みなさまこんにちは、河合紗希子です。
乗馬を始めて、今年の7月1日で丸5年。
6年目に突入しました。
スケジュールや環境の関係で馬に乗る頻度は初めの頃よりだいぶ減ってしまったのですが、一方で、当時の頃よりも騎乗以外の面で増えたこともあります。
中でもここ一年でグッと機会が増えたのが「馬のタテガミとしっぽ編み」。
実は子供の頃から人の髪を編んだり糸を使った手芸が好きで、とくに小学生の頃にはマクラメ(刺繍糸などを使ってブレスレットなどを編むこと)に大ハマりして黙々とミサンガやポシェットなどを作っていたことがあったので、馬のタテガミを編むことになった時は血が騒ぎました
…が。
個人的になかなか思うようにいかないのが「しっぽ編み」のほうです
基本は「あみこみ」で三つ編みをしていくのですが、馬の尾の毛は人の髪の毛よりも太くてコシがあり、例えると髪の毛というより「テグス」のような触感。
この毛を、
・なるべく細かく(美しさが求められます)
・緩みなく(ゆるいとあっという間にほどけてしまうので)
・スピーディーに(馬の後ろに立って編むので繋がれている馬がイライラし始めるよりも早く終わらせる必要があります)
仕上げていくのはなかなか難しいのです。
初めは本を読んでイメトレをしました。
私が一番お世話になったのはこちらの一冊。
『馬を結う』シャルニ・ルイス (著)/ (発行)エクイネット
https://amzn.asia/d/2xeA7SG
丁寧な図解と写真でとてもわかりやすく、色々な種類の編み方が紹介されているのでとても参考になりました。
また、今はInstagramなどで海外の方がタテガミやしっぽを編んでいる動画がたくさん見られるので、動画を拝見してイメトレや編み方を研究したりも。
月曜日担当の糸井いくみさんが、以前、馬のタテガミとしっぽ編みの記事を書いておられましたが、私はまだまだこんなに綺麗に編むことはできません…。
▶︎馬を編む
https://girls.jbis.or.jp/2020/07/post-338a.html
自分が実際にやるようになってから、馬たちのオシャレにも一層興味が湧くようになりました。
騎乗以外のことにもアンテナを向けて、6年目もマイペースに乗馬を続けていきたいです。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------**個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人HP … グリーンフォレスト祖父・保田隆芳の資料につきまして
2024年8月より、河合紗希子が窓口となって管理させていただいております。
写真や資料などにつきましては、直接ご連絡いただくか、河合紗希子宛のメールフォームにお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
▶︎Mail form
https://greenforest.jimdofree.com/contact/mailform-1/
▶︎公式LINE
https://lin.ee/YA5Kmmt