北海道は、足が痛くなるほど寒くなってきました。
マイナスの世界に突入です
ひそかに新撰組にはまっている今日この頃。寒いせいか、新撰組のかっこよさにときめいています
歴史が少し面白いと感じるようになってきました。社会を学んでいた時は苦手でしたが(笑)
歴史ものに興味を持ったことをきっかけに、馬と人の歴史を軽く調べてみました。
読んだ本は、日本軽種馬協会の「馬学 上巻」です。
ここから先は、この本から私が学んだことを書いていこうと思います。
野生の馬を世界で最初に家畜化に成功したのは、インド人かヨーロッパ人であろうと言われていますが、実際のところはどこの地域で、どのような人種によって家畜化されたのかまだ分かっていないようです。
確かに、産まれて何も分からない仔馬にいろいろと人のルールを教えるのも大変なのに、野生だった馬を手なずけるなんて凄いことですよね。調教方法を教えてもらいたいものです。
馬に当たり前のようについているハミは、ギリシャ人が紀元前1000年頃に発明したみたいです。
よく、馬の口の中に物を入れて、馬を操作できるように思いついたものです。
あの有名な、トロイの戦争にも馬がたくさん使われていました。
日本の馬が確かに家畜化されたのは、古墳時代に入ってからで、古墳から埴馬、石馬、馬の壁画など馬に関わるものが発見されています。
その後、日本人は騎馬、駅馬、農馬および食用馬として馬を飼育しています。
ついこの間テレビで見たのですが、「駅」という漢字について・・・
「駅」という漢字には馬へんがついております。
皆さんはなんでかご存じですか⁇
ちなみに、私は詳しく知りませんでした。
現在のように電車やバスがなかった時、移動手段は馬なわけです。馬は生き物なので、ずっと歩き続けることがでしません。そこで駅の登場です
大体現在の20キロメートルに1駅あったそうです。そこは駅家と呼ばれていて、馬が配置されています。
駅家で別の馬と交換して旅を進めるというシステムだったようです。
なので、馬へんがついているのです。
なるほどと思いました
今回は、ざっと人と馬との最初のほうを学びましたが、機会があればもう少し詳しく文化の移り変わりと共に馬がどのように関わってきているのかも調べてみたいなと思いました。
新撰組ですか(^.^)
いいですねー!
まあまあ最近BSでドラマ放送してたの自分も観てましたよ(^.^)
中井貴一主演の壬生義士伝は泣けました(;_;)
駅は馬から来た名前だったのか!
勉強になりました(^.^)
寒いうえに雪シーズン来ましたね本格的に…体調と事故にも気をつけましょう(^-^ゞ
アファームド 2014-12-11 11:53:56
私は東京在住ですが、駒込、馬込、駒沢と、ちゃんと調べたことはないですが馬と関係ありそうな地名がたくさんありますよね~。
きっと馬がたくさんいたんだろうなーと思いつつ、電車や自転車で通り過ぎてます(^^)。
みみ 2014-12-11 23:26:42
裕美さんこんばんは(^_^)/
北海道は本格的な冬に入って来てるみたいですね。関東の方も朝・晩はかなり冷えて風邪も流行っています。
裕美さんも風邪に気を付けて下さいね(o^^o)
【駅】の馬へんには、そんな意味があったんですね。知りませんでした(^-^;)...
馬の歴史とても興味があります。また教えて下さいね。
ラッキーバニラ 2014-12-11 23:48:17
アファームドさん→


新撰組は、知れば知るほどハマってしまいそうです(笑)
そのドラマ、私もぜひ見てみたいです
「駅」の漢字なんてあまり考えたりしないですよね。
これから全国的に大荒れになるらしいですね……気をつけます
鈴木裕美 2014-12-16 22:19:27
みみさん→
駒沢は、馬が関係しているみたいですよ

少しネットで調べてみたのですが、どうやら駒込と馬込の由来には馬は関係してなさそうです。意味は、「入り込んだ狭い場所」につけられているみたいですね
日常生活で些細なことでも気づけるのは素敵ですね
鈴木裕美 2014-12-16 22:25:22
ラッキーバニラさん→
ラッキーバニラさんは予防接種しましたか?私はしない予定です


こんばんは
なにやら、いつもより早くインフルエンザが流行っているようですね
駅については、私もテレビを見るまで知りませんでした
歴史についても、また勉強したら投稿していきたいと思います
鈴木裕美 2014-12-16 22:30:16