2025年04月08日

文学者と馬

馬と文学。 

今回、ちょっとした発見がありましたshine

先日購入した「新版 三島由紀夫 生誕100年」(別冊太陽 平凡社)。

作品が書かれた背景などを知りたいという想いのもとで
ページをめくっていくと・・・

 

「私は人間だから、やはり人体の美を一番上に置く、
その次に美しい動物は馬だと思ふ。」

という文章がshine

昭和29年の毎日新聞の夕刊に掲載されていた内容とのこと。

 

三島由紀夫は皇室内にあった乗馬クラブに入会して乗馬を学び、
乗馬の師匠が書いた「馬術読本」(中央公論社)では
序文と装幀を手掛けたそうです。

 

先述した毎日新聞の記事には
人の家でコーヒ―に角砂糖を出されると、
その角砂糖を馬に与えて喜ぶ顔が見たいと思う、という内容の記述もありました。

 

他には、
北海道の牧場で見た、朝もやの中での調教の風景の美しさについても。

 

私にとって三島由紀夫の作品は難解なことも多いのですが、
こういう一面を知ると、親近感が沸いたようなhappy01

ちなみに、三島由紀夫が美しいと思う動物、
1位:人間
2位:馬

3位は「猫」でしたflair

ランキング2位と3位が写っていますhappy01  

Img_3292

コメントを投稿する

絵文字を挿入

コメントは管理者が公開を承認するまで反映されませんのでご了承ください。

競馬女子部 コメント投稿規約

  • (1)コメント投稿は、ご利用者ご自身の責任において行われるものとします。ご利用者がコメント投稿した情報は、ご利用者自らがその内容について責任を負うものとします。
  • (2)公益社団法人日本軽種馬協会(以下「本協会」)はご利用者に対し、コメントの掲載内容(他のご利用者が提供する情報を含みます)についていかなる保証も負わないものとします。そのため、掲載コメントによりご利用者が被害を被ったとしても、本協会はご利用者に対して賠償する義務を一切持ちません。
  • (3)コメント投稿は、本協会が選別した上で本ブログに掲載されるものとし、必ずしも投稿のすべてが掲載されるわけではなく、また掲載されるまでにはお時間をいただきます。投稿内容の一部を本協会が編集・追記・削除した上で掲載される場合があります。
  • (4)コメント投稿が実際に掲載された場合でも、ご利用者に対する本協会からの謝礼等はございませんので予めご了承ください。

以上

阿部典子

職種
ライター&フォトグラファー

詳細を見る

最新の記事

記事一覧

注目のコンテンツ!

  • ニコニコチャンネル
  • JBIS-Searchフォトギャラリー
  •  名馬フォトギャラリー

アーカイブ