と生徒たちは仔馬の誕生をとても喜んでいました。

Dsc05755
仔馬と生徒のこれからの成長が楽しみです。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年04月03日

誕生の知らせ

新ひだか町から、こんにちは。
馬産地日高もだいぶ暖かくなってきており、木々の蕾が少しずつ膨らみはじめています。

今時期の生産牧場は出産シーズンの真っ只中。
サンシャインパドックや放牧地で親仔が見られるようになりました。

先日、いつも取材に協力いただいている岡田スタッド岡田牧雄代表から「メーヴェの仔が生まれたよ。」と連絡がありました。
すでに様子を見に行った後にも関わらず、撮影にお付き合いいただきました。
いつもご協力頂き本当にありがたいです・・・。

サンシャインパドックでスヤスヤ眠っていた仔馬を起こしていただき、急いで撮影がスタート。

Fsyqoq9akaenlsl
メーヴェの23(2023.03.28生まれ)
母:メーヴェ
父:ベンバトル
「ビロードのような毛艶で、とっても立派な仔だよね」と牧雄さんもとても嬉しそうでした。

Fsyui3paaai0kon
その様子がyoutubeに公開されていますので、是非ご覧下さい👇


YouTube: メロディーレーン&タイトルホルダーの妹が生まれました!

これからも健やかに育ってくれることを願うばかりです。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年03月27日

週末の競馬に大興奮!

新ひだか町から、こんにちは。
先週末の競馬には、ドキドキと感動をいっぱいもらいました。

日経賞でのタイトルホルダー8馬身差の優勝
ドバイでの日本馬の活躍
高松宮記念

特に取材や撮影を撮影させていただいているタイトルホルダーの勝利は、本当に嬉しかったです。
昨年末の有馬記念からの約3ヶ月ぶりの出走となった日経賞。
オッズを見ていて思ったのですが、きっと皆さん不安な気持ちがあったのではないかなと。
私も正直ドキドキしながら、TVで観ていました。
あらためて思いましたが、タイトルホルダーはやはり強いタフな馬なのです。
関係者の皆様、おめでとうございました🏇🏆

S__16392420
レース後に岡田牧雄氏にレースの感想をうかがいました。
「復活を信じていたファンにとっては、8馬身差は気持ちよい勝ち方でしたね。重馬場に助けられた競馬にはなりましたが、昨年末に比べるとパドックはだいぶゆったり歩けていたので、状態はよくなっているなと感じました。
以前から言っていますが、5歳のこれからが成長の時ーー。
この馬の頂点がこの瞬間だと思わず、応援してくれたら嬉しいです。」

Unnamed_6
岡田牧雄氏の一言に、馬を信じる思いの強さを感じました。

次走はまた更にパワーアップした走りに期待です!
でも、まずは毎レース無事に走ってくれることを祈るのみです。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年03月20日

ひだかうまキッズ探検隊修了式

新ひだか町から、こんにちは。

3月20日(月)ひだかうまキッズ探検隊の修了式が行なわれました。
この事業は地域おこし協力隊時からスタートし、今年度で6年目となります。
現在は新ひだか町主催のふるさと教育の一環として、弊社が企画・運営を行なっています。

Frvjdlpaeaajrn6
6月末から探検が始まり、全11回のプログラムを無事に終えることが出来ました。
子ども達が馬についてはもちろん、軽種馬産業を知るためのきっかけ作りを目的に行なっていますが、毎年気づいたらとても豪華な内容になっています。

ユーバーレーベンとの対面

Dsc08419
札幌競馬場の芝で徒競走

Imgp4624
JBC観戦

Dsc03282
引退競走馬との対面

Dsc04303
最近youtbe等に「うまキッズが羨ましい・・・」のコメントを数多く目にするようになりました。
競馬ファンにとってはたまらない内容だと思います!
結果的に豪華なプログラムになるのは、軽種馬関係者の皆さんが子ども達の為に多忙にも関わらず色々と考えて下さるからなのです。

本当に感謝しかありません。

修了式では子ども達に一人ずつ感想を述べてもらったのですが、話す内容が大人顔負けでとっても立派でした。
その姿を横から見ていると、色々なことを思い出して目頭が熱くなりました。
毎年なのですが、結構涙をこらえるのが大変です。

関係者の皆さんへの記念品贈呈の際も、きちんとお礼を伝えて渡す姿にまた感動!
ウケを狙った訳ではないはずですが、「岡田牧雄さんの競馬予想をいつもチェックして参考にしています。これからも頑張って下さい!」の子どもの一言で、会場が一気に沸きました!
ちょっと笑ってしまいましたが、流石うまキッズだなぁと思った一言でした。

Dsc05498
馬産地日高の産業、そして馬に少しでも興味を持ってほしいですし、これからの人生の中でいつもどこかに馬がいてくれたらと願うばかりです。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年03月13日

おかえりなさい、ユーバーレーベン

新ひだか町から、こんにちは。


昨年7月にひだかうまキッズ探検隊ビッグレッドファーム編で出会ったユーバーレーベンが、3/11(土)故郷に帰ってきました🐴🚛

Dsc05411
ビッグレッドファーム縁のマイネプリテンダーの牝系を繋ぐべく、これから繁殖牝馬として第2の馬生を送ります。
初年度種付はベンバトルを予定しているとのこと。
岡田紘和代表も到着に合わせて牧場に駆けつけました。
ゴールドシップのダウンを纏い、ユーバーレーベンを温かく見守る表情が印象的でした。

Dsc05406_2
取材に行った経緯なのですが・・・
実は来週月曜日にひだかうまキッズ探検隊の修了式があり、そこで子ども達にサプライズ動画を披露しようと思っています。(今言っているので、サプライズではないのですが。苦笑)
昨夏は帰省していたユーバーレーベンの調教を間近で見学し、記念撮影までする事が出来ました。
現役競走馬に会う機会を作れたことは、本当に貴重でした。

Dsc08421

そして、今回の引退は「お母さん」になる流れを伝えることが出来る貴重な機会となります。
今年もみんなで応援したかったですが、ユーバーレーベンの子どもを応援できる機会がいつかやってくると思うととても楽しみです!

これから動画編集頑張ります!

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年03月06日

九州への馬旅②

新ひだか町から、こんにちは。

もう1ヶ月も前のことですが、今回は九州の馬旅②についてです。
九州到着後すぐに佐賀競馬場に向かい、最終レースが終わった後一気に熊本まで南下しました。

次の日は朝から鹿児島まで一気に南下し、JBBA九州種馬場を訪問。
現在下記の種牡馬が在厩しています。
🐴ネロ
🐴スクワートルスクワート
🐴ケープブランコ

やはり北海道とは違い九州は気温も暖かく、自生している植物も全然違います。撮影の際に写り込むソテツが何とも不思議な気分になりました。

Unnamed_12
ネロは以前アロースタッドいたので、久しぶりの再会です。
若干ソワソワしておりましたが、元気なネロの姿を見る事が出来て嬉しかったです。

今年25歳のスクワートルスクワートは、ヨカヨカの父。
とっても温厚で落ち着いていました。
ファンの皆さんにも大人気だそうです。

Unnamed_11
ケープブランコはカメラに興味津々!
普段もマイペースに過ごしているようです。

Unnamed_13
対応していただいた、JBBA九州種馬場の皆さんありがとうございました。

そして、次に向かったのは宮崎県都井岬で過ごす御崎馬に会いに行きました。
今回の旅程を九州の方に伝えたところ、移動距離がハンパないです!と苦笑いされてしまいました。

Unnamed_15

日本在来馬の御崎馬が敷地内で自由に暮らしており、牧柵のある放牧地ではなく、道路や駐車場や丘の上など至る所で見ることが出来ます。
98頭(2月2日時点)の馬がいくつか群れをなして過ごしています。

もちろん餌をあげたり触れたりしてはいけないのですが、馬たち自身もあまり人に対して興味がない様子。
こっちに近づいて来るのかな…?!と思っても、ギリギリの距離を素通りしていきます。見学の仕方が徹底されているのだなと感じました。
Youtubeにアップしていますので、是非ご覧ください👇


YouTube: 御崎馬を訪ねて~宮崎県都井岬

1日中過ごしていたい場所でしたが、次の日は小倉競馬場に行く予定を組んでいたのでまたまた移動。
ほとんど寄り道などしなかったのですが、道端で売られている無人販売の柑橘類を買うのが楽しかったです。
私だけかもしれないですが、木に柑橘類が実っているのを見るとテンションが上がります🍊✨

Unnamed_1
次の日も無事に小倉競馬場に到着し、競馬を楽しみました。
先日亡くなった松本零士さんの大きなイラストが印象的でした。

Unnamed_3
馬に会いに行く旅は本当に楽しい!
またいつか決行したいです。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年02月27日

パンサラッサ!おめでとう!

新ひだか町から、こんにちは。
週末は夜更かしして応援していた方も多かったのではないでしょうか?
サウジカップ(G1)でパンサラッサが1着でゴールしました🐴🏆
九州の旅②はまた次週へもちこしです。

JBBA九州種馬場で過ごす3頭の動画がアップされています。
是非ご覧下さい👇


YouTube: JBBA九州種馬場~ネロ、ケープブランコ、スクワートルスクワート


木村秀則牧場(新ひだか町駒場)での祝勝写真です📷✨

Img_0277
以下、木村秀則代表のコメント👇
「お産の真っ最中だったので、スマートフォンで観戦しました。画面をじっくり見られなかったので、本当に勝ったかどうかにわかには信じがたかったです。皆さんからのお祝いの連絡で、はっきりと勝利を実感しました。最後の直線が長く、ゴール前で差された昨年の天皇賞秋が一瞬頭によぎりましたが、本当によく残ってくれました。
これからもパンサラッサの実力を発揮してほしいです。仕事の都合上、現地に出向くのは難しいですが、国内レースで頑張る姿を現地で応援できたら嬉しいです。」

今回の勝利でアーモンドアイ、キタサンブラックに続き日本の歴代獲得賞金3位。
次走、仮にドバイワールドカップ(1着8億円)を勝てば、オーストラリアのウィンクスを抜いて獲得賞金歴代世界トップになる話をしたところ「G1勝利をいくつも重ねて…というわけではないですからね。正直、何とも言えない気持ちです。キタサンブラックと僅差!と言われても、あまりそんな実感はありません。ただ一戦一戦、これからも無事に走ってくれたら何よりです。」と木村代表。

Img_5086

<昨年3月に撮影した、木村代表とディメンシオン>


いつ取材に訪れても、物腰柔らかく謙虚ーー。
そして、常に研究熱心。こちらが質問をすると分かりやすく答えて下さいます。
牧場からの素晴らしい景色を眺めながら話をしていると、ついつい長居してしまいます。

Dsc05847
今は命を繋いでいく大切なシーズン。
キングエルメスの母ステラリードやパンサラッサの半姉ディメンシオンの次世代など、木村秀則牧場さんのこれからが楽しみです。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年02月20日

突然のお別れ

新ひだか町から、こんにちは。

前回に引き続き九州の馬旅について書こうと思っていたのですが、週末にウイニングチケットとアドマイヤマックス2頭の訃報を知り呆然としました…。
お世話している方々にとって、最期の瞬間を看取るのは心身共にかなりパワーがいると思います。
普段一緒に過ごしていたスタッフの皆さんをはじめ、関係者の皆様にお悔やみ申し上げます。

今回は2頭の画像をここに残しておきたいなと思います。

『新ひだかトレジャーホースカード』に昨年春起用された際に、ウイニングチケットの取材に出向きました。

277831379_706480767042880_343429633

収牧間際の時間帯でしたが、本州からファンの方が見学に来ていました。
全国からファンが訪れる人気ぶりはウマ娘効果だとは思いますが、スタッフ太田さんによるチケゾーの日常を愛情込めて発信していたことが更なる人気に繋がったのではと感じます。
色々な話をうかがった後に何となく2ショットが撮りたくなりお願いしたのですが、太田さんがなかなか笑えず…。
関係ない話を沢山して、カメラから気をそらすように撮影したのが私にとって思い出です。

277357875_323658029864039_4481926_2
毛艶もよく歯もしっかりしていたので「マイネルダビテの長寿記録を塗り替えるのは、多分チケゾーかもしれない」と、ひとり勝手に思っていました。

277614962_706908384074172_172163986
突然のお別れは残念でなりませんが、太田さんと今いる馬たちが元気で過ごしてくれたら何よりです。
今年も外乗に行かなくては!です🐎


ビッグレッドファーム明和で過ごしていたアドマイヤマックスは、いつ撮影に行っても元気いっぱいの人に対して興味津々の馬でした。

Dsc09951
「ぼくがマックス!ぼくはここにいるよー」
とアピールをしているような、クセの強い馬という印象でした。苦笑

途中から放牧地が変わりましたが、コロナ禍の時期は向かいの放牧地にいるコスモバルクとよくおいかけっこをしていました。

👇の動画で是非ご覧ください。


YouTube: 高松宮記念優勝馬 アドマイヤマックス Admire Max

「オレの方が元気だ!」

「ボクの方がスピードあるし若いよ!」

などと言いながら走っているようにも見えました。

Dsc01200
種牡馬としての仕事から当て馬の任務をこなし、これからのんびりと馬生を過ごすのだろうと思っていたので、残念でなりません。
きっと天国でも愛嬌をふりまいて、愛されキャラとして過ごすのではないでしょうか🌈

引退功労馬とのお別れは、突然のことが多いなと感じます。
定期的に全頭に会いにいくことは出来ませんが、出会えた時の瞬間を大切にこれからも撮影出来たらと思います。

Dsc01119

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年02月13日

九州への馬旅①

今回は九州から、こんにちは。

前回福島に行ったばかりですが、また馬旅に行ってきました。
こんなに旅をした月は人生の中でそうないので、2023年2月は忘れられない月になりそうです。

旅の目的はもちろん“馬に会いに行くこと”です。
地元の方に話す度に、若干ひかれてしまう移動距離とスケジュールでした。苦笑
🏇佐賀競馬場の佐賀記念
🐴JBBA九州種馬場
🐴都井岬の御崎馬
🏇小倉競馬場

多分このブログでは全部書ききれないので、何回かに分けて書きたいと思います。

福岡空港からはじめに向かったのは、佐賀競馬場。
今年の目標のひとつである『全国各地の地方競馬観戦』の記念すべき1場目です。

Unnamed
佐賀競馬場は一言でいうと“あたたかい”ところでした。

北海道から来た自分にとっては当然のことですが、まず気温が暖かい!
寒さをあまり感じずに競馬観戦を楽しめました。

Unnamed_1
到着時にさがけいばキャラクターのパッカルくんとさがのうまこさんの撮影会が行われていました。
可愛いポーズとりながら、しばらくファンサービスしていたのも微笑ましい光景でした。
鳥栖銘菓の配布サービスも嬉しかったです。

そして、パドックの出走掲示板がなんと手書き!

Unnamed_3
「いつ次レースに変わるのか?」観察しましたが、レース発売〆切5分前の合図時に黒板がくるりと回転していました。
タイミングよく動画撮影出来た時に、何とも言えぬ達成感を味わえました。笑
ちなみにパドックの周回が右回りというのも特徴的です。

👇が当日配布されていたうまかつ.net。

Unnamed_6
買い目や予想が載っていますし、なんだかアットホームな新聞です。
はじめて来場した人にとっては嬉しいですね。

そして名物の何でも焼いてくれることで有名な赤浦さん。

Unnamed_7
すでにお餅がいくつも焼かれて準備されていたのですが、撮影したい旨を伝えると快く焼いて温め直してくれました。(ちょうど空いている時でした)

Unnamed_8
この日はJRA交流レースや2月末で現役引退の福永祐一ジョッキーの騎乗、佐賀記念がラストランとなったグレイトパールの引退式と盛りだくさんな内容。

Unnamed_9
それなのに一眼レフを持って行くのを忘れてしまい、自分にがっかりです。
必ずどこかに行くと何かをやらかす自分に疲れます・・・・・・。

それにしても、佐賀競馬場「うまてなし」がテーマとあって、本当にあったかいホッコリする場所でした。また是非競馬観戦に行きたいです。

Unnamed_10

ラッキードリームに久しぶりに会えて、嬉しかったです!


九州への馬旅②に続く~

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年02月06日

福島への馬旅

今回は福島から、こんにちは。

何故福島なのか?!といいますと・・・・・・
メロディーレーンとタイトルホルダーを撮影しに、ノルマンディーファーム小野町に行ってきました。

S__16392419

メロディーレーン
S__16392420

タイトルホルダー

動画撮影までのいきさつや当日の様子を、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

同施設で同時期に2頭が調教を行うことは、おそらく初めて(なはず…)なのではと思い、岡田牧雄氏に撮影の相談をしたところ「コロナ禍でしばらく小野町に足を運べてなかったから、せっかくだから一緒に行こう!」と二つ返事でOKして下さいました。
“競馬はファンありき”と考える牧雄さんは、いつも色々なことに協力して下さいます。(ちなみに普段サインはほとんどしないそうです)

調教は通常同じ時間帯では行なわないので、わざわざ現地のスタッフさんに連絡をして同時間帯に行なうように調整までしていただきました。

「馬房内で過ごす様子や調教と手入れを撮れたら、きっと皆さんに喜んでいただける動画になるなぁ。」と思っていたのですが、馬場入りする際には並んでトラックに向かって歩き出しました。
これはスタッフさんの計らいだと思います。S__16392418
「えええっ、えぇ~?!」と、撮影中かなり動揺してしまいました。
まさか2頭が至近距離で歩くとは想像もしておらず、カメラ2台とスマホの持ち替えでてんやわんやでした。苦笑

それぞれの調教が終わり、先に洗い場にいたタイトルホルダーの様子を撮影していたところ、通常は違う場所で手入れを行なうメロディーレーンをひとつあいだを空けた隣にわざわざ連れて来て下さり・・・・・・。
もうどちらを撮影してよいか分からず、テンパってしまいました。

タイトルホルダー、メロディーレーン、牧雄さん

撮影したい被写体が多すぎて、せっかくの貴重な場面の撮影など正直一人ではムリだったと猛省しております。
そして、終始テンパってしまい牧雄さんやスタッフの皆さんにご迷惑をおかけしたと思います。(いえ、確実にご迷惑おかけしました🙇)

メロディーレーンの動画が公開されたのですが、いつもと違いBGM付きとなっています。


YouTube: メロディーレーン Melody Lane ~ 小さなアイドル

実はこれには理由があります。
宿泊先に戻りPCに動画を取り込んだところ、マイクの不具合でなんと!音声が入っていませんでした、ショック・・・・・・!
牧雄さんに平謝りしましたが、苦笑いしていました。
「BGM付きの方がよいんじゃない?!」と慰めの言葉をかけてくれました。

S__16392422
今回カメラを替えたこともあり、撮影の練習を繰り返ししていたのですが。
まさか音声が入っていなかったとは、自分にガッカリです。

そして、今回の撮影を終えてから改めて思ったことがあります。

今回は皆さんに冬休みの様子を過ごす2頭の様子を発信したかったのが、一番の目的です。
ただ文字での表現に限度があるYoutubeのみでの発信で、オーナーをはじめ牧場関係者のことを考えて発信出来たのかと。
動画を見ていただくことで、その馬に対する親近感はより湧くと思います。
皆さんの中での(自分も含め)その馬に対する感じ方はそれぞれ違いますので、色々な問題や課題が出て来るのではないかと。
SNSに限らず人との距離感を考えることがよくあります。

あいだに立って伝えることの難しさを今回でまた感じましたし、これは現在行なっている弊社の活動にも当てはまります。

どう発信して、何を伝える事が正解なのかーー

それはその都度違うので分からないのですが、仲介して伝える私のような側はどちらかのみの立場で伝えることではないと感じます。
「これでよかったのかな?」と、悩むことも多いです。
分からなかったり迷ったりした時は、繰り返し続けることが大事だと考えています。
これからも伝える事を諦めずに続けていきたいです。

S__16392421

撮影にご協力いただいた皆さま、本当に感謝感激です!

話は変わりますが、先日発売したカレンダーやお手持ちのスケジュール帳などに使える『KEIBAスケジュールステッカー』を昨日より販売しております。

01

KEIBAスケジュールステッカー | umanowa

他業務の都合上、明日17時までの販売で一度終了させて頂きます。
在庫がある場合は、また来週以降の再販とさせていただきます。
とっても可愛い仕上がりなので、色々なものにペタペタ貼って楽しんでもらえたら嬉しいです🐴✨

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年01月30日

2頭にとっての2度目の冬

新ひだか町から、こんにちは。

1月30日はマイネルダビデの命日でした。
あの日からもう2年が経っていたんだな……と、月日が経つ早さを感じます。

今年もささやかではありますが、ダビテへの供花を送らせていただきました。

S__16368001
この日は午後からサウンドトゥルーの撮影に行ったのですが、スタッフさんの話によると珍しく朝から元気いっぱい(荒ぶっていた?)そうです。

ダビちゃんがきっと、放牧地に来たんだーー

Dsc_0033
見えるタイプではないのですが、いないけど今ここにいると思えるのは幸せ者なんだと思います。

放牧地にマイネルダビテではなく、サウンドトゥルーがいるのが当たり前の景色になりました。
栗毛の馬体はいつの季節も景色と馴染み、撮影の際に見惚れることもよくあります。

Dsc05147
そして何よりも人が好きで、愛嬌たっぷりで見学者を迎え入れています。
ダビちゃんとはまたちょっと雰囲気が違うので、態度にクスっと笑ってしまうこともしばしばです。

「日々、サウンドトゥルー」最新動画をアップしましたのでご覧下さい。


YouTube: 日々、サウンドトゥルー#17

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年01月23日

ノーザンレイクさんを訪れました

今回は新冠町から、こんにちは。

先日動画撮影の為に、メイショウドトウが過ごすノーザンレイクさんを訪れました。

Dsc04992
実は2年前からずーっと行きたいと思っていた場所でした。
記事を書いたり撮影もしているので、行こうと思えばいつでも行ける状況だったにも関わらず、まったく知らない所にアポを取り訪れるのは未だにフットワークが重いのです・・・・・・。(これは改善したい、今年の自分の目標でもあります)

やっと重い腰を上げて連絡をしたのは、昨年の12月。
実は昨年販売したタイトルホルダーTシャツの収益を一部寄付させて頂きました。
まだまだ小さな会社ではありますが、umanowaとして馬に携わる施設にいつかは寄付をしたいとずっと思っていました。

そして、メイショウドトウに会ってみたい。
ノーザンレイクさんがどんな場所なのか直接見てみたい。
その気持ちもやはり大きかったです。

撮影前の打ち合わせを兼ねて一度牧場を訪れた際には、佐々木さんははじめからとてもフレンドリーで話しやすい方でした。

Dsc05011
川越さんはちょっとシャイな方ですが、話し出すととても気さくな方であっという間に時間が経ってしまいました。

Dsc05008
今日もどこかで馬が生まれる」を観た時から、ずっと気になっていたお二人。
自分で足を運び、直接目で見て確かめる時間が有意義で大切な時間だなと毎回どこを訪れても実感します。

お二人に見守られながら馬たちがのんびりと過ごす様子に、撮影に出向いた私自身も何だか心がポカポカしました。毎月多くのファンの皆さんが牧場を訪れる気持ちが、少しだけ分かった気がしました。

年末にカメラが故障したので第2号機に新調したのですが、どうもまだカメラと相性が合わずキレイな映像が撮影出来ませんでした。
ノーザンレイクさんの雰囲気は伝わると思いますので、是非youtubeをご覧下さい👇


YouTube: メイショウドトウ Meisho Doto~2001宝塚記念優勝馬

来月はとても大切な撮影があるので、それまでに何とかカメラと仲良くなりたい!
そして、あらたな機械を導入する予定なので、皆さんが馬産地をより身近に感じてもらえるようなものを撮影したいです。

最後にお知らせです📢
メロディーレーンカレンダーを今週末に再販します。

00

前回多くの方々にご購入頂いたこともあり、🛴さんとも相談して更にカレンダーを楽しんでもらえるようなグッズをプラスしたいと思っております。
ただ、そのグッズが週末に間に合うかが微妙なところです……。
TwitterとInstagramで告知しますので、今しばらくお待ちください🐴✨

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年01月16日

メロディーレーンカレンダーを制作しました

新ひだか町から、こんにちは。

先週末にメロディーレーンカレンダーが発売となりました🐴📅
何故年明けにカレンダーを販売?!と思われる方も多いと思います。

00
理由は……「ステイヤーズS後に制作を決めたから」です。
その頃はお守り販売に向けて準備を進めていた時期で、新たなグッズを作る予定は全くありませんでした。

しかし、ステイヤーズSでは掲示板5着に残るど根性を見せてくれて、やはりただ小さくて可愛らしいだけではなく、メーヴェの血を受け継いだタフな馬なんだなぁと改めて思いました。

「こんなに多くの人々を魅了する彼女を、今までと違うグッズとして残せたら――。


この想いが強くなり、岡田牧雄オーナーに相談すると「ファンの皆さんが喜んでくれるのなら、グッズを作った方がよいよ。」と背中を押して下さいました。

それからイラストレータ―🛴さんに約1週間半で、表紙も含めて13種類のイラストを仕上げていただきました。
急な無茶ぶりにも関わらず、更には自分でイラスト案を何パターンも考えてくれました。
多分相当苦しかった仕事だったはずです……。
しかし、出来上がったイラストを見ると、楽しんで描いたのだろうなと思ってしまう仕上がりで「可愛い~💛」と毎回事務所でひとり声をあげていました。笑

05

<ファミリー感を出してほしい!というリクエストから出てきた七五三>

カレンダーですので、季節感や競馬レースの時期は大事にしました。
そして、馬産地新ひだか町をところどころに散りばめてみました。

明日から発送スタートで、皆さんのお手元には今週中には届くかと思います。
いつも全国各地から沢山のご注文を頂いています。
ファンの皆さまとグッズを通して繋がれることが、本当に嬉しいです!

06

<個人的にお気に入りな故郷で夏休みを過ごすメロディーレーン>

まだ在庫がありますので、第2弾を近々販売したいと思います。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2023年01月09日

2023年も宜しくお願いします

新ひだか町から、こんにちは。
2023年がスタートしましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
本年も競馬女子部を通して、馬産地日高の様子をお伝えしていこうと思います。

新ひだか町内のスタリオンには、昨年後半より続々と新種牡馬が到着しております。
先日は東京大賞典4連覇を果たしたオメガパフュームを撮影しました。
👇のyoutubeで放牧地で過ごす姿を是非チェックして下さいね。


YouTube: 東京大賞典4連覇! オメガパフューム Omega Perfume STUD IN


それにしても、撮影中に見せる表情がとっても可愛らしかったです。
種牡馬に可愛いと言ってしまうのは、微妙かもしれませんが……。

Dsc04869
こちらをジッと見つめる表情

Dsc04877
雪降る中のオメガパフューム

スタリオンで撮影させていただく際にいつも感じるのは、それぞれ放牧地で過ごし方が違う事です。
放牧地内をよく歩き回る馬もいれば、柵のはじっこに生える草を選り好みする馬。
決まった場所にしかボロをしない馬、放牧された瞬間に寝転がる馬。
それぞれが放牧地で個性あふれる過ごし方を見せてくれます。
そんな現役時では見る事が出来なかった普段の様子を、今年も皆さまにお届け出来たらと思います。

生産牧場は出産シーズン前ですので撮影が出来ない場所がほとんどですが、また親仔の馬たちが放牧地でのんびりと過ごすシーズンに牧場風景をお届けできるよう牧場の方々との繋がりを大切にしていきたいです。

そして、来週のブログではメロディーレーンの新グッズの詳細をお知らせ出来ると思います。(実は明日サンプルが届くので、ワクワクして待っております)

本年も皆さまが充実した馬ライフを過ごす事が出来ますように✨

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年12月19日

グッズで繋がる縁

新ひだか町から、こんにちは。

先週末からタイトルホルダーとメロディーレーンお守りの発送に追われておりました。
投稿が遅くなってしまいましたこと、お許し下さい。

01
弊社が初めてグッズを販売したのは、ロジャーバローズの缶バッチでした。
その頃から比べると、発送する量が比べものにならないくらい増えました。
いつも購入して下さるリピーターの皆さまをはじめ、SNS等でグッズを知り購入して下さる方と、グッズ販売を通して繋がれる貴重な機会となっております。

02

今回は岡田牧雄氏にサインをお願いして、抽選で購入された方にプレゼントしました。

商品到着後に直接メッセージを下さったり、SNSで投稿して下さるのを見るのが本当に楽しみです!

ただ……
最近納品書の文字がかすんで見えるようになりました。
老眼が始まったかもしれないです😢
送り間違えないように2・3人でチェックしても商品の入れ忘れがあります。
今後の販売は更に慌てず!落ち着いて!を心掛けていきたいです。

現在1月上旬販売に向けて、メロディーレーンの新グッズを制作中です🐴❣
本当は2023年が始まる前に手元にあった方がよいものなのですが……。
(といえば何か分かりますかね?)
2023年の一年を通して楽しめるグッズとなっております。
楽しみにしていてくださいね!

03チラッとだけ、お見せしちゃいます!


今週末はいよいよ有馬記念!
全馬無事に2022年の締めくくりとなる悔いの無い走りが出来ますように🏇✨

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年12月12日

撮影を支えてくれた猫たち

新ひだか町から、こんにちは。

今年は動画を撮影する為に様々な牧場を訪れました。
お仕事の最中にもかかわらず、撮影にご協力頂いた皆様には本当に感謝しかありません。

季節毎に変わる放牧地の景色や馬たちの表情を見ることが出来て、幸せで充実した1年でした。
ただ最近は早起きがだんだん出来なくなっており、早朝の幻想的な雰囲気を撮影出来ておりません・・・・・・。

Dsc09021
馬に会えることは楽しみなのですが、個人的には猫のいる牧場を訪れる時はテンションが上がります。
いつもお世話になっているアロースタッドさんの猫は、私にとって癒しの存在です。
気づけば猫ばかり撮影していた、なんていう日もありました。笑
見学者の皆さんからも大人気ですしね🐈✨

Dsc03574
撮影中にずっと寄り添ってくれた?!時も多くありました。
そんなアロー猫の1年をまとめた動画がアップされています。
(BGMを付けた方が良かったなと若干後悔しています…)


YouTube: 馬と猫の絆~アロースタッドのニャンコたち

仕事や普段の生活のちょっとした息抜きにご覧いただけたら嬉しいです。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年12月05日

あっという間に12月

新ひだか町から、こんにちは。

あっという間に12月、そしてあと3週間ほどで2022年も終わりを迎えます。
皆さんにとってどんな1年でしたでしょうか?

昨年のチャンピオンズカップから「観に行ける時は迷わず行こう」をモットーに、G1観戦の旅へ。
そして、まさか凱旋門賞を観戦しに行くとは去年の今頃は想像もしていなかったので、人生って本当に分からないものだなぁと。

Dsc02386
ありがたいことに仕事も多忙を極め、スケジュール帳が真っ黒になる月もチラホラ。
そんな1年の活動の一部をまとめたページが、今月のうまレターに掲載されています。
https://umaletter.meclib.jp/umaletter186/book/#target/page_no=9

毎週のように児童たちと会うこともあり「この間の見学の時にもいた“馬の人”だ~」と声をかけられることもありました。
小学校の授業で多くの子ども達に会う事が出来るのも、馬のおかげです。
04
ひだかうまキッズ探検隊も6月からスタートし、現在10回を修了しました。
当たり前のように毎月会っていた子ども達との探検も残すは1回。

毎回終了後に子ども達が提出してくれるまとめノートから、子ども達の個性を垣間見れることが楽しみな時間でもあります。

Dsc07552
いつになるか分かりませんが、G1観戦や海外競馬観戦に子ども達と行けたらよいなぁ~と夢は膨らみます。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年11月28日

ジャパンカップ観戦

またまた空の上から、こんにちは。

エリザベス女王杯に続き、ジャパンカップを観戦してきました🏇✨
ひだかうまキッズ探検隊で出会ったユーバーレーベンとデアリングタクトを現地で応援したい気持ちが強くなり、飛行機を予約してしまいました…。

東京競馬場に行くのは、今春のヴィクトリアマイル以来。
この時は、デアリングタクトの復帰戦でした。
思い起こしてみると、今年はオールカマー以外の彼女のレースを全て見に行っていました。

6c9edc0a48b94f7bb89e13e58074d04f

すごい、自分……。苦笑

レース当日は最近自分の中でブームになりつつある二度寝をしてしまい、競馬場に到着したのは自衛隊の演奏が始まったお昼前。
人の多さに驚きました、さすがジャパンC🇯🇵✨
昼食を済ませ(今回は鳥千のフライドチキン食せず…残念)、内馬場へ。

ターフビジョンの裏は、おがわじゅりさんのイラストがリニューアルされていました。

Ef0e46bc87734b75b30d82a5c8e47238

障害の芝コースの一部分が開放されており、芝の上に座りお仕事仲間と軽く打合せ。
晴天の中で芝の上にいるのが心地よかったです。

今回は座席が取れずジャパンCのパドックは上の階から見て、最終コーナーの方へ足早に移動。
返し馬を見ただけで、もうすでに胸熱でした。

6cbb6722a9ab4b1886b5f43454397046

ジャパンカップ終了後は、岡田牧雄氏に電話を。
いつどんな時も快く感想を聞かせて下さるのが、本当にありがたいです。
「また、電話がかかってきたよ。」と思っているに違いありません。苦笑

「デアリングタクトはとても立派だったけど、正直もっとよい競馬が出来たと思うーー。」

ジャパンカップレース後に、電話口から聞こえてくる岡田牧雄氏の声からは悔しさを感じました。
馬の可能性を信じていたからこその言葉です。

「パドックは落ち着いて歩けるようになった。人が乗るとどうしてもテンションが上がってしまうところはあるけど……。ようやく一年遅れではあるけど、競走馬として成熟して古馬になったんだと今回のレースを見て思ったよ。」

ジャパンカップでは自身のタフさを証明し、更なる可能性を感じさせる走りを見せてくれたデアリングタクト。

0c3832481cda4a81bfae504e439ee749

レースに対するそれぞれの考察はあると思いますが、“デアリングタクト4着”が一時トレンド入りするくらい、彼女はやはりスターなのですね。

競馬場からホテルへ戻る帰りの電車の中で「デアリングタクト、あれ掲示板来たよねぇ〜!次は絶対あるよ、勝てるよ」と赤ら顔のおじさんたちが話しているのを聞いて少しニヤけてしまいました。
そして、おじさん達は「よい時間でしたな」と別れ際に握手をしていました。

現地観戦に行くと競馬場に来ている方たちの様子や、移動中に聞こえてくる競馬に対するそれぞれの思いに触れる機会が楽しみでもあります。

来週はステイヤーズステークスにメロディーレーンが出走しますね。
今回のお守りとポストカードフォトブックの販売の際、彼女に対する思いを送って下さる方もいました。

皆さんのそれぞれの『推し』が、毎レース無事に走りよい結果が残せますように🐴✨

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年11月21日

メロディーレーングッズ再販です

新ひだか町から、こんにちは。

ジャパンC🇯🇵の入場抽選に当選したので、今週末も競馬遠征となります🏇!

ちなみに最後にジャパンCを見に行ったのは、2019年なので3年ぶりとなります。
どの馬たちも頑張ってほしいです。

さて、11/23()19:00より👇を販売します。

メロディーレーンお守り

メロディーレーンポストカードフォトブック

https://umanowa.buyshop.jp/

また数量限定となってしまいますが、お守りは12月中旬にまた販売します。
ポストカードフォトブックは、これが最後の予定です。

12/3(土)ステイヤーズステークスに出走予定のようですので、グッズをお供に応援して頂けたらとても嬉しいです。
現地に行かれる方は、カバンやカメラなどにつけてくれるのかな…なんて想像して、1人でウキウキしています。

小さなからだですが、またど根性のタフな走りを見られるのを楽しみにしています🐴✨

1ec1eb9438e64512ab04a7d46a7fa822

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年11月14日

エリザベス女王杯へ

空の上から、こんにちは。

新千歳空港に向かう飛行機内で記事を書いています。

週末はエリザベス女王杯を観戦しに、阪神競馬場へ行ってきました🏇
阪神競馬場は今年の宝塚記念ぶり。
昨年末から「行ける時に、迷わず行こう!」と自分の中で決め、競馬観戦の旅をしています。
馬産地日高で取材や撮影の際に出会った馬たちの勇姿を、現地で見届けたいという気持ちが年々増す一方です。

勝利した際はもちろん記事にしたりSNS等で発信しやすいのですが、勝てなかった際も言葉にして残すことが自分にとって大事なことだと思うようになりました。

今回のエリザベス女王杯でのデアリングタクトの着順は6着ーー。

66e12ecb22274b618e04003d73a61752朝から降り続いていた雨で内の馬場が荒れ、出走時刻には外枠が有利な状況に。
よいスタートをきり、前めの馬混みの中での競馬をする展開から最後の直線では得意の末脚を披露出来ず。

レース後はどの馬に対しても、色んな議論が飛び交うのは当然のことだと思います。
それが競馬の醍醐味のひとつですしね。

56b157379090413b892aba58299efb0f

電話口の岡田牧雄氏の声色からは、残念さが伝わってきました。
「もっと思い切って競馬をして欲しかったなというのが、正直な感想。前走レースのこともあったからね…。デアリングタクトには、もうひとつ勝たせてあげたい。いつも関係者に話しているのは『ファンの人気に応えるような競馬』をしてほしいと。今回は色々な要因が重なっての結果だけど、期待に応えられずファンの皆さんには申し訳ないことをした。ジャパンCは登録しているけど、まずは馬の調子を第一に考えて1週間後の様子を見て判断したい」

関係者の方たちにお話をうかがう度に感じるのは、『馬を信じる』思いの強さです。

そして、久しぶりにデアリングタクトを担当したノルマンディーファームスタッフの方の言葉を思い出しました。

8872eb7ae0d14a7d914dd6835a85fb21
「どんな結果でもデアリングは、デアリングだよ。」

233d2e49fb8848f39987c9f9048ea008

今後は未定ではありますが、デアリングタクトのこれからを変わらず追い続けていきたいなと思います。

今回の阪神遠征で、嬉しかったこともありました。
昨年の札幌2歳Sでの背面跳びが一時話題になった、ダークエクリプスの勇姿を見れたことです!

あの時は、現地で矢野さんに何と声をかけてよいか分からず…でした。
その馬が1年経ち、立派に成長している姿を見ることが出来たのは嬉しいです。

ダークエクリプスの故郷である矢野牧場さんの探検の様子を、Youtubeにアップしています👇


YouTube: ひだかうまキッズ探検隊2022第5回目~矢野牧場編~2022/09/23

あと、誘導馬も忘れずにチェックしてきました。
紅一点のドレス姿が素敵でした〜✨

F7635bd327714ff48446ae48f7209162
年内これが最後の競馬旅になるのか、またすぐに行くのかはまだ未定ですが、馬をきっかけに色々なところに行けることは馬に感謝です!

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年11月07日

ひだかうまキッズ探検隊を支える食

新ひだか町から、こんにちは。

来週以降の天気予報を見たところ、雪マークの地域がっ⛄️❗️
いよいよ冬がやってくるのだと思うと、ちょっぴり憂鬱です……。
北海道に長年住んでいても、冬の楽しみ方を見つけられずにいるので、今年は雪上乗馬にチャレンジしたいなと思っています。

ここ1ヶ月は目まぐるしい毎日を送っていましたが、そんな日々を支えてくれたものがあります。

それは「ひだかうまキッズ弁当」です🍱

ひだかうまキッズ探検隊をサポートして下さっている方に、いつもお弁当をお願いしているのですが…

とっても美味なんですっ‼️

ある時のお弁当①

6aee260d28004c1892a236dee36c51d3

ある時のお弁当②

4164f627bf924f5e8bcb5af6c6a0e3c2 ある時のお弁当③

775cf193bfb542bb9406f59c49b83acf

毎回開ける前は、運動会や遠足の時のお弁当の蓋を開けるようなワクワク感でいっぱいになります。

そして、楽しみにしているのがもうひとつ。
お弁当のお品書きです。

447b4a5c53a3472f834128c2ca3b5b23

過去のお品書きは大切に手帳にはさみ、コレクションしています。笑

普段忙しいと蔑ろになりがちな食を支えて下さる方がいることで、子ども達のパワーに負けずに元気にいられるのかなと思います。

ありがとうの感謝の気持ちでいっぱいです😊

子ども達の持参してくるお弁当もいつもとっても美味しそうなんです。
先日は馬のお弁当を見せてくれた子もいました。

C85045d7b60d473cb98935b7d4161a63

今週もうまキッズがあるので、今から週末のお弁当が待ち遠しいです。笑笑

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年10月31日

忘れられない新馬戦

新ひだか町から、こんにちは。

最近は学校授業やひだかうまキッズ探検隊が頻繁にあるので、毎週のように子ども達の笑顔に癒される日々が続いています。
ただ、子どもと向き合うのはパワーも必要だなと思う今日この頃です。
体力の衰えはこれからもずっと付きまとう課題です……。

週末の天皇賞・秋は盛り上がりましたね!
実は天皇賞以外に週末のひだかうまキッズ探検隊では、昼食時間にみんなで応援した新馬戦が忘れられないレースとなりました。

昨年度JRA日高育成牧場に探検に行った際、1頭の馬の馴致を見学させてもらいました。
その時登場したのがセカンドノホシ2020、のちの馬名がペネトレイトゴーでした。

Img_0214
少し臆病なところがある馬とのことで、みんなでトレーニングを見学することで慣れてもらおうという回でした。
ブレーキングなど様々な馴致をみんなで見学し、最後は子ども達に囲まれてもペネトレイトゴーはとても大人しくしていました。

3l5a1035
そして、今年度のビッグレッドファーム編で出会ったのがユーバーレーベンの全弟であるマイネルエンペラーでした。

Dsc08384
デビュー前にも関わらずビッグレッドファーム様のご好意で会わせてもらい「これから応援していこうね!」と、みんなで激励しました。

3l5a1909

一番後ろがマイネルエンペラーです

その2頭が同日同レースでデビューということを、うまキッズの子から教えてもらいました。
そこまできちんとチェックしているとは、流石です✨

探検から戻り昼食を食べた後、みんなでレースを食い入るように観ている様子がコチラです👇


そこまで人気はなかったものの「これ、絶対にくるよ!」と子ども達は勝利を信じて見守っていました。
そうしたら、本当に1着・2着で2頭がゴールしたのです🏇✨
馬券を購入していないにも関わらず(当たり前ですが…)、本当に一生懸命2頭を応援しているみんなの姿が印象的でした。

このようにデビュー前からその馬の事を知り、レースを応援できることが馬産地で暮らしているからこそだなと実感しました。
そして、ひだかうまキッズ探検隊が6年目を迎え、皆さまの協力により事業自体が更に成長しているのだなとちょっとしみじみしてしまいました。

馬に携わる人達との出会いから馬の背景を知り、競馬を色んな角度から子ども達に見てもらえるようなプログラムをこれからも企画していけたらと思います。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年10月24日

ドサンコに親しむイベントへ

新ひだか町から、こんにちは。

街路樹の葉は赤や黄の色濃さが増して、すでに散り始めてきているところも。
まだもう少しゆっくり秋を味わいたいのに・・・・・・。
仕事の合間や撮影中に秋を感じるのがやっとな今日この頃です。

昨日は、北海道大学静内研究牧場で行なわれたどさんこのイベントに参加してきました。毎年ひだかうまキッズ探検隊にご協力頂いています。

流鏑馬・だんづけは、北海道和種馬保存協会の方達が中心に披露して下さいました。

Dsc02971
だんづけデモンストレーションでは、木で出来た和鞍に一本のロープのみで荷物をどんどん括りつけていきます。
昔は1つ60kgもある米俵を背負い、山道を歩いていたのですからどさんこは力持ちです。

流鏑馬は今回初めて見たのですが、一瞬の出来事でした。
少し下り坂のコースに3つ的が用意してあり、馬上から順に矢を射っていきます。どさんこの駈歩が想像以上に速かったので、矢を射るタイミングが難しそうです。

Dsc03001
そして、流鏑馬の演者の格好が素敵でした!
和装はもちろんなのですが、鹿の革を腰に纏っています。

Dsc02984
鞍は木で出来た和鞍で鐙も鉄で出来ています。
体験乗馬の際に乗せて頂いたのですが、思ったよりゴツゴツしておらず鐙も安定して履きやすいなと感じました。

Dsc03019
同時進行で北大牧場ツアーも行なっていたので、1走のみの見学となりましたが他の場所でも行なわれる流鏑馬を見て見たいなと思いました。

北大牧場の敷地を見学するツアーは参加者のみなさんは「うにもぐ」に乗り、山道を登っていき離乳した仔馬たちがいる放牧地に向かいました。

放牧地と言っても、そこは山中。
自然の中に馬の群れがいるという、一瞬「ここは異国の地?!」と思ってしまうくらい素敵な光景です。

Dsc02998
北大牧場で飼育しているどさんこと短角牛の過ごし方を、河合正人場長より説明していただきました。
参加者の皆さんおそらく全員がここの場所をまた訪れたい!と思ったのではないかと思います。

今冬もうまキッズの子ども達と探検に行く予定なので、今からとても楽しみです。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年10月17日

タイトルホルダーお守り

新ひだか町から、こんにちは。

10/16()12:00より、タイトルホルダーお守り・ポストカードセットの販売をスタートしました。

https://umanowa.buyshop.jp/items/67971275

346516b64d764273a47e3372787c7157

まだ若干の在庫がございます。

本日で販売終了予定です。

まだの方がいらっしゃいましたら、お早めにご購入をお願い致します🙇‍♂️

次回は、11月下旬か12月上旬の販売を予定しております。

実は、タイトルホルダー凱旋門賞遠征の際に、無口にお守りがついていました。

私は気づくのがだいぶ遅かったです💦

本日も朝から発送作業を始めております。

到着まで今しばらくお待ちください。

1dff0cd059a442aba48e430f6db140b7

お守りをお清めした際に撮影した1枚です📷👆

発送作業に集中しすぎて、気づいたら秋華賞が終わっていました……

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年10月03日

凱旋門賞を現地で応援!

Bonjour de France🇫🇷!

ちょっと更新が遅くなってしまいました。
今回はフランスからブログを書いています。
長くなりそうなので、2週にまたがる予定です。

そう、そうなんです‼️
いってきましたよ、凱旋門賞🏇🇫🇷

現地で凱旋門賞を観戦出来たなんて、今でも「あれは夢だったのではないかな…」と思ってしまいます。

まずはレース当日の様子から。

ロンシャン競馬場までの無料送迎バスに乗り、会場入り口で日本で印刷した紙を張り切って取り出してみたら…

なんと、10/1前日の入場券でした…😢

スマホでログインしてもなかなかPDFが表示されないため、入場口の係員に片言の英語で「私は確かに2日間の入場券を購入して印刷もしたけど、ホテルに置いてきてしまったんですー」と必死に訴え…。

結局、チケット窓口に案内してもらい、再発行したチケットで何とか入場出来ました。
何とも、先が思いやられるスタートです。

階段を登ると出迎えてくれたのは、この像。

Dsc02382
グラディアトゥール
フランス産馬として、初のイギリスクラシック三冠馬となった名馬。
皆さん、ここで記念撮影をしていました。

そこから少し右に進むと、見えてきたのがパドック。

客席からパドックの距離が近いですし、世界中の馬主さんたちが素敵な衣装を纏っていました。
「向こう側はキラキラした世界だなぁ…」と、見とれていたらパドック客席側でとっても素敵な女の子と出会いました👧✨

Twitterに載せた動画をご覧下さい👇

勝負服を作ったお母さんは「あまり間近で見ないで下さい、恥ずかしいー!」と言っていましたが、手縫いで作られた勝負服は愛がこもっていました。

すると、馬主席から岡田牧雄氏が私たちを発見してくれたのです!奇跡っ!

わざわざこちら側に来て下さり、一緒に記念撮影。
牧雄さんは、手作り勝負服を見て「すごいねー!とっても似合っているよ」と女の子に優しく声をかけて下さいました。

うまキッズの子ども達への対応もですが、分け隔てのない牧雄さんのファンへの対応が素晴らしいなといつも思います。

撮影後、カメラを見てあることに気づきました。

SDカードが入っていない――。

入場券に続き、またやらかしてしまいました。
必ず何かをしでかすのが私なのですが、さすがにちょっとショックでした。

唯一の救いは、スマホでも撮影していたことです。
まだ始まったばかり!と気持ちを切り替えて、スタンド席に移動しました。

Dsc02424

すると、馬場を騎馬隊が行進していました🐴🎺🥁
馬たちが隊列をなし、さらに上で楽器が鳴っているにも関わらず暴れないのに感激……!

仲間たちとゴール前の場所でスタンバイすると、凱旋門賞の前にはもう身動き出来ない状態に。
パドックも見たかったのですが、ゴールの瞬間を目に焼きつけるべくその場を動かずレースを観戦することにしました。

待機している際、騎馬隊以外にも気になる馬を見かけました。
勝利ジョッキーインタビューの際に走る馬です。

Dsc02416
競走馬のそばを並走するのはもちろん、マイクがついていたり馬具が器具等を収納出来る仕様になっていたり。
今回は競馬がメインでしたが、いずれはヨーロッパの色々な馬たちを見る旅もしてみたいものです。

肝心の天候は、雨が降っては止みを繰り返す空模様。
スタート地点には、レース前に一瞬虹がかかったのでこのまま雨がおさまるかと思ったら、直前にまた土砂降りの雨……。
Img_3630

とにかく無事に走りきってほしい――
ただそれだけの思いでした。

各馬が馬場入りし始め、タイトルホルダーの登場を待っていたところ、シャッターを切る前に目の前を一頭の馬が一瞬で走り抜けていきました。
あっという間の出来事でした。

ゴール前の観客席から、向こう正面の走りを映し出されるモニターで見守ります。最後の直線に入った際は、スタンドから大歓声が!
ラスト300m付近まで、タイトルホルダーが先頭をきっていたので大興奮でした。

結果は、アルピニスタの勝利🏆✨

Dsc02474
馬場は確かにひどかったのですが、ヨーロッパの馬は強かった!
日本馬がどうこうとかではなく、距離や馬場適正で勝敗がついたのではないかと個人的には感じました。

日本馬4頭が引き返してくる姿を見て、無事に走り終えてくれて本当によかったという気持ちで胸がいっぱいになりました。

Dsc02497
その後のG1レースをいくつか見てから、ホテルに戻りました。

しんどかったのが、帰りの送迎バスに乗るまでが長蛇の列だったこと。
ポルト・マイヨ駅まで向かう道が大渋滞だったこと。
競馬場内をかなり歩き回っていたので足が棒状態でした。
どこへ行くにも何をするにも「体力」が不可欠ですね……。

次回はフランス遠征でのあれこれをお伝えしたいと思います。

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年09月26日

離乳の瞬間に立ち会う

新ひだか町から、こんにちは。

3連休は最終日以外はあいにくの雨模様☔
そんな中ではありますが、9月23日㈮にひだかうまキッズ探検隊は矢野牧場さんへ探検へ行ってきました。

過去5年間を振り返っても雨に当たらず実施出来ていたのですが、こんな土砂降りの日に探検に行ったのは初めてです💦

はじめに繫殖牝馬のいる厩舎を見学。
母馬と仔馬の体重を予想し、目の前で体重計に乗る馬たちを見せて頂きました。

Dsc02161
そして、今回初となる母馬と仔馬の離乳の瞬間に立ち会いました。
後ろから仔馬がついてくるものと、いつものように馬房から放牧地に向かう母馬。
一緒に行くと思っていたのに、馬房に残される仔馬――。
しばらくは母馬を呼ぶ声が厩舎中に響き渡りました。

その様子を見ていたうまキッズの一人が「小さい頃イオンで迷子になった時の私みたいだ…」と呟き、笑ってはいけないのですが切ない雰囲気が少しだけ和みました。

どうして離乳をするのか?
いつ頃するのか?
どのように行なって、注意することがあるのか?
など、普段中々知ることの出来ない離乳の話を聞くことが出来ました。

子ども達は雨が降ろうが土砂降りだろうが、いつでも元気です👧👦!
走って放牧地に向かうので、大人は全くついていくことが出来ません。
どんな時でも楽しもうとする姿勢は見習いたいです。Dsc02172
最後は離乳した当歳の厩舎へ。
当歳馬の飼いつけを体験し、次の日の飼いを子ども達がそれぞれ用意しました。
そして何をどれくらい食べているか、細かくメモもしました。

Dsc02177
最後に矢野享憲さんより「来年デビューする馬の名前をみんなに決めてほしい」とサプライズ発表がありました。
打合せの際に聞いていなかったので、私もビックリです!!

Unnamed_5
ライトインパリスの2021
2月14日生まれ 牝・栗毛
母:ライトインパリス
父:ダイワメジャー

みんなどんな馬名を考えてくるか楽しみですし、この馬の成長をみんなで追っていけると思うとワクワクします。

ワクワクと言えば、あと少しで凱旋門賞です🏇
栗田徹厩舎のInstagramでタイトルホルダーの様子を日々チェック出来るので嬉しいですね。
そして、気づいた方はいらっしゃいましたか?!
以前ひっそりとご案内していたタイトルホルダーのお守りが出国の際にしっかりと無口についているのです✨

しかもそれに気づいたのがだいぶ後でして……。(販売者失格です💦)
こちらのお守りは凱旋門賞後にumanowaショップで販売予定です。
今しばらくお待ちください。

日本馬4頭が、凱旋門賞を無事に駆け抜けてほしいです。

2022年09月19日

JRA札幌競馬場の裏側を探検!

新ひだか町から、こんにちは。

タイトルホルダー受注Tシャツ発送業務に集中していた週初め。
ブログの更新が遅くなってしまいました。
最近は目まぐるしい毎日を送っており、月日が経つのがあっという間。
そして2022年も残り約3ヶ月・・・・・・。

秋になると学校授業をはじめ、ひだかうまキッズ探検隊が目白押しです。

9月10日㈯はうまキッズでは初となるJRA札幌競馬場へ探検に行ってきました🏇!
と、言っても競馬観戦をする為ではなく、競馬場の裏側を見学です。

JRA札幌競馬場でバスを降りると、越智場長をはじめ職員の方々が出迎えて下さいました。
今回の探検をアテンドして下さったのは藤沢流副場長。

Imgp4206
探検が進んでいく中で気づいたのですが、話がとても分かりやすいのはもちろん、とってもチャーミングな方でした。(打ち合わせの際には気づけませんでした💦)

はじめにTV中継スタジオに潜入。
キャスターの席に座って記念撮影を行ないました。

Imgp4296
そして次に向かったのが決勝審判室。
ここは職員でないと入る事が出来ない、しかもゴールに関わる重要な部門です。
ゴール板を見る席からの眺めの高さに、子ども達の中には怖がる子もいました。決勝写真についての説明もありましたが、そちらはこれからアップされるYoutube動画をご確認頂くと分かりやすいと思います。

Imgp4341
装鞍所~パドック~花道を通り、みんなで芝コースへ入場。
子ども達は競走馬になった気分で楽しそうに歩いていました。

そしてこの日の一大イベントは『0R ひだかうまキッズ探検隊賞(芝50m)』でした。
持参した新ひだか町の旗が振られ、19人一斉にスタート。
途中帽子が飛んでいく場面もありましたが、全員無事にゴール🏃💨!
番外編のレースでは、なんと藤沢副場長も飛び入り参加しました。

Imgp4625
レース後は来賓室で昼食タイム。優雅なひとときを過ごしました。

最後に中京と中山で行なわれていたレースを、スペシャルゲスト岡田牧雄氏と一緒に観戦。
パドックでの馬の歩き方のポイントを教えて頂きました。
何レースか観戦したのですが、岡田牧雄氏所有の馬が2着同着となり判定写真が出て来てタイムリーだなぁと一人感心してしまいました。

Imgp4790
最後に藤沢副場長より「この探検をきっかけに、競馬の開催を支えている人たちがいることに興味を持ってくれたら嬉しいです」とのお言葉がありましたが、1頭の馬が走るまでに多くの人が携わっていることが実感出来る探検でした。

Imgp4703

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年09月12日

小学校で生産牧場見学

新ひだか町から、こんにちは。

明日からとあるところに行く為に荷造りをしているのですが、いつもギリギリの準備でだいたい何かを持っていくのを忘れます。
そして、当日の朝もバタバタで出発・・・・・・。
何となく明日朝の自分が今から想像がつきます。苦笑

現在新ひだか町では、小中学校で馬について学ぶ授業が活発な時期です。

先週は高静小学校3年生67名が岡田スタッドを見学。
Dsc01009
生産牧場はどんな場所なのか?
どんなお仕事をしているのか?
馬はどんな風に暮らしているのか?

馬産地で暮らしていても興味を持たない限り、生産牧場について知る機会はほとんどありません。
町の第一次産業はもちろん馬だけではないのですが、馬を通してふるさとのについて一人でも多くの子が興味を持ってくれたらと思い毎年少しずつ内容を変えて授業を行なっています。

今回の岡田スタッドの見学では、放牧地にいる親仔を見ながら離乳の話、セリに出て競走馬になるまでの話、最後に功労馬のサウンドトゥルーをみんなでスケッチしました。Dsc01110
大勢の子ども達にはじめは少しキョドキョドしていたサウンドトゥルー。
もともと人が好きな賢い馬なので、すぐに慣れて子ども達の傍で草を食んだり顔を上げて可愛さをアピールしていました。

そして、岡田牧雄代表から凱旋門賞に出るタイトルホルダーの話もありました。
みんなタイトルホルダーの馬名を何度も呟いて、しっかり覚えて帰っていきました。笑
Dsc01178
生産牧場では、2番牧草の刈り入れ、セリ馬を育成牧場に移動、離乳、次のセリの準備とまだまだ忙しいシーズンです。
そんな忙しい合間をぬって学校授業にご協力いただける事が、本当にありがたいことだな・・・・・と。
これから他の牧場見学の授業もあるので、とても楽しみです。

タイトルホルダーTシャツは先週より弊社と業者から少しずつ発送されています。
9月20日~22日までには全ての発送が完了予定です。
ご購入なさった皆様、到着まで今しばらくお待ち下さい🙇

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年09月05日

記念撮影!

新ひだか町から、こんにちは。

夏競馬も終わり、いよいよ秋競馬のスタートです。
日高は半袖でいるともう日中でも肌寒いな…と感じるようになってきました。

半袖と言えば……、今回タイトルホルダーTシャツに沢山のご注文を頂きました。
多くの方がタイトルホルダーを応援してくれているのということを直接感じる貴重な機会となりました。
本当にありがとうございました。

現在業者からTシャツが届くのを待っている状態です。
納品書を印刷したり、梱包材にロゴのハンコを押したり、発送に向けて日々準備を行なっております。
なるべく皆様の元にすぐにお届け出来るよう準備を進めていきます。
今しばらくお待ち下さい。
業者から発送のTシャツも1件1件注文しておりますので、9月中旬から順次発送される予定です。

岡田スタッド代表岡田牧雄氏にひとあし先にTシャツを着ていただきました。
功労馬サウンドトゥルーと一緒に記念撮影をしました📷✨Dsc00764
サウンドトゥルーの表情がなんとも可愛い!

2週間程サウンドトゥルーに会えない状況だったのですが、久しぶりに会いに行くとこちらに駆け寄ってきてくれてキュンとしてしまいました。笑

Dsc00263
今週は小学生が授業の一環として、サウンドトゥルーに会いに来てくれます。
当日サウンドトゥルーがどんな表情を見せてくれるかが今から楽しみです🐴
また後日その様子をお伝えしたいと思います。

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年08月29日

タイトルホルダーグッズ第2弾、そして…

新ひだか町から、こんにちは。

先週はブログを書くことが出来ず、申し訳ございませんでした。
北海道は札幌記念が終わった頃から一気に秋模様です!
ここ数年行けてないのですが、今年は落葉キノコ狩りに行きたいと思っております。

さて、昨日8/28(日)よりタイトルホルダーグッズ第2弾としてTシャツを販売致しました!
13
……のですが、弊社で対応できる数量にすぐに達してしまい、早々と申し込みを締め切らせて頂きました。ご購入を予定されていた方も多かったかと思います。
すべての皆さまのご要望に応えられず、申し訳ございませんでした🙇

今回のイラストはタイトルホルダーの馬名デザインを変更したのと、あらたに勝ち鞍を追加しました。
ちなみに、馬名デザインは岡田牧雄氏のリクエストに応えたオリジナルとなっております。

T
今までグッズの発送は、すべて自分で行なってきました。
お客様から注文時に頂いたメッセージにお返事を書いたりする時間が、個人的にとても好きな時間です。
弊社のみで発送を行うとお客様との距離は近くなる感じはしますが、大量に注文を受ける事が出来ない=欲しい方に届けられないという可能性が常にあります。

沢山の人にTシャツを着てもらって、凱旋門賞を応援してほしいな…

この思いが今回特に強かったので、急遽ではありますがすべて業者にお願いする販売を行なうことにしました。
https://umanowa.buyshop.jp/items/66381410

8月30日㈫18:00より受付をスタートします。
〆切は9月3日㈯21:00までとなっております~

9月は小学校の授業やうまキッズ、商品の発送など大忙しな予感です!

あっ、忘れていました!
第3弾のグッズは9月中旬頃のお披露目になる予定です。
商品画像をチラッと載せておきます🐴✨

S__15434060

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年08月22日

お休み

新ひだか町から、こんにちは。
体調が思わしくないので、調子が良くなってからまたブログ書きます。

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年08月15日

平和を願う

新ひだか町から、こんにちは。

8月11日㈭にタイトルホルダーオリジナルTシャツを販売開始しましたが、おそらく1分も経たないうちに売り切れました。
ご購入頂きました皆さま、ありがとうございました。
そして、今回お手元に届かなかった方もいらっしゃったと思います。
現在、第2・3弾タイトルホルダーグッズの準備をしております。

こちらが第2弾の受注販売Tシャツのイラストです。
微妙にイラストの中で変化があります。
是非、探してみてください👀

T

そして、第3弾は半姉メロディーレーンでも大人気だったお守りです。
サンプル品が先週末に届いたので、9月上旬にはお知らせ出来るよう作業を進めています。

それにしても、タイトルホルダーの人気はスゴいです🐴✨
そして今回とても可愛いイラスト描いて下さった🛴さん、着心地のよいTシャツを用意して下さったLA COETさんのおかげでもあります。

「一人では出来ないことだなぁ…」と、毎回発送する際につくづくと感じます。
そして、毎回商品をご購入頂ける皆さんのお名前を見る度に感謝の気持ちでいっぱいになります。

商品を制作する際に関わる方と購入して下さる方。
グッズを販売することは、多くの方と繋がることが出来るumanowaにとって大切なツールのひとつです。

頭の中がグッズや学校授業のことでいっぱいで、気が付くと盆入りしていてびっくり!
慌ててというのが情けないですが…、今年もマイネルダビテの供花を送りました。

Unnamed_4
スタッフの方がお墓に飾って下さいました💐

今日は77回目の終戦記念日です。
新型コロナウイルスがまん延している状況が続いていますが、平和があってこそ出来ることや成り立つものがほとんどです。
戦争のない平和を願うばかりです。

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年08月01日

うま俱楽部へ是非!

新ひだか町から、こんにちは。

気がつけば、8月――。
7月はめまぐるしくあっという間に過ぎていきました。
思い起こすと、馬ばかり。
放牧地での撮影や学校の授業、そしてひだかうまキッズ探検隊。
そして、グッズ販売に向けての準備も行なっておりました。

来週お知らせ出来るかと思いますが、タイトルホルダーグッズ第1弾が発売となります。
今回ははじめての挑戦となる布ものです。
第1弾は数量限定ですが、第2弾は受注販売を検討しております。
第3弾はメロディーレーングッズの際にも大人気だった、あのグッズ?!を用意しております。
詳細は今しばらくお待ちください。

新ひだか町地域交流センターピュアプラザ2階にあるうま倶楽部に、先週よりタイトルホルダーの優勝記念品が飾られています。
撮影後から、すでに展示物が追加されております。
これからも増える予定ですので、お楽しみに!

Unnamed_2
牧場見学等で新ひだか町にお立ち寄りの際には、是非うま倶楽部にも足を延ばして頂けたら嬉しいです🐴✨
うま俱楽部
開館時間:9:00-21:00
休館日:毎月第2・3水曜日

明日はひだかうまキッズ探検隊の3回目です。雨が止むことを祈ります。

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年07月25日

マイネルスケルツィに会いに

今回は長沼町から、こんにちは。

前回の記事で「ひだかうまキッズ探検隊」2回目の様子をお伝えしましたが、Youtubeにも公開されました。


YouTube: ひだかうまキッズ探検隊2022第2回目~現役競走馬に会おう!~2022/07/16
アップ直後から多くの方が見てくださっているようで、とても嬉しいです!
私が言うのもおかしいですが、とってもためになる見応えのある動画となっております🎞

さて、先週末から札幌開催が始まりました🏇
「また今年も夏があっという間に終わるんだろうなぁ」と、札幌開催の始まりから夏が終わる予感を薄っすらと感じる毎夏です。

以前お伝えしましたが、札幌競馬場で長きに渡り誘導馬の業務をこなしていたマイネルスケルツィ

今年5月にマオイホースパークへと移動したので、会いに行ってきました。

Dsc09252
道の駅マオイの丘公園がすぐそばにあるのですが、この時期は野菜を求めるお客さんで大盛況です!
その向かい側にある乗馬クラブの放牧地で、マイネルスケルツィはのんびり草を食んでいました。Dsc09261
すぐに仲間が出来るものなのかな…とちょっと不安でしたが、3頭の馬たちと放牧されておりとてもリラックスした様子。
特に芦毛の馬と仲良しだそうで、いつも顔を寄せ合って仲良く草を食んでいるそうです。
他に1頭そっくりな鹿毛の馬がいますが、流星や前肢の白で区別がつくかと思います。

Dsc09259

<手前がマイネルスケルツィ>

「マイネルスケルツィがここに移動してきてから、こちらが想像していた以上に会いに来て下さるファンが沢山いたので驚きました。わざわざ遠くから会いに来る方もいて嬉しい限りです。」と、スタッフの長岡さん。

マオイホースパークはアットホームな乗馬施設です。
ホームページはないので、詳細は↓より。
住 所:〒069-1460 北海道夕張郡長沼町東10線南6
電 話:0123-88-0292
定休日:月曜日
時 間:10:00~16:00くらい

Dsc09242
現在マイネルスケルツィは乗馬はお休み中とのこと。
希望される方は、お電話にてご確認下さい。
見学は時間内でしたらご自由にとのことでしたが、レッスン中や作業中の場合はスタッフさんが対応出来ない場合があります。
※今の時期はアブが多いので、集牧時間が早まる可能性があります。

現在、19歳――。
これからの馬生は、仲間たちと共に穏やかな日々を過ごしてほしいです🐴✨

Dsc09269

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年07月18日

うまキッズがユーバーレーベンとご対面!

今回は新冠町から、こんにちは。

先週末はひだかうまキッズ探検隊の日でした。
向かった先は、昨年子ども達から大好評だったビッグレッドファームさんです。

今回のテーマは「現役競走馬に会おう!」でした。

以前よりスタッフの方から「ユーバーレーベンに会いに来て下さい」とお声かけしていただいており、早い段階で会う事が決まっておりました。
子ども達に馬のことをより理解してもらう為に、無理を承知で父と母に会えるかどうかお願いをしたところ快く引き受けていただけました。

それだけでも豪華な内容なのですが、更にスタッフの方より「せっかくでしたらユーバーレーベンの一族というか、血の繋がりのある他の馬にも会っていって下さい」と驚きの提案がありました。

打合せ後はしばらくひとり興奮しておりました。笑

まず初めに登場したのはマイネルファンロンです。Dsc08381
茨城よりつい先日明和の故郷に帰省しており、のんびりと草を食んでいました。
初めて見る子ども達に興味津々でした。
ファンロンが着用しているのは、アブ除けのフライシートです。
子ども達はファンロンの顔の特徴をスケッチしました。

次に調教場で現れたのは、ユーバーレーベンの全弟マイネルエンペラーと従兄弟にあたるマイネルパーヴェル

Dsc08382

マイネルエンペラー

3l5a1756

マイネルパーヴェル

1100mの坂路を続々と馬が駆け上がってきます。

3l5a1868
単走・並走・4頭の縦列など様々な調教を見せて下さいました。
その中でも、一際力強い走りを見せてくれたのがユーバーレーベンでした。
目の前をあっという間に駆け上がっていく姿に、子ども達は「おー!すごーい!」の言葉しか出てこなかったようです。

3l5a1885

ユーバーレーベン

エンペラーやパーヴェルの他にも何頭も調教を行なっていたのですが、ほとんどがゴールドシップ産駒でした。
同じゴールドシップ産駒でも見た目も走りもそれぞれ違うのを子ども達が理解しやすいよう、スタッフの皆さまが準備してくれたのだなと…感動。

次の場所へとバスで移動する際、車中では長田場長によるビッグレッドファームでの馬づくりと牧場についてのお話が。

到着した先で現れたのは、ユーバーレーベンの母であるマイネテレジア

Dsc08475
マイネプリテンダーから繋がる命の話に、子ども達は真剣に耳を傾けていました。

最後にスタリオンに到着し登場したのが、祖父(母父)にあたるロージズインメイ
22歳とは思えぬ馬体に、子ども達から「カッコ良い~」との歓声が。
Dsc08482
そして、子ども達も「おそらく会えるのでは…?」と楽しみにしていたゴールドシップが登場。

3l5a2113
皆さんが期待するような行動はなく、賢い振る舞いでした...。流石です!
でも途中で先程まで食べていた飼料を口からこぼしたり、大人との記念撮影の時には変顔を披露したりと、人を見て対応を変えるサービス精神旺盛のおもてなしをしてくれました。

Dsc08524
子ども達はユーバーレーベンをはじめ7頭の馬の特徴をスケッチしました。
一族の特徴を掴んで、そこから競馬や世界に興味を持ってくれたら嬉しいです。

Dsc08439
探検の内容は後日Youtubeにアップするのでお楽しみに!
大人でもかなりためになる動画になると思います。

今週末から札幌開催も始まります。
北海道の夏はあっという間に過ぎていくので、夏競馬を満喫したいと思います。

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年07月11日

本日はセレクトセールです!

新ひだか町から、こんにちは。

最近の馬産地のお天気は不安定です。
突然大雨や雷が鳴ったり、天気予報は怪しかったにも関わらず快晴だったり…。

この時期の牧場は、牧草作業に取りかかるので晴れの日が続くことを皆さん願っているのです。

それにしても、最近の日高地方は蒸し暑いんです!
(本州の方に言うと怒られてしまうかもしれませんが…)

本日月曜日からセレクトセールが始まります。
https://live.jbis.or.jp/
タイトルホルダーもここから始まったのだなぁ…と。
お仕事の合間や休憩中に是非チェックしてみてください。

ブログを始めてから不定期で紹介していた、
部屋の窓から見えるのはで成長をかなり遠くから見守っていた栗毛の仔に久しぶりに会う機会がありました。

S__15122517
現在は調教を順調に行なっているとのこと。
体も大きくなっていましたが、まだあどけなさは残っています。
デビュー日が待ち遠しいです。
タイミングが合えば、現地に応援に行きたいです。
今週末はひだかうまキッズ探検隊の2回目があります。
先日打合せをしてきましたが、かなり豪華な内容で「本当によいんですか?!」と何度も聞いてしまいました。
子ども達が当日どんな反応をするか今からとても楽しみです!

1回目は先月末に行なわれました。
動画はすでにアップしておりますので、是非ご覧くださいね。


YouTube: ひだかうまキッズ探検隊2022第1回目~馬とのふれあい編~2021/06/25

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年07月04日

吾唯足知

京都から、こんにちは。

今回は先週の宝塚記念遠征の番外編です。

「折角、関西に来たのだから!」と思い、飛行機に乗る前までの数時間で京都へ足を延ばしました。
宝塚記念の余韻に浸りダラダラとホテルで過ごし、思いのほか時間がなくなりバタバタの移動となってしまいました。

まず必ず行こうと思っていたのが、岡田牧雄氏おすすめの龍安寺。
石庭の何番目かの石がお気に入り、と言っていたのですが失念してしまいました。苦笑

黙っていても汗が流れてくる暑さの中、電車を乗り継ぎお寺に到着。

Dsc07815
15個の石を眺められる場所から石を確認してから、中央に座りしばし石を眺めてぼぉーっとしました。
修学旅行で来ている添乗員の説明を盗み聞きしたりもしてました。笑

Dsc07834
寺院の中を歩くとまわりの木々が陽を遮り、心地よい風が流れてきてとっても涼しかったです。寺院の創りは創意工夫がなされており、本当にすごいなぁと感心しながら進むと知足の蹲踞(ちそくのつくばい)が。
水戸黄門でお馴染みの徳川光圀が寄贈した蹲踞ですが、ここにあるのはレプリカとのこと(これも添乗員のお話を聞きました。笑)

Dsc07837
この石に刻まれている言葉は、「吾唯足知(われただたることをしる)」
「この言葉が好きなんだ」と、岡田牧雄氏が以前話していました。

“不完全なことに不満を持たず、今あるものに満足して感謝の心を持つべき”

そうなのですが、ついもっともっとと思ってしまう自分がいるのです。
そんな時は、普段カバンに付けているマイネルダビテのお守りを見るようにしています。

「もう1箇所くらいどこかに寄れそう!」と、慌ててスマホで調べて次に向かった先は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。
京都で一番古い神社の上賀茂神社です。

Dsc07854
ここには神馬もいるとのネットの情報を頼りに向かいましたが、

Dsc07853
・・・・・・この日はあいにく居ませんでした。苦笑
また来なさい、ということですね。

Dsc07862
おみくじや絵馬も馬でした。
馬おみくじを引いたら、なんと大吉!
タイトルホルダー勝利の翌日に、なんと縁起がよいことでしょう✨

Dsc07864

手水舎の花手水がとても素敵でした。
水はキィーンと冷えていて、気持ちよかったです。

7月の第4日曜に行なわれる水まつりに使われる祈願短冊がありました。
ここも馬🐴で何とも可愛らしい。
もちろん馬の短冊に願い事を書いて吊るしてきました。

Dsc07868
と、のんびりしているうちにバスを乗り過ごしタクシーに乗る羽目に。

お土産を買う時間もなく、飛行機の搭乗〆切にもう間に合わない~!と思っていたところに飛行機の離陸時間変更お知らせメールが。
危うく帰れなくなるところでしたが、助かりました。笑

今回京都らしいものもをほとんど食べず仕舞いだったのが悔やまれます。

今年もう一度行きたいなと思ったのですが、京都競馬場のリニューアルに合わせて来春行くのもいいなぁーと。

競馬を通して色々なところに行けるのが楽しい、今日この頃です。

今週末はジュライカップですね!
出走予定のキングエルメスの故郷の動画です。


YouTube: 馬産地の初夏2022~木村秀則牧場

レース前に是非ご覧ください🐴🎞

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年06月27日

タイトルホルダー、おめでとう!

今回は阪神競馬場から、こんにちは。
帰りの飛行機内で記事を書いています。

これまで何度も取材していた3頭の宝塚記念への出走が決まり、この目と心に勇姿を焼きつけるべく阪神競馬場へ向かいました。

S__15065100
タイトルホルダーの存在を知ったのは、2020年初秋にひだかうまキッズ探検隊の子ども達とメロディーレーンが対面した時でした。
「この馬の弟が、来月デビューするんだよ。なかなかよい馬じゃないかなと思っているから、みんなに応援してほしいなぁ。」
岡田牧雄氏が終わりにポツリと呟いていた馬が、後に中長距離のG1をを制するなどいう想像は膨らまず…。
それよりも夏休みを故郷で過ごすメロディーレーンがとにかく可愛過ぎて、私も子ども達も彼女の方に夢中でした。

Dsc02484
そして、弥生賞を制し、故郷で夏休みを過ごすためにタイトルホルダーが帰省。
すぐに岡田スタッド様に頼み込み、うまキッズの子ども達との対面を実現することが出来ました。

対面前には母メーヴェに会いに行き、顔の特徴をみんなでスケッチ。

Img_7567
タイトルホルダーは、初めて見るであろう子ども達を「なんだ、なんだ?!」という表情で見ているようでした。
「この馬は今度菊花賞に出るからみんなに応援してほしいな。」と、子ども達に語りかける岡田牧雄氏。

3l5a8181_2
そして、その後に菊花賞を勝利。
子ども達と私の中では、タイトルホルダーの存在はどんどん大きくなりました。

今春新ひだか町では、新ひだかトレジャーホースカードがスタート。
事業に関わらせて頂き、撮影した写真を静内エクリプスホテルに巨大幕にして飾りました。

Dsc09825
ちょうどその頃に走った日経賞。
本調子ではなかったものの、何とか勝利を収めました。
「天皇賞春が本番だけど、底力を見せてくれて本当に偉い馬だよ。どんなレースでも負けない馬がやっぱり強いんだよね。」と、電話口で岡田牧雄氏が応えてくれた言葉が今でも耳に残っています。

そして、迎えた天皇賞春。
メロディーレーンとの共演が話題に。
7馬身差をつけ、長距離では敵なし!の圧倒的な強さを見せつけました。
「長距離では間違いなく一番強い馬になった。けど、将来的な種牡馬としての馬生を考えると2000m台のG1を勝ってほしい。凱旋門賞には登録しているけど、宝塚記念で勝たないと行かせられないかな・・・・・・。」
凱旋門賞に注目は集まっていましたが、あくまでも目標は中距離G1でした。

Dsc00632
今回の宝塚記念ファン投票では第1位に!
年度代表馬と逃げ馬との対決、更に姉弟の最共演で大きな話題になりました。
レース数日前、3頭について岡田牧雄氏に伺いました。
マスコミや関連誌でレース展開や予想は数多く取り上げられていたので、『レース前、馬にひと声かけるとしたら?』という質問をしました。

「何があるか分からないのが競馬。そして、負けて強くなっていくのが競馬。あまり勝ち負けを意識し過ぎなくてよいけど、一番強いと思っているよ。だから、気持ちよく走っておいで。」

当日阪神競馬場で見たタイトルホルダーの走りは、成長しか感じられませんでした。
そして、3着にデアリングタクトが入着しているのを確認した瞬間、一気に感動が押し寄せて思わず涙。

Dsc07795_2
レースの余韻と人の多さと暑さに圧倒され、17時前まで中々動けず。
「牧雄さんは、今どう思っているかな・・・」と気になってしまい、競馬場から電話をしてしまいました。

まずは現地観戦した私を気遣うお言葉をかけて下さいました。
そしてレースの感想を伺うと、いつものようにすらすらと話し出さなかったことに少し驚きました。

「前半の時計が早すぎてね・・・、そんなに追いかけるなよと思った。正直かなり不安だったよ。コーナーで並びかけるに手こずっているようにも見えたし。でも直線に入ってからは安心して見ていられた。うちの馬の育て方について、のびしろに関しては自信を持っているけど、タイトルホルダーは自分の想像をはるかに越えた成長力。もう驚きしかないよ。」

Dsc07812

どんどん進化していく生産馬への驚きと、鳴りやまない電話に対応して少々疲れていたのかもしれません。
岡田スタッドのスタッフの方々が現地に駆けつけていましたが、携わった皆さんが晴れ姿を間近で応援する姿に、一人ジーンとしてしまいました。
きっと牧雄さんも現地に駆けつけていたら、口取りの際にタイトルホルダーに話しかけていたはずです。

Dsc03744
“ありがとう、本当に強くなったねキミは――。”

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年06月20日

オマタセシマシタの応援へ

新ひだか町から、こんにちは。

今回はちょっと短めで失礼します🙇

先週の16日㈭にオマタセシマシタデビュー戦の応援に行ってきました。
平日の早い時間から多くのお客さんが来場しており、競馬場内全体がレースを心待ちにしているワクワクした雰囲気に包まれていました。

パドック周回や馬場入りの際もあいにくの雨でしたが、沢山のファンの皆さんが見守っていました。

Dsc05550_2
誘導馬のメジロゴゼンも立派に誘導のお仕事をしていました!
待機馬房でも落ち着いて過ごせるようになったようで、ひょっこり顔を出す姿が愛おしかったです。

Dsc05527_2
オマタセシマシタは6着という結果ではありましたが、場内は拍手が響き渡っていました。
こういうあたたかいレースが、これからもホッカイドウ競馬で見ることが出来たらいいなぁ・・・と。

Dsc05576
これからのホッカイドウ競馬が益々楽しみになった1日でした。

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年06月13日

高校生たちの熱き戦い

新ひだか町から、こんにちは。

週末はノーザンホースパークで行なわれた全日本高等学校馬術大会北海道予選(インターハイ予選)の取材へ行ってきました。

Dsc04913
1日目は団体戦・2日目は個人戦と、2日間に渡る熱き戦い!
この大会は、通常の馬術大会と対戦の仕方が少し違うのです。

今回は団体戦の様子を紹介します。

団体戦では1校につき3名が出場。
ノーザンホースパークの乗用馬で試合に挑みます。
普段乗り慣れた馬ではなく、試合前にくじ抽選を行ない、その場で乗る馬が決定します。(借用馬又は対応馬とも言います)
試合はブロックトーナメント戦で行なわれ、1回戦では1ブロック3校の中から2校が決勝戦へ。
決勝戦は4校で行なわれ、3校がインターハイ本選へと駒を進めます。

1回戦ではそれぞれ個性豊かな6頭が登場。
1頭につき、各校から1名ずつ計3名が騎乗。
今回登場した馬の中には、ラストインパクトの姿も!

Dsc04457
安定した走行で大活躍でした🐴✨

決勝戦では3頭が登場。
1頭につき各校から1名ずつ計4名が騎乗。
雨の降る中、前走者のタイムや馬の状態と走行を見ながら、確実に減点0で戻ってくることを目標に走行していました。

結果は、なんと!1〜3位までが日高勢👏!
優勝  北海道静内農業高等学校
第二位 北海道静内高等学校
第三位 北海道浦河高等学校

優勝した北海道静内高等学校3年今泉萌さんは、「正直走行前までは、すごくプレッシャーに感じていました。私の走行がダメだったらどうしよう……と。でも、気持ちに負けてはいけない!と、今までの練習したことを信じて挑みました。決勝戦後のアナウンスで農高の名前が呼ばれた時は、すごく嬉しくて涙してしまいました。いつも練習で私たちを乗せてくれている学校の馬たちにありがとうと伝えたいです。」と、キラキラな笑顔でこたえてくれました。

全試合終了後、記念撮影📷
北海道静内農業高等学校

Dsc05329_2

(前列左から2番目が今泉さん)

北海道静内高等学校

Dsc05304

北海道浦河高等学校

Dsc05392
上記3校は7月中旬に御殿場で行なわれるインターハイ本選へ!
慣れない場所での試合は緊張するとは思いますが、馬との時間を悔いの残らぬよう楽しんできてほしいです。

そして、今回大会に出場した選手をはじめ、大会サポートに回った人も含めて全員本当にお疲れさまでした。
馬と一緒にいるみんなの笑顔は、どの顔も素敵でした☺✨

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年06月06日

今年度のうまキッズと初顔合わせ

新ひだか町から、こんにちは。

本日6月6日(月)はひだかうまキッズ探検隊2022の初顔合わせがありました。
今年度は19名のキッズと一緒に探検に行ってきます!

はじめに名札作成を毎年行なうのですが、この時点で早速それぞれが個性を発揮しています。

Dsc04277_2

かわいい馬のイラスト

Dsc04272_2
馬が大好きなにんじん

Dsc04286_2
好きな馬ベスト5を書いたり

Dsc04278_2

馬のお洋服を着て、馬に乗っています(しかも裸馬!)

名前に馬をプラスした、オリジナル馬文字を書いている子もいました。

探検先は軽種馬関係団体をはじめ、地元の牧場の皆さんが忙しい合間を縫って子ども達を受入れて下さいます。

それ以外に、毎年子ども達が使うバインダーはイオン株式会社静内店様が提供して下さいます。いつもありがとうございます✨

Dsc04287_2
今回はカラフルなバインダーを持って、みんなで学びに行きます。

最後に簡単な自己紹介をしたのですが、「馬の好きなところ」を言ってもらいました。
・走るのが速くて格好よい
・速く走れるところが好き
・草を食べているところが可愛い
・つぶらな瞳
・ブラシをかけると毛が沢山抜ける
・走っている姿

よくある事なのですが後半になるにつれて、みんなと同じ答えが増えてきます。苦笑

もっと質問の仕方を具体的にしなきゃな…
よし、次はカードなど道具を使ってみよう!

自分の接し方や言葉のかけ方について、考える貴重な機会です。

毎年出会うキッズ達の様子を見て、朝の集まった時の第一声は何にしようか?まとめノートはどんな形式にしたら書きやすいか?など頭を悩ませますが、やりがいのある楽しい時間でもあります。

これから馬に色々なことを教えてもらって、思い出に残る探検にしようね!

Dsc04303_2

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年05月30日

部屋の窓から見えるのは...22年5月

新ひだか町から、こんにちは。

今年の日本ダービーは炎天下の中、まさに熱いレースとなりました。
2019年産駒7,522頭の頂点はドウデュース号🏇✨
かなりハイペースなレース展開でしたが、冷静にペースを崩さない騎乗はさすがレジェンド!
武豊ジョッキーが「4角ではしびれる手応えで…...」とインタビューで話していましたが、それはどんな感じなのだろう…?とレースの余韻に浸りながらしばし考えていました。(分かるわけがないのですが。)

関係者の皆様、本当におめでとうございます🎊

さて、馬産地日高はタンポポが綿毛に変わり緑生い茂る季節となりました。
今回は、不定期でご紹介している「部屋の窓から見えるのは...22年5月」です。

Dsc01123
外が4時半過ぎには明るくなり、各牧場の放牧時間が早まったり昼夜放牧を始めているところも増えてきました。
毎週必ず撮影の為に早起きをするのですが、たまに放牧地に放たれたばかりの馬の親仔の群れが走ってくる音が部屋の中からでも聞こえます。

冬の間は家の方まで来ないのですが、この時期は窓を開ければ親仔が草を食んだり日向ぼっこをする姿をすぐ見ることが出来ます。

「ここに住んでよかったな。」と思う瞬間です。(ただし、虫が多いです)

今年は特に注目している仔馬はいないのですが、毎年必ずいるのが「あなたのお母さんはどこにいるの?」と思う仔馬です。
仔馬たち同士で一緒にいる時間が長くなって、グルーミングしたり追いかけっこをして楽しく遊んでいる姿が微笑ましいです。

Dsc01120
小さな成長を見守るのが、幸せな瞬間です。

さて、今年で6年目となる『ひだかうまキッズ探検隊2022』が、6月よりスタートとします。

A5
昨年は募集開始1日で定員となりました。
それでも、毎年電話が鳴るかどうかドキドキしてしまいます。

いずれは全国の子たちを受け入れ、そしていつの日かこども達が世界の競馬に触れることを目標にーー。

コツコツやっていきます。

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年05月23日

新たな親仔のカタチ

新ひだか町から、こんにちは。

突然ですが…
今回皆さまに見て頂きたい動画がこちら👇


YouTube: 馬産地の春2022~谷岡牧場「新たな親仔のカタチ」

先週、谷岡牧場の谷岡康成代表より「興味深いものがあるから見に来ない?」と連絡がありました。
引退繁殖牝馬を乳母付けしたとのこと。

あまりピンとこない状態で、牧場へ向かいました。

厩舎の馬房を覗いてみると、よく見かける馬の親仔の姿があります。

「親仔ですよね…?」と思わず聞いてしまいましたが、ほんの2時間前に初めて出会った2頭とのこと。
母馬が1週間前に疝痛で亡くなり、仔馬はずっと1頭で過ごしていました。

Dsc01867

競走馬の生産牧場で乳飲み仔の母馬が亡くなった場合は、重種の乳母を借りることがほとんどです。
しかし、仔馬の横にいるのはサラブレッドの牝馬。

何より驚いたのが、すでに繁殖を引退した牝馬ということです。引退しているので、もちろん今春出産しておりません。出産していないということは、乳も出るはずがありません。

頭の中がハテナ?でいっぱいです。

今回の乳母付けの際、これから仔馬と過ごす牝馬に『PGF2α』というホルモン剤を注射したとのことでした。
繁殖についての知識が浅いので、ひだかうまキッズ探検隊で毎年お世話になっている獣医師の井上裕士先生にお話を伺いました。

Dsc06661
「PGF2αは黄体を退行させるホルモン剤として、今までも他の治療に使用してきました。今回はこのホルモン剤を注射した際に子宮頸管をマッサージし、その粘液を仔馬に付けて乳母付けを行ないました。数年前から海外や日本で行なうようになった方法です。初めて行ないましたが、繁殖牝馬の性格が穏やかだったこともあり、すんなりと仔馬を受け入れました。これから乳母は、乳の出が良くなる薬を毎日服用します。仔馬が乳を吸う刺激からも乳量が増える可能性もあります。」

Dsc01858

動画では、仔馬は左右の乳を交互に何度も吸っています。
乳母はあまり出ない状態で吸われるのが痛いのかしっくりこないのか、後肢を蹴り上げる素振りを見せます。

それでもじっと仔馬に乳を吸わせ、寝ている時はそばに寄り添い、飼い桶に一緒に顔入れてきても怒らずに共に過ごす姿は感慨深いものがあります。

新たな親仔のカタチ、是非ご覧いただけたら嬉しいです。

Dsc01852

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

2022年05月16日

五感が刺激された遠征

東京競馬場から、こんにちは🏇!

先週末は3年ぶりに東京競馬場へG1観戦に行ってきました。
ちなみに前回観戦したのは、2019年ジャパンC。
現在も新型コロナウィルスの影響により、いつでもどこでも自由に行けるという訳ではないので、どこへ行くにも考えてしまいます。

でも、見に行くことが出来て本当によかったです。

今回の遠征は「五感が刺激される旅」でした。
馬を見ることはもちろんGI独特の空気感や歓声、東京競馬場の雰囲気などにずっとワクワクしっぱなし!

土曜日の朝は富士山が雲海の間から顔を出しており、久しぶりに見る富士山にテンションが上がりました。

Dsc01157

場内を歩くと見れられるあちこちで咲くバラがとても素敵でした。
ウオッカ像周辺の黄色いバラや、庭園に咲き乱れる赤いバラがとてもキレイでうっとり。
Dsc01255
その他、前回の遠征で気に入ったかすうどんとモカソフトクリーム。
他に牛すじ丼やG1焼き、フライドチキンなどなど。
東京競馬場の食を多いに楽しみました!

S__14786656
もちろん、今回の遠征は「馬」がメインです。
まずは、レーシングプログラムで出走馬の生産牧場をチェック。
今まで取材させて頂いた牧場さんの馬や、新ひだか町をはじめとする日高産駒を1~12Rまでチェックします。
知っている繁殖の名を発見した時は、気分が上がり応援に力が入ります。
馬産地に移住しなければ、このような見方をしなかったと思います。
馬名を見ると色々な方々の顔が浮かび、心がポカポカしてきます。

初めて東京競馬場にある「ホースプレビュー」に行きましたが、色々な場所で馬を見ることが出来るのは楽しいですね。

あと誘導馬が好きなので、毎レースの馬場入場撮影に夢中でした!
鬣や尻尾のチェックも欠かせません。
ヴィクトリアマイルの際のドレス誘導はとても素敵でした。

Dsc01534
土曜日曜のメインレースは、観客の皆さんの温かな拍手にジーン……。
特にデアリングタクトが馬場入場した際、実況アナウンスの「おかえりなさい」で大きな拍手が巻き起こった際はちょっと泣きそうになりました。

Dsc01526
今回の一番の目的は、何度か取材させていただいたデアリングタクトの復帰戦を応援することでした。
彼女の走る姿を現地で見ることで、彼女の強さと応援するファンの方々の思いを直に感じることが出来て感無量でした。

次回は宝塚記念を見に行けたらよいなぁ、と。

競馬場しか行かない弾丸ツアーでしたが、馬の親仔がいる景色を眺めることが出来る馬産地日高に帰ってくると何とも感慨深いものがあります。
北海道と遠く離れてはいますが、馬産地と競馬場は広い空の下で繋がっているんだと感じる旅となりました。

Dsc01608_2

Facebook:一般社団法人umanowa

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

糸井いくみ

職種
一般社団法人umanowa(うまのわ)代表

詳細を見る

最新の記事

記事一覧

アーカイブ