みなさまこんにちは、河合紗希子です。
お、お、終わったー!!!
毎年この時期に言っている確定申告が……
今日、やっと終わりました〜
弥生賞の時期は必ずと言っていいほどこの作業で予想の下準備もままならないほどです。
今年になってまだ中山競馬場には足も運べていません。
うう…なぜわかっていながらギリギリになってしまうのか…。
そんなこんなな状態でしたが、日曜日、桜花賞トライアルのフィリーズレビューだけは何としてもTV観戦したい!とスタンバイ。
優勝はシングザットソング!
鞍上吉田隼人騎手。
直線でグイグイと走り抜ける姿が気持ちよくて、数字ばっかり見てパンパンだったところで気合いを入れてもらったような気分でした。
この時期の3歳馬は若い馬ならではのオーラといいますか、生命力が溢れんばかりで見ているだけで元気がもらえます。
桜花賞の優先出走権を獲得したのは、同馬と2着ムーンプローブ、3着ジューンオレンジ。
もう1ヶ月しないうちに今年度クラシックレースの開幕なんですね…!
シングザットソングは、私の推しウマだったドゥラメンテ産駒。
桜花賞ではどんな走りを見せてくれるのか今からワクワクします。
私も今日で大きな山は越えたので、少しゆっくりしつつ、今週からは競馬と乗馬を楽しむ時間を確保していきたいと思います。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2023年03月15日
若いパワーに元気をもらいながら…
2023年03月08日
福永騎手の引退式
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
3月4日土曜日
阪神競馬場で、福永祐一騎手の引退式が行われました。
JRA公式YouTubeで配信され、アーカイブも見ることができます。
私はリアルタイムでの参戦はできませんでしたが、追っかけで動画を拝見。
あつい涙が出て止まりませんでした。
ヒーローズジャーニー(英雄の旅)という言葉をご存知でしょうか。
アメリカの神話学者ジョセフ・キャンベルが世界の神話を研究しているなかで発見した、人種や文化を超越した「英雄が辿る物語の構造」のひとつです。
神話研究から導き出されたものなのですが、これは、人生における普遍的なプロセスであるとも言われています。
ちなみに映画「スター・ウォーズ」はじめ、数々のハリウッド映画の脚本もヒーローズジャーニーに則って書かれているんですよ。
気になった方はぜひぜひ調べてみてください!
この「人生の普遍的なプロセス」を簡単に大きくわけると、
・日常(何もない日常)
・旅立ち(何かが始まる)
・拒絶(始まりを拒む)
・出会い(仲間やリソースと出会う)
・試練(困難・試練との遭遇)
・成長(乗り越え成長)
・帰還(日常に戻っていく)
となっています。
7つ目の「帰還」は一つのジャーニーのゴールのようなものですが、これは「これまでの自分の旅を振り返り、そこに意味が生まれる」というもの。
引退式のインタビューを見ながら、まさに騎手・福永祐一の旅路が「物語」となった瞬間を一緒に見せていただいたような、そんな気持ちになりました。
語られている言葉以上のさまざまな想いが伝わってくるようで、見ていて胸がふるえてしまって。
人間は生きているなかで、このジャーニーをいくつも回しているのだそうです。
ここからは新たに、調教師・福永祐一の旅が始まるということなんだな…と思うと、これは同時に、私たちファンもまた、新しい旅が始まるということなのでしょうね。
福永調教師が新たに創っていく、新しいジャーニーを見せていただくのがとても楽しみです。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2023年03月01日
3月1日、新たなはじまり
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
3月になりました!
一般的に別れと出会いの季節といえば「桜が咲くころ」ですが、競馬の世界は今日からひとあし先に年度がわり。
中央では、今日3月1日付で4厩舎が開業。
そして、2月7日にJRA競馬学校を卒業した6名の新人騎手が早ければ今週末のレースでデビューを迎えます。
3月初めの週末は、ちょっぴり特別なワクワクがありますよね。
そんななか、JRAからはこんな嬉しいサプライズニュースが!
福永祐一騎手がチューリップ賞(GⅡ)の誘導馬に騎乗します
3月4日(土曜)の第1回阪神競馬第7日第11レース チューリップ賞(GⅡ)では、当日に引退式を実施する福永祐一騎手が誘導馬に騎乗し、出走馬の先導を行いますのでお知らせします。
▶︎JRAのHPから引用させていただきました
https://www.jra.go.jp/news/202302/022803.html
2月19日に国内最終騎乗、25日にサウジアラビア国際競走で騎手ラストランを飾った福永祐一騎手。
来年3月の開業に向け、今日からは福永調教師として新たなスタートを切りました。
騎手引退式の日に誘導馬に騎乗だなんて、ファンにとっては本当に嬉しいサプライズです。
競馬場に足を運ばれるみなさまも、TV観戦のみなさまも、ちょっと特別な年度はじめの週末、思いっきり楽しみましょう!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2023年02月22日
東京競馬場のUMAJO SPOT PLUS
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
週末は東京競馬場でフェブラリーステークスが開催されました。
冬の東京開催ラストを彩るG1レース。
今週からは中山開催が始まります。
うーん、冬の東京競馬はあっという間ですね。
実は先日、東京競馬場でファンタジックホースショーの司会を担当させていただいた日は、少し早めに競馬場に行って現地で気を練っていました。
初めは(レースや撮りウマ活動も楽しみながら…)なんて思っていたのですが、実際当日を迎えると初めてのホースショー司会を前にそんな心理的余裕は一切なく、できたことは場内の雰囲気をインストールしながらひたすらイメトレそんな緊張状態で唯一訪れることができたのはUMAJO_SPOT!
東京競馬場にはUMAJO SPOTが2ヶ所あります。
どちらも所在地はフジビュースタンド5階。
この日私が足を運んだのはメモリアルスタンドとの連絡通路横にあるUMAJO SPOT PLUSです。
サービス内容は同じですが、PLUSの方は規模が少しコンパクト。無料のワンドリンク
今回はUMAJOオリジナルフレーバーコーヒーのミディアムブレンドをチョイス。
現在選べるオリジナルドリンクは、フレーバーティー3種、フレーバーコーヒー3種。
このオリジナルドリンクの種類は時期や競馬場によって少しずつ変化しているんですよね。
UMAJOSPOTのワンドリンク、既製品のドリンクも選べますが、いつどれをチョイスしてもおいしいので、私は迷わずオリジナルドリンク派です。
パッケージもかわいい
今回選んだミディアムブレンドは「爽やかな酸味とチョコレート感」との説明書き。
スッキリで香りもよいコーヒーで飲みやすかったですお土産にオリジナルスイーツも購入!
5こ入りのお饅頭と、サクサクのクッキー。
クッキーはハニー/アーモンドチョコ/マーブルの3種があって、私はハニーを選びました。
そして、SNSにハッシュタグつきの記事投稿でプレゼントのドリップコーヒーもちゃっかりゲットです
志ほせ饅頭
あんこ(5こ入り)550円
クローバークッキー
550円
場内に入ってもソワソワしていたのですが、最初に訪れたUMAJO SPOTのおかげでほっと一息つくことができました。
ちなみにお饅頭はパドックに向かう直前、乗馬センターを出発する前にパクリ!
ひと口サイズで食べやすく、たっぷりのあんこ。
美味しくてバッチリのエネルギーチャージになりました。
そして、クッキーは全てが終わった後、帰路に着いた車の中で。
優しい甘さのサクサククッキー。
1日をかみしめながら飲んだコーヒーとよくあってじんわり幸せでした。
今週からは中山開催!
4月の皐月賞までに、ぜひ競馬場に、そして中山のUMAJO SPOTにも足を運びたいと思います。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
UMAJO SPOT PLUSの横にあるフォトスペースでぱちり。
あきらかに複数人で撮る仕様…。
普段は自撮り上等タイプなのですが…なんだか今回は…ちょっと恥ずかしかったです…。
このフォトスペースはよくリニューアルするので、そのチェックも楽しみのひとつです
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2023年02月15日
ファンタジックホースショー、ありがとうございました!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
東京競馬場で共同通信杯が開催された日曜日。
最終レース後のパドックで行われたファンタジックホースショーで、MCを担当させていただきました!
日本のフリーダムホースショーの第一人者、JRA職員工藤将孝さんと美しい白馬ファンタスティコが、まさに「人馬一体」となって行ったショーは大盛り上がり
抜群のコンビネーションでしたね。
たくさんのお客様にご覧いただきました。
どうもありがとうございました
この週、東京は競馬開催前日の金曜日に降雪
競馬場の前を通った時はこんな景色でした。
積もった雪の影響で、土曜日はレース時間の変更も。
競馬場は、芝を痛めないために機械を使わず手作業で雪かきをするんですよね。
あの広大な広さを……!
Twitterのタイムラインに流れてきた雪かきの様子を拝見し、改めて競馬はたくさんの人の力が集まって開催されているということを痛感して頭の下がる思いでした。
そんな金曜日のお天気から一転、日曜日はびっくりするほどのポカポカ陽気!
3月下旬なみの暖かさで、コートがなくても大丈夫なほど。
よく晴れた競馬場はとても賑わっていました
最終レース後のパドックにもたくさんのお客様にお集まりいただきました!
ありがとうございました。
ショーを行ったファンタスティコは、いつもは東京競馬場内の乗馬センターにいて、乗馬センターのホームページからはプロフィールを見ることもできます。
https://jra-tokyo-jobacenter.com/profile/11.html
ルジターノ種、ポルトガル生まれの13歳。
佐目毛(さめげ)というとても珍しい毛色で、ブルーアイがチャームポイント。
愛称は「ティコちゃん」。
工藤さんから伺ったのですが、雪の日に、ショーに向けて耳の毛をきれいに整えてもらったんだそうです
「バリカンを近づけても驚いたり嫌がったりしなくてとてもお利口なんです」と仰っていました。
ピンクの花飾りも似合っていて、いっそう美しかったですね。
ファンタジックホースショーは、「白馬と人と音楽との調和」というサブタイトルがついている通り、音楽に合わせて、人と馬が一体になって行うショーです。
しかも、馬は鞍も手綱もつけていない裸馬!
昔、何かのテレビ番組で、海外は馬具をつけていない馬をゴロンと寝転がった状態にしたりコミュニケーションを取りながら行うショーがある…という映像が流れて、それを見てびっくりしたことがありました。
そして初めて競馬場でファンタジックホースショーを見た時に受けた(あのテレビで見たやつだ!!!)という二度目の衝撃。
その時は(馬って本当にこんなことができちゃうんだ!)という驚きと、見たことがなかった人馬のコミュニケーションに純粋に感動したのですが、乗馬を始めてからは、それらに加えてこのショーがいかに「ものすごいことをさらっとやっている」かということがわかって震えながら見るようになりました。
裸馬に乗るというのは、いわば操作の要であるペダルとハンドルがない自転車に乗っているような状態。
そんな状態の馬にまたがるだけでも実はめちゃめちゃ技術のいることなのですが、このショーはそんな馬と人が自在に音楽に合わせて様々な美しい演技を披露してくれるんです。
ちょっとやそっとの人馬の信頼関係でもなく、ちょっとやそっとの技術でもなくて、そんなショーのMCを担当させていただいたことは光栄で身が引き締まるような思いでした。
ちなみに…。
朝から本番に集中しすぎて一枚も馬の写真を撮っていなかったことに帰宅してから気付きました
そんなわけで、工藤さんとティコちゃんのお写真はTwitterなどでみなさんがアップされているのをこっそり拝見しています。
ウマ友が仕事中の私の写真を撮っていてくれていたので(ありがとう×∞)、ペタリとはってお茶を濁すのまき
パドックでホースショーのMCを担当させていただける未来なんて想像していませんでした
今週2/18(土)は、最終レース後にパドックにてロングレーンホースショーが行われるそうですよ。
ぜひぜひ足を運んでみてください
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2023年02月08日
日曜日、競馬場ホースショーでMCを担当させていただきます!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
先週に続いて今週も乗馬に行くことができました!
朝一番、まずは掃除のために馬を馬房から出して外に繋ぐのですが、その時キンキンに冷えた両手を馬の体に当ててこっそり暖をとらせてもらっています。
冬のこの少しの時間…。
なんともいえない幸福感です
乗馬に行くと午後は何もできず昼寝してしまうほどヘトヘトになります。
でも最高の充実感で心地よい疲れ。
馬と触れあうのって、やっぱりいいですね。
先日、この数週間でかなり時間をかけて準備をしてきた「大きな山」を一つこえまして、なんとか一息つけました。
とはいえ終わったわけではなく、すぐに別の山が待っているので今はつかの間の休息状態です。
競馬もチェックしたいし、乗馬にももっともっとたくさん行きたいので、鋭気を養って全力で頑張ります!
さてさて!
Blogでの告知許可をいただいたので、本日はひとつお知らせをさせてください
今週2月12日(日)の最終レース後
JRA東京競馬場パドックにて開催されるファンタジックホースショーにて、MCを担当させていただきます。
ファンタジックホースショー
日時:2月12日(日)、最終レース後
場所:JRA東京競馬場パドック
※天候や馬の体調、その他事情により中止・内容が変更する可能性がございます。
▶︎詳細はJRAのHPをご確認ください。
https://jra-fun.jp/event/tokyo/202301/
日本のホースショーの第一人者、JRA工藤将孝さんが馬と一体となって行うすごいショーです。
馬ってこんなことができるの?!とびっくりするはず。
競馬場でいつも胸おどらせていたホースショー。
自分がMCをつとめさせていただける未来なんて想像していませんでした。
だからお話をいただいた時は、嬉しくて嬉しくて。
レース後の楽しいひと時、ご一緒しましょう!
ぜひぜひお運びください
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2023年02月01日
久しぶりの乗馬♪
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
相変わらずさまざまな挑戦でバタバタの日々を過ごしているのですが、今日は久しぶりに乗馬に行くことができました。
騎乗したのは初めての馬。
乗る前に先生から
「素直で真面目な子ですよ
」
という言葉をもらって乗ってみたところ…
その通りのめっっちゃめちゃ真面目で素直な馬さんで感動でした
たまたま朝の掃除で担当したのも同じ馬の馬房だったのですが、ボロが綺麗に寄せてあって、馬房は馬の性格出るなあ…と思ったり。
この「馬房からの性格予想」、結構当たると思っているのですが…どうでしょう?
ちなみに、私は手入れする時は馬にけっこう喋りかける派
うるさめの馬さんを手入れする時の声のかけ方は、乗馬始めたての頃から色々変化してきました。
馬に触るだけで必死だった頃は
「すぐ終わるー!すぐ終わるから!ちょっとおとなしくしてーーー
」
とひたすらお願いしまくりだったのですが、そこから
「いいこだねぇ〜!賢いねぇ〜!お利口だからすぐ終わるねぇ〜!」
と褒めちぎる方向にチェンジ。
そして現在は
「大丈夫だよ〜。嫌なことしないよ〜。」
と、安心してもらう方向の声かけをよくします。
体感的に言葉はかなり通じていると思っているのですが…これもどうでしょう??
乗馬経験者のみなさんの経験談などなど、よかったらぜひコメントなどで聞かせてください
乗馬を初めて、今年の7月で丸3年になります。
初めは馬のことは何もわからず、個性を判別することなんて全然できませんでした。
でも色々な馬と出会うなかで、馬は一頭一頭性格が違って、100頭いたら接し方も100通りということがよくわかって。
もっとそれぞれの色々なサインを拾って上手にコミュニケーションを取りたいなあと、いつも思います。
冬の早朝外作業は凍るような冷たさ。
ヒートテック極暖の2枚重ねでしっかり防寒しつつ、バタバタの中でも時間をなるべく確保して楽しみたいです。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2023年01月25日
冬は屋外指定席?屋内指定席?
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
寒い毎日が続きますね。
私はこの春に環境の変化を迎えることになりそうで、諸々の作業に追われてバタバタ過ごしております
一方で、こんな時ほど試されるような機会も増えるもの…。
次々やってくる新しい挑戦に勉強の日々です。
どれも本当に嬉しいお声がけで絶対に素晴らしいものにしたいので、とにかく一つ一つ精一杯取り組んでいます。
お知らせできる際にはこちらのBlogにも綴らせていただきますね。
ぜひお楽しみに!
さてさて、今週末から東京競馬の開催が始まります。
わー、あっという間
毎年2月の東京開催の時期は同じようにバタバタしているのですが、なんだかんだで競馬場に足を運んでいるんです。
こ、こ、今年も必ず遊びにいくんだ…!
冬の東京競馬場は指定席で楽しむことが多く、これまではたいていフジビュースタンドの指定席をチョイスしていたので、臨場感は味わえるもののブランケット必須の屋外競馬観戦でした。
しかし!!!
昨年の11月に東京競馬場に遊びに行った際、体験してしまったんですよね…。
フジビュースタンドの隣、メモリアルスタンドの屋内仕様の指定席を!!!
その日初めてメモリアルスタンドの指定席をとってみたのですが、屋内ならではの圧倒的な寛ぎ感でものすごく快適な一日を過ごすことができ(次から冬はここだ…!)と決意したのでした。
屋外指定席ならではの場内との一体感、屋内指定席ならではの寛ぎ競馬。
それぞれに良さがありますよね。
みなさんはどちらがお好きですか?冬の東京競馬場ならでは!フジビュースタンドから見える美しい富士山
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2023年01月18日
外乗に行きたーい!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
穏やかな年末年始を過ごし、滑り出し非常にのんびりだった1月が…
な、な、なんだか急に慌ただしくなってきました
最近は呪文のように(一つ一つ丁寧に精一杯…!)と繰り返しながら、降りかかってくる予想外の出来事に全力で対応中。
競馬を楽しむところまでなかなか到達できておりません。
乗馬もあんまり行けてなくて完全なるウマ不足です
そういえば昨年の今頃は、栃木県に初めての外乗に行ったりしていました。
平日だったこともあってかとても空いていて、インストラクターさんとのんびりマンツー。
初めての外乗、ものすっっごく気持ちよかった!
ちなみに昨年の夏は念願の「アメリカ外乗」の夢を叶えることができたのですが…
めっちゃたくさんの馬が…
めっちゃ当たり前にそこに存在している…。
到着して目にしたこの光景で、広大な土地を有する国アメリカに根ざしてきたであろう馬文化を垣間見たような気がして、うまくいえないのですが静かに大きな衝撃を受けたりしていました。
そういえば、そこの牧場にはこんなかわいこちゃんたちもいたんですよ
外乗後に「馬の写真を撮らせて!」とお願いしたら「馬だけじゃなくて他の子もいるんだよ!」と牧場の方が教えてくれて、特別に裏に連れて行ってくれました。
なんだかアニメにそのまま出てきそうな豊な表情をしていますよね
ああ…今の諸々が落ち着いたらじっくり競馬も楽しみたいし、また外乗にいきたい〜!!!
春までハードなスケジュールが続きそうですが、その日を楽しみに頑張ろうと思います!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2023年01月11日
武豊ジョッキーと郷ひろみさんの『スイッチインタビュー』
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
日曜日、中京競馬場でシンザン記念が行われました。
ラクトオンタイムが見事優勝!
最後のディープインパクト産駒、そして鞍上は武豊ジョッキー。
なんてドラマチックな展開なんだ…と思わずにはいられないレースでしたね。
武騎手はこれがJRA重賞通算350勝目、さらに37年連続重賞制覇
こ…この凄さ…もはや「レジェンド」という言葉ですら追いつかないような…。
むしろ何かふさわしい新語を創るに値するのでは…?!
そんな武騎手が、先日NHK-Eテレの『スイッチインタビュー』にご出演されていました。
なんと対談相手は郷ひろみさんという予想外だけどめちゃめちゃ魅かれる素晴らしい組み合わせ!
#郷ひろみ が #武豊 に #スイッチインタビュー
— NHKスイッチインタビュー (@nhk_switch) January 8, 2023
「いい騎手である条件は?」
「引退される、何かひとつの目安みたいなものがあるんですか?」
「生まれ変わったとしたら、やはりこの道を選びますか?」
はたして武の“ことば”は…?
明日9(月)10:50 #Eテレhttps://t.co/emM3aovO0L pic.twitter.com/iwlpsXmt1J
新年にツイッターで予告を発見してからものすごく楽しみにしていて、先日放送の第一回、くいいるように観てしまいました。
インタビュー内容はもちろんなのですが、インタビュー場所が東京競馬場なんです!
ジョッキーのロッカールームが少し紹介されていて、私はその映像にも興奮してしまいました
再放送は1月18日(水)午前0:25〜。
ネット配信のNHK+でも観ることができますので、見逃した!という方は力いっぱいおススメです。
そして、第2回目の放送が来週1月16日(月)22:50〜、NHK-Eテレにて。
こちらもとても楽しみです
▶︎NHK『スイッチインタビュー』
https://www.nhk.jp/p/switch-int/
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2023年01月04日
あけましておめでとうございます
2023
新年あけましておめでとうございます。
本年も、競馬女子部Blogをどうぞよろしくお願いいたしますみなさまこんにちは、河合紗希子です。
新しい一年の幕開けですね!
今年はこの十数年で一番ゆっくりした年末年始を過ごしました。
元旦は実家で新年会、2日は親戚へ新年のご挨拶。
久しぶりに親戚一同で集まることもできて、何だか忘れかけていたお正月らしいお正月をようやく過ごせたなあ…という感じです。
そして、明日5日はさっそく金杯
週末は3日連続中央競馬開催です!
昨年は競馬場にもなかなか足を運ぶことができなかったし予想も不調続きでした。
ここは新年の運試し、バシッと決めたいところです!
たっぷり休養もとったので、気合いを入れて「競馬はじめ」を迎えたいと思います
そうそう、昨日3日は姉と恒例の初詣へ行ったのですが、引いたおみくじが大吉で、内容も「全てうまくいく」という完璧な内容だったのです
ただし、ぐずぐずしているとチャンスを逃すとのこと。
むむ…
予想は直感を大切にいけということでしょうか…。
今年も馬柱とにらめっこしつつ、予想も撮りウマ活動も、そして競馬場探訪もたっぷり楽しんでいきたいと思います。
ちなみに中山競馬場では、週末1月7日(土)・8日(日)・9日(祝月)に、人力車の運行が行われるとのこと。
これ、船橋法典駅から法典門の地下通路内を人力車が通るお正月恒例のイベント
現地に行かれる方は、是非是非チェックしてみてくださいネ。人力車の運行
時間 9:30~15:35(11:15~11:45は休止時間)
場所 JR船橋法典駅連絡地下通路内(JR船橋法典駅臨時改札付近~法典門)
▶︎詳細はJRAのHPをご覧ください。
https://jra-fun.jp/event/nakayama/202301/
ではではみなさま、今年も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年12月28日
2022年、ありがとうございました♪
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
2022年最後の競馬女子部Blog更新となりました。
年末いかがお過ごしでしょうか。
私は自宅の大掃除をしつつ大荒れのホープフルステークスをテレビ観戦。
今年は仕事納めが早かったので、ここ数年で一番ゆっくりとした年の瀬です。
振り返ると、2022年もたくさんのことがありました。
私の一番の思い出は…
なんと言っても3年ぶりのダービー現地観戦でしょうか
競馬場のあの熱気、活気、歓声、感動。
そして場内に響いたユタカコール。
だから私は競馬場が好きなんだ!と、コロナ禍で忘れかけていたものを思い出すことができた特別ないちにちでした。
今年は数えるほどしか足を運ぶことができませんでしたが、来年はカメラを持ってたくさんたくさん競馬場に遊びに行けたらいいなと思いいます。
そして…もはや振り返るのが恐ろしい結果になってBlogに書くことすらできなくなっている予想ももうちょっとこう…こうね…!
がんばりたいですね!ハイ
あなたの2022年一番の思い出は何でしたか?
来年もワクワクにあふれた競馬ライフになりますように
ではではみなさま、良いお年をお迎えください。
2023年もよろしくお願いいたします
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年12月21日
今週末、いよいよ中山大障害と有馬記念!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
いよいよ2022年も残すところわずかとなってまいりました。
今週末はついに有馬記念!
そして土曜日には、オジュウチョウサンのラストランとなる中山大障害。
競馬が好きになってから大好きな馬や思い入れのある馬の引退を何度か経験してきましたが、障害レースといえばそこにいるのが当たり前のオジュウチョウサンのそれは、なんともいえない寂しさがあります。
2021年の中山グランドジャンプ、パドックにて。
ところで、2023年のJRAカレンダーのテーマは「心に刻まれた、名コンビたち」。
パラリとめくった8月に、石神騎手とオジュウチョウサン!
なんだかそれだけでこみあげてくるものを感じました。
玄関にはいつもJRAカレンダーを飾らせていただいているのですが…来年、8月になったら私、泣いちゃうんじゃないかしら。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年12月14日
おうちvs季節イベント
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
昨年の冬、お友達の家で電気毛布膝掛けを使わせてもらったらその暖かさに感動してしまい、今年は我が家にも電気毛布を導入してみました。
そ、そしたら
これがもう最高すぎてですね…!!!
おうちが快適になり過ぎて引きこもり生活が加速しましたorz
電気毛布にくるまって競馬中継や映画を見ていると芽生える
(私はきょうはもう一歩も外に出んぞ…!)
というゆるぎない意志。
こどもの頃からこたつに憧れていたのですが…
いや…こたつなくてよかったです…
電気毛布でこれだからこたつがあったら私確実に廃人になっていた…。
そんなわけで、寒さもグッと増して冬本番!という感じです。
毛布にくるまって過ごすおうち時間も良いですが、この時期いっそう魅力を増すのがイルミネーションの世界
やっぱり気になるのは大井競馬場の東京メガイルミでしょうか東京メガイルミ
https://www.tokyomegaillumi.jp/index.html
大井競馬場の「競馬のない日」に開催される冬季限定イルミネーションイベント。
今年でもう5年目なんですね。
12月はクリスマスモードのミニチュアホースたちに会えるとのこと!
か、か、かわいい〜
/
— 東京メガイルミ【公式】 (@TokyoMegaIllumi) December 1, 2022
12月も #東京メガイルミ !✨
\
今日から12月!メガイルミも #クリスマス モードに突入しております🎄
スタッフお手製の可愛い衣装を着ておめかししたお馬さんとのグリーティングや、楽しいイベントが今月も盛りだくさん🐴✨
ぜひ遊びに来てくださいね♪#大井競馬場 #スザンヌ #チャーム pic.twitter.com/3lfcNf3JKI
この季節ならではのイベント盛りだくさん。
うーん、やっぱり引きこもってばかりだと勿体無いですね。
中山競馬場にも遊びにいきたいので、今週は寒さ対策をしつつ、勇気を出して家から出てみようと思います!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年12月07日
師走のスピードに翻弄されながら…
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
き、聞いてください…。
今日、
収録で何と…
今年初の「よいお年を」を口にしました…!
12月に入って一気に冬…というか一気に年末感が襲ってきて白目です。
季節に身体がついてきません〜
そんななか、JBBAよりお知らせですStallion Calendar 2023 プレゼント
競走馬のふるさと案内所とJBIS-Searchで共同制作した卓上型オリジナルカレンダー『Stallion Calendar 2023』(非売品)を1,000名様にプレゼントします。
種牡馬の美しい放牧風景をお楽しみいただけるマンスリーカレンダー面と、中央競馬の開催日程および重賞日程、地方競馬で行われるダートグレード競走の日程が記載され、書き込みのできるスペース大きくとった機能的なカレンダー面がセットになっています。
卓上カレンダーとして両面をお使いいただけることはもちろん、自由に書き込み自できる方眼紙がついていますので、スケジュール手帳として持ち歩くのにも最適です。スケジュール手帳として出先で書き込んだものを持ち帰り卓上にしてセットして確認する、またはその逆の使用方法も考えられますので、ぜひ便利にご活用ください。
応募方法:下記URLにアクセスし、詳細をご確認の応募フォームよりご応募ください。
応募締切日:2022年12月21日まで
発送日:応募受付開始日の翌週から毎週抽選を行い当選者に順次発送予定。
▶︎応募、詳細は以下のURLをご確認ください。
https://uma-furusato.com/news/entry-61057.html
このカレンダー、写真が毎年本当に素敵なうえ、仕様がとっても使いやすいのです。
私も毎年デスクに飾って愛用させていただいています
しかし新年のカレンダーのことなんて考えちゃう時期になってきているんですね…。
ナレーションのお仕事では、すでに新年やバレンタインデーに関連するものも。
猛スピードで過ぎてゆく2022年。
ですが!
競馬はもちろんまだまだ見どころ満載です
今週末は
阪神競馬場で阪神ジュベナイルフィリーズ
そして
香港シャティン競馬場では香港国際競走が開催されます!香港国際競走現地取材レポート
12月11日、香港・シャティン競馬場で行われる香港国際競走。
香港カップ(G1)(芝2000m)には皐月賞馬ジオグリフや3月のドバイターフ(G1)で海外G1初勝利をあげたパンサラッサなどがエントリー。
その他各カテゴリーで行われる香港ヴァーズ(G1)(芝2400m)、香港スプリント(G1)(芝1200m)、香港マイル(G1)(芝1600m)にも日本馬が出走予定。
各レースに出走する日本馬の様子を現地よりお届けします。
▶︎レポートはこちらのURLから!
https://enjoy.jbis.or.jp/world/00_2022_hongkong02/
日本馬の活躍とアツいレース、期待しちゃいましょう!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年11月30日
スペシャルトークショー、ありがとうございました!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
土曜日のこと。
東京競馬場のJRA競馬博物館にて開催された、
特別展「生誕130年記念 尾形藤吉~“大尾形”の系譜~」開催記念トークショー
司会進行役をつとめさせていただきました。
開館から配布スタートした入場整理券はすぐに完配だったとのこと。
ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました!
本日、特別展開催記念トークショーが行われました。
— JRA競馬博物館 (@JRARacingMuseum) November 26, 2022
旭日双光章を受章された尾形充弘元JRA調教師が、祖父である尾形藤吉のエピソードをたっぷり語ってくださいました。進行は、尾形藤吉厩舎所属騎手だった保田隆芳氏の孫である声優の河合紗希子さん。お二人とも貴重なお話をありがとうございました✨ pic.twitter.com/Yu0aaaLeJV
尾形藤吉元調教師の孫であり、グラスワンダーなど多くの名馬を管理した尾形充弘元調教師に、それはそれは貴重なお話をたくさん伺いました。
私は今回、祖父・保田隆芳が尾形藤吉厩舎所属の騎手だったというご縁からお声がけいただいたわけですが、正直これまでの人生で一番と言ってもいいほどの「大役」でして、当時の資料や祖父の著書などを集め、本当に当日の会場入りギリギリまでリサーチを続けていました。
充弘先生とこうしてお話しをさせていただくのはもちろん初めて。
打ち合わせの時からとてもあたたかくご対応くださり、とんちんかんな質問をしてしまわないだろうか…とカチカチになっていた私の緊張を一瞬でといてくださいました。
子供の頃に祖父や祖母から聞いた尾形藤吉先生の「伝説」ともいえる話をはじめ、当時の競馬や競馬場のこと。
聞けば聞くほど(すごすぎる!!!)という衝撃は積み重なっていき、40分という時間では収まりきらないほどの超重厚な内容でした。
私は競馬とは無縁の環境で育ってきたうえ、祖父母から話を聞いていた頃は今のような知識もなかったので、いまいち現実感がなかったあれこれが、充弘先生のお話でスルスルと結びついていき(おじいちゃんが言っていたことは本当だったんだ…!)と、目を白黒させっぱなしでした。終了後に写真をご一緒させていただきました。
ご来場いただいた皆様、
充弘先生、
スタッフの皆様、
本当にどうもありがとうございました!特別展「生誕130年記念 尾形藤吉 ~“大尾形”の系譜~」
JRA競馬博物館
入館料…無料
会期…2022年10月8日(土)~2023年2月19日(日)
中央競馬開催日 … 10:00~17:00
その他の日 … 10:00~16:00
https://www.bajibunka.jrao.ne.jp/keiba/event/event_20220923.html
会期は来年2023年2月19日まで。
まさに「競馬史そのもの」と言っても過言ではない偉大なホースマンの足跡を、ぜひとも辿ってみてください。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年11月23日
「生誕130年記念 尾形藤吉~“大尾形”の系譜~」開催記念トークショーの司会進行役をつとめます
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
今日はお知らせをさせてください。
前回の記事で、
東京競馬場JRA競馬博物館で現在開催中の特別展示「生誕130年記念 尾形藤吉~“大尾形”の系譜~」について綴りました。
なんと私、
今週11月26日土曜日
その競馬博物館で
尾形充弘元調教師トークショーの司会進行役をつとめさせていただくことになりました!
尾形藤吉展の開催を記念して、スペシャルトークショーを開催します✨
— JRA競馬博物館 (@JRARacingMuseum) November 19, 2022
■11/26(土)14:00~14:30頃
■JRA競馬博物館 ミュージアム・ホール
■尾形充弘氏(元JRA調教師・尾形藤吉氏の孫)
河合紗希子氏(声優・保田隆芳氏の孫)
■当日開館時間の9:00から参加整理券を配布https://t.co/DdqZbq2yXL pic.twitter.com/ORe6ietFyA
Gate J. Presents
特別展「生誕130年記念 尾形藤吉~“大尾形”の系譜~」開催記念トークショー
特別展「生誕130年記念 尾形藤吉~“大尾形(だいおがた)”の系譜~」の開催を記念して、本年秋の叙勲において「旭日双光章」を受章された尾形充弘氏(元JRA調教師)をお招きし、尾形藤吉氏の孫としてご自身の競馬との関わりをはじめ、祖父である藤吉氏とのエピソードなどを語っていただきます。
日時:11月26日(土) 14:00~
場所:JRA競馬博物館 1階 馬の学び舎 ミュージアム・ホール
定員:70名(座席指定50名・立ち見20名)
参加方法:当日の博物館開館(午前10時)から当館1F エントランスにて整理券を配布
▶︎競馬博物館のHPから転載させていただきました。
https://www.bajibunka.jrao.ne.jp/keiba/event/event_20221118.html
※詳細は上記のURLをご確認ください。
そうです…
尾形藤吉元調教師の孫であり、グラスワンダーを管理した尾形充弘元調教師です。
大役をおおせつかり思考回路が追いついていかないほど動揺しているのですが、兎に角精一杯つとめさせていただく所存です!
競馬への思い、祖父であり師である尾形藤吉元調教師とのエピソード、いろいろなお話を伺いますよ
みなさま、ぜひぜひお出かけください。特別展をまだご覧になってない方がいらしたら是非足を運んでみてください。
またこの日のお昼は、ウイナーズサークルで旭日双光章の受章記念セレモニーも行われるとのこと。
もちろん私も朝から競馬場へ行く予定です尾形充弘元調教師 旭日双光章受章記念セレモニー
令和4年秋の叙勲において旭日双光章を受章した尾形充弘元調教師の記念セレモニーを行います。
日時:11月26日(土曜) 東京競馬4レース(11:20発走予定)終了後
場所:東京競馬場 ウイナーズサークル
▶︎JRAのHPから転載させていただきました。
https://www.jra.go.jp/news/202211/111801.html
※詳細は上記のURLをご確認ください。尾形充弘元調教師プロフィール
1982(昭和57)年に中央競馬の調教師免許を取得。
1983(昭和58)・1989(平成元)・1997から1999(平成9から11)・2005(平成17)年の6度にわたり優秀調教師賞を受賞し、2018(平成30)年2月の引退までに管理馬が800勝を挙げるなど、長きにわたり第一線で活躍しました。
なお、開業初年度にラッキータウロで東京障害特別(秋)を制したのを皮切りに、グラスワンダーで1998(平成10)年に有馬記念、1999(平成11)年に宝塚記念、有馬記念を制してグランプリ3連覇を成し遂げるなど、JRA重賞競走23勝(うちGⅠ4勝)を挙げています。
また、2010(平成22)年から2年間にわたり社団法人(現在は一般社団法人)日本調教師会の会長を務め、中央競馬の発展ならびに畜産業の振興に多大なる貢献を果たした功績が認められ、令和4年秋の叙勲において「旭日双光章」を受章しました。
▶︎JRAのHPから転載させていただきました。
https://www.jra.go.jp/news/202211/111801.html
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年11月16日
JRA競馬博物館「生誕130年記念 尾形藤吉 ~“大尾形”の系譜~」
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
先日のこと。
10月8日土曜日から始まったJRA競馬博物館の特別展示「生誕130年記念 尾形藤吉 ~“大尾形”の系譜~」に行って参りました!
以前このBlogでも綴ったように、とても楽しみにしていた展示です。特別展「生誕130年記念 尾形藤吉 ~“大尾形”の系譜~」
JRA競馬博物館
入館料…無料
会期…2022年10月8日(土)~2023年2月19日(日)
中央競馬開催日 … 10:00~17:00
その他の日 … 10:00~16:00
中央競馬通算1,670勝、東京優駿(日本ダービー)通算8勝、旧八大競走〔皐月賞・東京優駿(日本ダービー)・菊花賞・桜花賞・優駿牝馬(オークス)・天皇賞(春)・天皇賞(秋)・有馬記念〕計39勝など今も残る数々の記録を残した尾形藤吉調教師。1964年(昭和39)に黄綬褒章、1966年(昭和41)に勲五等双光旭日章を受章し、2004年(平成16)にはJRA調教師顕彰者に選出されました。
その功績は多くの名馬を送り出して多くの勝利を獲得したことにとどまらず、後世の日本競馬を支える極めて多くの人材を育てたことでも称えられます「尾形一門」と呼ばれるその門下生は、直弟子だけでなく孫弟子以下を含めると250人以上にのぼり、その系譜は現役の調教師や騎手にも連なっています。
今回は、同氏の偉大なる足跡について展示するとともに、関係者の証言により同氏がわが国の競馬に残した功績について紹介します。また、門下生の1人であり本年JRA調教師顕彰者に選出された藤沢和雄氏を紹介するコーナーも設けます。
▶︎JRA競馬博物館のHPより転載させていただきました
https://www.bajibunka.jrao.ne.jp/keiba/event/event_20220923.html
いや素晴らしかったです。
戦前から戦後の「競馬史」そのものが凝縮されているような展示でした。
実は開催が始まった翌週には足を運んでいたのですが、現地で感じたことや心に生まれた気持ちがあまりに多く、それらを咀嚼するのにかなり時間がかかってしまいました。
私の知っていることばではとても表現できない、偉大すぎるホースマンの足跡。
震えてしまうような感覚でじっくり観て回りました。
そして子供の頃に祖父母や母、親戚、知り合いの競馬サークルの方々から断片的に聞いていたことが繋がっていくようで、時間が経つのは本当にあっという間。
なんと写真撮影がOKだったんです!
ハクチカラの馬主・西博氏の勝負服は〝青に白三本輪〟!
私の頭で白黒だった勝負服が見られてとても嬉しかった…。
尾形藤吉先生と、私の祖父保田隆芳が並んでうつっている写真もありました。
展示は1階だけではなく、2階にまで続きます。
2階の展示には、弟子・孫弟子・ひ孫弟子…と、現代まで受け継がれている尾形一門の相関図がまとめられているパネルもあり、その系譜には今村聖奈騎手の名も!
エッここが繋がっているのですか!という、ボリュームまんてん、見応え抜群のコーナーでした。展示を見ながら、ふと、祖母から聞いた話を思い出しました。
祖父は騎手時代、兵役で競馬を離れていた時期がありました。
終戦後に復帰するものの、騎手としては5年以上のブランク、それどころか身体を元に戻すところからのスタートで、成績は厳しい状況が続いたそうです。
さらにこの時期は競馬が再開したとはいえ賞金も低い。
皆が苦しい状況のなか、一門では、数人で賞金を一括して分け合う、ということをして助けあいながら生活していたそうです。
私が祖父から競馬の話を聞くとき、「尾形先生」の名前が出ないことはありませんでした。
祖父母、親戚、そして実は子供の頃にお会いしていた競馬サークルの方々。
ああ、みなさんが話してくださっていたのは「一門の絆」だったのだなぁと感じたひとときでもありました。
会期は2023年2月19日まで。
ぜひまた足を運びたいと思っています。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを私がついつい見入ってしまったコーナー。
松山吉三郎おじさまは私の祖母のいとこ、松山康久おじさまは私の母のはとこという関係です。
吉三郎おじさまと祖父が兄弟弟子だった関係で祖父は祖母と出会って結婚しているので…
これってよく考えると、
祖父が尾形一門でなかったら私は存在していなかった
ということなんですよね…。
す…
すごくないですか……?
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年11月09日
馬さんの毛換期
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
東京は晴れて気持ちのいい日が続いていますね。
8月末にアメリカから帰ってきてから、まずは乗馬を再開してみたのですが、盛りだくさんだった1ヶ月半の反動がドッときたのと雨空が続いたのとで、9・10月はなかなか調子が戻らずにいました。
11月に入ってからは体力も気力も回復してきので、今は乗馬通いのペースを元に戻そうと奮闘しています。
そんなわけで先日馬さんたちに会いに行ったところ…
おや…!!!
みんなの毛がフッッサフサ
に!!!
馬さんたち、いつの間にか冬毛に生え変わっていました。
馬はちょうど今の時期が毛換期。
皮膚が気温や太陽光の変化を感じ取り、冬毛を生やして「冬支度」を始めます。
冬毛は夏毛よりも長く・夏毛よりも密度高く生えるので、毛刈りをしないとまさに「フッサフサのモッコモコ」。
洗い場には抜け落ちた夏毛が鞠が作れるほどたまっていたり
馬の手入れも、丸洗いではなく部分洗い+ブラッシングへ。
丸洗いがなくなると汚れやフケが溜まりやすくなってしまうので、夏よりもブラッシングをたっぷりめに。
そして仕上げも、馬着(馬に着せる被服)をつけ、蹄は保湿のために「蹄油」をぬるという冬仕様。
乗馬は全てが屋外で行われていくので、騎乗もそうですが、馬の手入れをしていると、特に季節のうつりかわりを感じます。
ああ…
もうすぐ朝の作業が厳しい季節がくるんだなあ〜
9、10月はゆっくりしてしまったので、また調子を戻して頑張りますよ!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
昨晩の月蝕は幻想的でしたね
馬を撮ろうと購入したもののコロナ禍に突入してしまいなかなか出番のない望遠レンズでパチリしてみました。
それにしても
このレンズで、馬よりも先に月を撮ることになろうとは…
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年11月02日
ゾクゾク秋の天皇賞
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
日曜日、東京競馬場で秋の天皇賞が行われました。
いやー。
いかがでしたか。
私はTV前で大興奮でした!!!
パンサラッサの大逃げ、そしてイクイノックスのあの末脚。
一時は2番手から15馬身以上の差をつけたのではなかろうかというほどの「脅威の大逃げ」に打って出たパンサラッサ。
残り400m付近でひらりと大外に踊り出たと思ったらグイグイとその差を詰め鮮やかに差し切ったイクイノックス。
いつもレース観戦は第4コーナー過ぎたあたりでどんどん応援に熱が入りますが、今回は私、これまで味わったことのないようなゾクゾク感に思わず笑いが出てしまって。
こんな興奮の仕方は初めて。
思わずtwitterでこんなことばを呟いてしまいました。
ファー!!!!!
— 河合紗希子@声優、ナレーター (@sakkomaru) October 30, 2022
競馬はこうでなくちゃな!!!!!
4月の皐月賞でみたジオグリフとイクイノックスのたたきあいにも痺れたけれど、半年後にこういう感動を味わうことになるとは。
いやもう本当に、
競馬はこうでなくちゃ!!!
改めて、
イクイノックス、ルメール騎手、関係者の皆様、おめでとうございます。
最高の天皇賞をありがとうございました!東京競馬場3年ぶりに今日はうま日和♪開催!
JRAのHPで、久しぶりの嬉しいお知らせを発見しました。
今日はうま日和♪を開催します【東京競馬場】
東京競馬場では、11月3日 (祝・木)に日吉が丘公園地区で「今日はうま日和♪」を実施します。
体験乗馬や馬車運行など様々な馬事イベントを行いますので、ぜひお越しください。
11月3日(祝・木)10:30〜15:30
注:公園地区(日吉ヶ丘)の開放時間は通常どおり10:00分〜16:00となります。
注:当日は「東門」からのみご入場いただけます。
▶︎JRAのHPから転載させていただきました。
詳細は↓をご覧ください
https://www.jra.go.jp/facilities/race/tokyo/news/20221027.html
東京競馬場・乗馬センターで、馬と一緒に様々なイベントが楽しめる今日はうま日和♪が開催されることに!
東京競馬場に遊びにいく時は乗馬センターの催しを必ずチェックしていた私にとって、これは本当に嬉しいお知らせ。
というのも、競馬場では新型コロナ感染防止対策でさまざまな制限がされてきましたが、乗馬センターのイベント縮小もそのひとつでした。
その乗馬センターでたっぷり馬に親しむことができるのが、この「今日はうま日和♪」。
今回、実に3年ぶりの開催なのです。
ホースショーや体験乗馬、そして装蹄実演なんかもあってまさに「ぜんぶ盛り」。
明日、府中はお天気も良さそうですし、興味のある方はぜひ乗馬センターの馬たちに会いに行ってみてはいかがでしょうか
体験型イベントは、アプリでの申し込みが必要とのこと。
※詳細はHPにリンクがあるチラシpdfをご覧ください。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年10月26日
オジュウチョウサンの引退発表
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
東京はグッと寒くなりましたね。
今日は目が覚めると鼻の先が冷たくて、早起きが辛い季節がやってくるなぁと感じました。
さてさて、先週は秋華賞の日に東京競馬場に遊びに行った事を綴りました。
実はこの日、私にとってちょっと大きな出来事がありました。
当日の我々の最大のお目当てレースは、秋華賞のパブリックビューイングはもちろんですが、オジュウチョウサン出走の東京ハイジャンプだったのです。
府中競馬正門前の駅に着くと、早速カバンにオジュウチョウサンぬいぐるみをつけたファンの方の姿が。
場内の賑わいからもその不動の人気ぶりを感じました。
ところが…
悠々とゴールを決めたのは3番人気ゼノヴァース。
オジュウチョウサンはまさかの9着に。
競馬場に向かう時から「オジュウチョウサンを応援しないわけにはいかないですよね!」と話していた我々は、気持ちを絞り出すような声で応援をしていました。
オジュウチョウサンが障害レースで掲示板をはずすのは2015年以来なのだそうです。
そして18日、長山尚義オーナーから、次走で引退との発表が。
引退の一報はtwitterでもトレンド入りしました。
いやなんというか。
「なんとも言えない気持ち」というのがまさにしっくりくる心境です。
11歳、同年代のダービー馬はワンアンドオンリー。
いつかは…と思っていても、障害といえばオジュウチョウサンのイメージがあまりにも強すぎて、オジュウが引退した後の障害レースをイメージするのが難しいというのが競馬ファンの本音ではないでしょうか。
ラストランはクリスマスイブの中山大障害とのこと。
とにかく無事に。
そして、オジュウらしい走りを見せてくれるといいなと願います。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年10月19日
秋華賞の日、東京競馬場へ!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
阪神競馬場で秋華賞が行われた日曜日。
東京競馬場に行ってまいりました!
ひ、ひ、久しぶりの競馬場ー!!!
実はおうち競馬予定だったところに、ありがたくもお誘いをいただいたのです
ここのところ自宅に篭りきりだったこともあって久しぶりの嬉しい外出となりました。
というわけで、秋華賞観戦も東京競馬場からパブリックビューイング(笑)です!
いやぁ…
なんともドラマが詰まった一戦でしたね。
3番人気スタニングローズが、3冠をかけたスターズオンアースの行手を阻み見事優勝!
スタニングローズは競馬ファンの間で「バラ一族」と呼ばれる血統。
歴史は同馬の「ひいひいおばあちゃん」、フランスからやってきた繁殖牝馬ローザネイから。
バラに関する名前がつくことからその愛称がついており、ちなみにローザネイはバラの妖精、スタニングローズは魅力的なバラ、という意味なのだそうです。
重賞勝利馬を多数排出している華麗なる一族ながら、G1勝利馬は朝日杯FS、ジャパンカップを制した牡馬のローズキングダムのみ。
スタニングローズは、この秋華賞でついに一族初の3歳限定G1レース優勝、そして初のG1牝馬誕生という「一族の悲願」を叶えたわけです。
鞍上の坂井瑠星騎手もG1初勝利!
もう本当に、どれをとっても最高にドラマチックではありませんか。
スタニングローズ、坂井騎手、関係者の皆様、おめでとうごさいます!
ところで、
個人的に興奮したシーンは、スタートで苦しい展開になった2冠馬スターズオンアース後半の猛追でした。
あの位置からいつの間に?!というルメール騎手の鮮やかな馬群突破、そして直線ののびっぷり。
惜しくも3着となりましたが、その走りがやきついて離れず、帰宅後にパトロールビデオを何度も見てしまいました。
見どころ満載だった秋華賞。
さあ、いよいよ来週は菊花賞ですね!
最高にアツいレース、期待しちゃいましょう!!!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを帰宅時、競馬場から府中競馬正門前に向かう連絡通路からの景色
日暮れが早くなったなとしみじみしつつ、肌寒さからも、目に映る紅葉からも、秋を感じたのでした蛇足ながら…
10月14日更新の髙村洋子さんの記事の写真にあったウマ娘ちゃんたちは
・左…グラスワンダー
・右…マチカネタンホイザ
ですね!
(アプリゲーム「ウマ娘」、わたくしいつもとっっても楽しんでおります…)
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年10月12日
東京開催とJRA競馬博物館の特別展示
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
3日連続で中央競馬開催の三連休。
いよいよ東京・阪神開催が始まりましたね!
実は、個人的に今回はこれまで以上に心待ちにしていた東京開催。
なぜなら、10月8日土曜日からJRA競馬博物館の特別展示「生誕130年記念 尾形藤吉 ~“大尾形”の系譜~」が始まるからです!
特別展「生誕130年記念 尾形藤吉 ~“大尾形”の系譜~」
JRA競馬博物館
入館料…無料
会期…2022年10月8日(土)~2023年2月19日(日)
中央競馬開催日 … 10:00~17:00
その他の日 … 10:00~16:00
中央競馬通算1,670勝、東京優駿(日本ダービー)通算8勝、旧八大競走〔皐月賞・東京優駿(日本ダービー)・菊花賞・桜花賞・優駿牝馬(オークス)・天皇賞(春)・天皇賞(秋)・有馬記念〕計39勝など今も残る数々の記録を残した尾形藤吉調教師。1964年(昭和39)に黄綬褒章、1966年(昭和41)に勲五等双光旭日章を受章し、2004年(平成16)にはJRA調教師顕彰者に選出されました。
その功績は多くの名馬を送り出して多くの勝利を獲得したことにとどまらず、後世の日本競馬を支える極めて多くの人材を育てたことでも称えられます「尾形一門」と呼ばれるその門下生は、直弟子だけでなく孫弟子以下を含めると250人以上にのぼり、その系譜は現役の調教師や騎手にも連なっています。
今回は、同氏の偉大なる足跡について展示するとともに、関係者の証言により同氏がわが国の競馬に残した功績について紹介します。また、門下生の1人であり本年JRA調教師顕彰者に選出された藤沢和雄氏を紹介するコーナーも設けます。
▶︎JRA競馬博物館のHPより転載させていただきました
https://www.bajibunka.jrao.ne.jp/keiba/event/event_20220923.html
10月8日(土)から特別展「生誕130年記念 尾形藤吉 ~“大尾形”の系譜~」を開催✨
— JRA競馬博物館 (@JRARacingMuseum) October 2, 2022
尾形藤吉元調教師(1892-1981)は、中央競馬通算1,670勝をはじめとする数々の大記録を残し、日本競馬を支える数多くの人材を育てたJRA顕彰者です。
本展では、その偉大な足跡をご紹介します。https://t.co/CkqABptcgh pic.twitter.com/Gz0IOtB3cC
私の祖父・保田隆芳の師である尾形藤吉調教師。
勿論私は直接お会いしたことはないのですが、祖父が馬の話をする時に「尾形先生」の名前を口にしないことはありませんでした。
どれだけ偉大な方だったかは、祖父だけでなく祖母や母、叔父や親戚からも聞いていて、競馬博物館で特別展が開催されると知ってからは必ず足を運びたいと思っていたのです。
心待ちにしていた特別展。
じっくり味わってきたいと思います。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年10月05日
秋といえばこの王冠
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
10月になりました!
今週末からついに中央競馬は東京・阪神開催が始まりますね。
私が初めて競馬場で予想をしながら観戦をしたのが、秋の東京競馬場。
サウジアラビアロイヤルカップの日でした。
秋の東京開催が始まるといつも初心に戻ったような気持ちになります。
そして日曜日は毎日王冠!
優勝関係者には王冠が授与されることも有名です。
祖父の家の棚にもこの王冠があり、実は私の子供の頃からの憧れでした。
だって…物語に出てくるような「ザ・王冠」なんですもの。
↓いかがです?!
もちろんそんな我々子供たちの熱視線を察知した母に「触っちゃダメよ」と都度言われ、かぶるどころか手を触れたことすらありません
ちなみにこの王冠、昔は1つの王冠にその年の優勝馬の名前を刻んでいくスタイルだったそうです。
よく見ると写真下のところ、幾つか優勝馬名が見えますよね。
ちょうどリニューアルするタイミングで、祖父の優勝とこれまでの回数が多かったということで「ヤスさん持っていっていいよ」という話になり祖父のもとに置かせていただくことになった…とかなんとか。
現在授与されている王冠も、若干の違いはありつつも、デザインは同じ「ザ・王冠」
秋天、マイルCS、ジャパンカップなどにつながるレースという見応えはさることながら、口取りも実に華やか。
個人的には秋競馬のなかでもG1と同じくらい大好きなレースです。
秋競馬まっさかり!
どんどんアツくなっていくレースに注目していきたいです。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年09月28日
今週末、凱旋門賞!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
ここのところ東京では爽やかなお天気が気持ちいいですね。
息をするのも辛いほどの暑さが続いていたけれど、いつの間にかすっかり秋なんですねぇ
秋といえば!!!
いよいよ…
今週末10月2日、凱旋門賞!!!
JRAのホームページでは日本馬の追い切り映像がニュースに上がり、チェックするだけでもドキドキします。
https://www.jra.go.jp/news/202209/092803.html
コロナ前、いつかの凱旋門賞は、夜の東京競馬場で開催されたパブリックビューイングで楽しんだりもしましたが、今年も残念ながらおうち観戦です。
またこの興奮を大勢で共有できる日を願いつつ、全力で日本馬を応援したいと思います。乗馬とスマートウォッチ
アメリカでの演技修行中、愛用のスマートウォッチが壊れてしまいました。
ここ2年は寝る時もつけっぱなしだったので、もはや自分の体の一部となっていたもの。
海外で壊れてしまったのでどうにもならず(しかもかなり序盤)、でもあるのが当たり前だったものがなくてずっとソワソワしながらの生活でした。
私は長いこと時計にはこだわりがあって、盤面に秒針がついていてスリムなアクセサリー感のあるものを使っていたのですが、2年前に乗馬を始めてからスマートウォッチに。
馬の手入れや馬房の掃除などをする際に水を使う作業が多いのと、なるべく作業に邪魔にならず丈夫なものが欲しいと思ったことなどから、こちらの時計を使っていました。
■GARMIN vívosmart 4
https://www.garmin.co.jp/products/wearables/vivosmart-4-gray-r/
とにかく細くて軽い!
スマートウォッチなのにリストバンド的な感覚で私の好みジャスト。
一番ありがたかったのは、現在の自分の体力残量を100分の○○で数値化してくれる「ボディバッテリー」という機能。
私はついつい熱中すると倒れるまで動き続けてしまうタチなのですが、このボディバッテリーを一つの目安に無理やりでも休息をとるようにしてからは体調を崩さないようになりました。
ちなみに、いつも乗馬から帰ってきた時は、私のボディバッテリーたいてい「5」くらいなんです
乗馬って、騎乗時は楽しくて夢中であっという間なのですが、かなり体力使っているんですよね。
そして騎乗後も疲労感より楽しいがまさってしまうので脳内はハイテンションなのですが、後からドッと疲れを感じるという…。
昔の私だったら絶対に乗馬の後に3つくらい予定をつっこんでいたけれど、数値化された体力を見て無茶はしないようになりました。
…で、これほど頼りにしていた時計がなくなってしまい、先日久しぶりに乗馬に行ったわけですが……
しちゃったんです、無理を…
疲労が祟り、久しぶりに生ける屍状態に
というわけで、このままでは体調に支障をきたすと思い、新しいものを購入しました。
■GARMIN vívosmart 5
https://www.garmin.co.jp/products/wearables/vivosmart-5-mint/
vívosmart4のバージョンアップ版。
基本的に同じ機能はそのまま使え、盤面が大きくなって見やすく・操作がしやすくなっていました。
機能的には文句なしなのですが、盤面が大きくなった分これまで使っていたものよりかなりゴツめ。
新しい相棒との生活はまだ少し慣れないのですが、上手に活用して、また乗馬も楽しんでいきたいと思います。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年09月21日
馬のこころ
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
先日のこと。
帰国して初めて乗馬に行くことができました!
実に2ヶ月ぶりの馬さんたちとの再会です
嬉しくて嬉しくて…。
予想通り騎乗感覚は忘却の彼方で全然上手く乗ることはできませんでしたが、馬房の掃除や馬の手入れはむしろ前よりもスムーズに済ませることができたので個人的にははなまるです。
手入れをする時に上手にコミュニケーションがとれず、トラウマレベルで派手に噛まれ、一時は近づきたくなくなったことすらある馬だったので、なんだったら上手く乗れるよりも嬉しい出来事でした。
そう、意外と知られていないのですが…
馬って噛むんです。
それも、
かなりのパワーで。
馬に親しみのない方に言うと驚くし、私も初めて知った時は同じように驚きました。
競馬ビギナーだった頃に参加した馬産地ツアーで、ある牧場さんのご厚意で馬の横に立って一緒に写真を撮らせていただける機会があったのですが
「馬はみなさんが思っている以上に力があります。まともに蹴られれば死にますし、甘噛みで骨折します。」
と説明を受け、甘噛みといえば我が家の小型犬のそれしか体感したことがなかった私は、衝撃とともにちぢみあがったのでした。
そして乗馬を始め、実際に「噛まれる」という経験をしたわけですが…
痛い。
まじで痛い。
噛まれた腕は真っ青になってパンパンに腫れたし(骨折は免れました)、2年経った今もいくつか消えずに残っている跡があります。
ポロシャツが破けた時もあり、その時は激しい動揺で
「ポロシャツって破けるんだー!!!!」
と全力でとんちんかんなツッコミを入れてしまいました。
もちろんそんなふうに噛まれたのには理由があって、シンプルに私が「馬にとって嫌なことをした」ということなんです。
とはいえ乗馬を始めたばかりの頃は馬の気持ちを全然読むことができず、精一杯の予想と少しずつの経験で
(早く終わるよう努力しますので今日はおとなしくしていてください…!)
と祈るばかりでしたが、馬の脳の仕組みとともに馬について解説しているこちらの本を読んでからは色々なことが腹落ちしました。
『馬のこころ ──脳科学者が解説するコミュニケーションガイド』Amazonでの購入はこちら
2021年度JRA賞馬事文化賞を受賞した本なので、ご存知の方も多いと思います。
脳科学者である著者が、脳科学に基づいて馬がどのように感じ・考え・学び・実行するかについて説明した本。
自然界において「被捕食動物」であるウマは、「捕食動物」であるヒトとは脳の仕組みと習性が根本的に違うということがよくわかり、とても面白く、非常に勉強になりました。
予想と経験だけでなく、こういう知識もどんどん取り入れて、馬とよりよいコミュニケーションをはかれるようになりたいな、と改めて思います
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年09月14日
リアタイ観戦、秋競馬!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
--------------------*
48日間のアメリカでの演技修行を終えて8月末に無事帰国いたしました。
期間中のBlog更新が滞ってしまい、大変申し訳ありません。
前回の記事にも綴ったのですが、8月の記事も順次更新していきたいと思います。
「追っかけ更新」となってしまうことも重ねてお詫び申し上げます。
何卒、よろしくお願いいたします。
--------------------*
中山競馬場・中京競馬場の競馬が始まりました!
というわけで
秋競馬シーズンの到来ですね
アメリカから帰国して、ようやくレースのリアルタイムTV観戦復帰を果たしたわけですが…
ついについに!!!
推しウマがレースに登場ですよ
推しウマというのはもちろん、個性バリバリのスーパー牝馬メイケイエール!
鞍上は池添謙一ジョッキー!
毎レースどんな走り方をするかが楽しみで(祈るようなハラハラ感とともに)応援してきたメイケイエールが中京競馬場で行われたセントウルステークスに登場。
手綱を握るは池添謙一騎手。
私的には全力応援しない理由が見つからないコンビです。
追い切り情報からしっかりじっくりチェックすることもできて、週末に向けて膨らむ久しぶりのワクワクと高揚感!
結果は1分6秒2のレコード勝ち。
期待以上の興奮と感動をもらった週末でした。
久しぶりに勝馬投票券も購入
単勝オンリーで勝負に出て的中です♪
的中はもちろん嬉しかったのですが、その走りに(こ…こんなに立派になって…!!!)というような謎の親気分で胸がいっぱいになりました。
いやぁ〜
リアルタイムでレースを追える&予想とともに推しウマを応援できる幸せをこれでもかと味わった秋の始まり。
競馬って、やっぱりいいですね…
次走は10月2日のスプリンターズステークスへ!
この勢いで、ぜひG1タイトルを手にして欲しいです。
そして!
スプリンターズステークスが開催される同日10月2日は、フランスのパリロンシャン競馬場で凱旋門賞が行われます。
日本馬は
ステイフーリッシュ、タイトルホルダー、ディープボンド、ドウデュースの4頭が参戦!
秋の気配を感じる頃といえば…凱旋門賞ですよね
JRAのHPでは、日本馬への応援フラッグ用メッセージ企画が開催されていました。
凱旋門賞に挑戦する日本馬への応援メッセージを募集します!
https://www.jra.go.jp/news/202209/090901.html
〆切は今週末9月16日(金)まで。
ぜひぜひチェックしてみてください
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年09月07日
お詫びと帰国のご報告
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
長らく競馬女子部Blogの更新ができずに大変申し訳ありませんでした!!!
無事に48日間のアメリカでの演技修行を終え、8月末、無事日本に帰国いたしました。
あまりの環境の変化に全てが追いつかず、あっという間に9月になってしまっていました…。
まずは無事の帰国報告と、兎にも角にもお詫びをさせてくださいませ
いつもBlogにご来訪くださっているみなさま、本当に申し訳ありませんでした。
アメリカの修行は本当に劇的な毎日で振り返るとあっという間だったのですが、とにかく濃密で充実した1ヶ月半でした。
そうそう!
このBlogで記事にした、念願の外乗も経験することができたんです。
海外で馬に乗るという貴重な経験もして、やはりそれぞれの土地・文化によって馬と人の関係も様々だなと感じることができた気がしています。
追っかけ更新になってしまうのですが、この時の体験や8月の記事もこれから更新させていただきます!
ぜひ改めて紹介させてくださいませ
そしてそして!
この1ヶ月半であっという間に夏競馬が終わり、今週末からは中山・中京開催。
正直、私のアタマと感覚は完全に浦島太郎状態ですが…
兎にも角にも、
秋競馬の到来です
久々のリアルタイム競馬観戦が本当に嬉しいし、なんといっても10月2日に開催される凱旋門賞も心から楽しみです
たくさんのワクワクを詰め込んでBlogを綴っていきたいと思います。
改めて、どうぞよろしくお願いいたします!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年07月27日
気になるHollywoodのアクティビティ
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
ロサンゼルスからBlogを更新しています。
早いものでアメリカに来て3週間が過ぎました。
朝から晩まで毎日文字通り「演技漬け」の日々でとても充実しています。
先日の月曜日で前半戦が終了。
1週間のお休みを挟んで後半戦がスタートするので、今は束の間の休息期間でもあります。
といっても自分達の演じるクラスがお休みなだけで見学やリハーサルは続いているので正確には「休息」はないのですが、脳内革命が起こり続けていた2週間よりは少し落ち着ける期間です。
しばらくぶりに休息をとってふと思ったのは
馬に…
乗ってないなあ……
アメリカに旅立つ前は毎週末競馬のレースをチェックしていたし、乗馬にも週3ペースで行っていたので、なんだか急に「馬恋しく」なってきました。
そういえば乗馬の先生にも
「本場に行くんだからぜひ馬に乗れるところ探して乗ってきてくださいヨ〜!」
と言われていたのです。
せっかくなので、どこかで馬に乗れる場所はないかな?とリサーチしてみたところ…
私の滞在しているハリウッドエリアでは、こんなアクティビティを楽しめる場所を発見!
サンセット・ランチ・ハリウッド(Sunset Ranch Hollywood)
https://www.sunsetranchhollywood.com
“Hollywood”の巨大文字看板・ハリウッドサインのほぼ真下に、なんとホーストレッキングをさせてくれる乗馬センターがあるそうなんです!
ハリウッドサインは私が現在滞在している場所の屋上からも見えるのですが、豆のような大きさの文字しか見えず
こちらのアクティビティでは、馬に乗って間近からハリウッドサインを眺めたりもできるそう。
演技のワークショップメニューが終了するのは8月中ばなのですが、その後1週間フリー期間を設けているので、できたら足を運んでみたいなあと密かに思っています。
もしこのBlogをご覧の方で、このアクティビティの経験者の方がいらしたら、ぜひコメントなどくださると嬉しいです。
私も体験できたら、このBlogでレポートしたいと思います!
先日行ったグリフィス天文台からは、美しい夕焼けとともにそれを見たのでした。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年07月20日
海外からのレース情報収集
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
アメリカのロサンゼルス、ウエストハリウッドからBlogを更新しています。
演技の修行のためにロサンゼルスにやってきて2週間。
こちらでは、朝から晩まで見事に演技漬けの日々です。
アメリカ本土に来たのは中学生以来。
まだ携帯もネットも普及していない頃だったので、今回海外で1ヶ月半を過ごすにあたり一番リサーチしたのは、携帯・ネット事情でした。
携帯電話もネット環境も生活の必需品となっている今、どうやって長期間の電話・ネット環境を整えるかということ。
Wi-Fiのレンタルなども検討したのですが、47泊のレンタルは結構コストがかかります。
そこで!
私が行き着いたのは、プリペイドの海外SIM。
iPhoneなどのSIMフリーの携帯を、ガワはそのまま・チップだけ海外の携帯のそれと交換して使用するという方法。
この海外SIM、なんと今は日本でもAmazonなどで購入することができるんです。
それも、電話・通信・テザリングがコミコミ使い放題というかたちで、10日や30日や60日などの日数で販売されているので、自分の都合にあったものをチョイスすればOK。
何よりいいのは、日本で事前に購入して開通予約をしておけること。
それも、日本語で
開通予約を到着1〜2日前にしておけば、飛行機でSIMを入れ替えて海外着陸と同時に携帯が使えるんです。
いやはや、便利な時代ですね…。
色々なメーカーが海外SIMを販売していますが、私がチョイスしたのはこちら。
TABITSU
https://www.tabitsu.com
こちらの会社が取り扱っている4つの通信メーカーの中から、ライカモバイルのSIMを購入しました。
ライカモバイル
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YJSG1WP?ref=myi_title_dp
決め手は、ライカモバイルだけプラン内容がテザリングが4Gだったことと日本への国際電話も込みだったこと。
こちらのSIMは60日上記内容使い放題で12000円ほど。
Wi-Fiをレンタルしたり日本の携帯会社の海外設定料金よりはるかにローコスト。
そして当日バタバタしたりもない!
私は2日前に開通予約をしていたので、海外で割り当てられる電話番号も事前に知ることができて、現地の知人に事前に伝えたり、各種申請書へ記入する現地連絡先としても使用することができました。
(日本語の問い合わせに日本語で対応してくれるのです)
肝心の通信状態はというと、私が滞在しているアメリカ・ロサンゼルスのウエストハリウッド界隈では非常に快適で、今の所は携帯事情で困ったことはありません。
今後長期で海外に行かれる予定のある方、是非是非参考になさってください
競馬のレースの結果などは、主にTwitterのタイムラインで情報を拾っています。
インターネットさえあれば海外からもレース結果をリアルタイムで知ることができる。
これって本当にすごいですね…。
グリーンチャンネルWebや勝馬投票券のPAT購入も…
もしかして海外から観られたり・できちゃったりするのでしょうか…?!
ご存知の方や、過去にトライしてみたことのある方がいらしたら、是非コメントで教えてくださいね
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年07月13日
ロサンゼルス到着前に思いがけず見た景色
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
アメリカからこのBlogを更新しています。
ロサンゼルスに到着して6日目です。
時差ボケも4日目くらいに治って、順調にこちらの生活に慣れてきました。
私の英語は中1レベルの酷いもので、まずどうやって1ヶ月半過ごすかが大きな問題だったのですが、日本の演技スタジオで出会った大親友が、現在ロサンゼルスでバンライフをしながらロードムービーを撮っており、このアメリカ滞在中サポートをしてくれることになりました。
空港のお迎えから始まり、Airbnbのホストとの鍵の受け渡しも彼女が力になってくれて、今のところ本当に快適な毎日です。
残念ながら競馬をチェックするのは難しい環境ですが、Twitterなどでレースの行方は追えています。
(すごい時代になったなぁ…。)
そうそう!
飛行機がアメリカ上空を飛んでいる時に、思わずパチリしてしまった光景をご紹介!
おわかりになるでしょうか。
SoFiスタジアム。
ここ、あのハリウッドパーク競馬場の跡地なんです!!!
ハリウッドパーク競馬場は閉場してから大きなスタジアムができているということは知っていて、場所的に(もしや…!)と思ってとっさに写真を撮ってしまったのですが、名前を調べたらビンゴでした。
この眼下に広がる光景がかつては一面競馬場だったのか…と思うと、少し前まで飛行機でロサンゼルに向かう人々は、空港着陸前に広大な競馬場を上空から見下ろしていたんだなあと胸が熱くなりました。
戦後初めて太平洋を渡ったハクチカラ、そして同行した祖父も、飛行機からハリウッドパーク競馬場を見たんでしょうか。
ロサンゼルス到着前に、思いがけない景色を見ることができました。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年07月06日
明日から約1ヶ月半、アメリカに行って参ります
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
突然ですが…。
明日7月7日〜8月23日の期間、演技の修行のためにアメリカに行って参ります
このコロナ禍・円安・物価高騰中のこの時期に一体なぜ…ですよね
経緯は個人ブログに綴りましたので、よかったらこちらから。
海外での長期滞在は中学生以来。
4月からは宿泊先やエアチケットの手配から始まり、事前ワークショップやそのための準備もどとうのようにおしよせてバッタバタでした。
行き先は
カリフォルニア州ロサンゼルス、ウエストハリウッドです。
後から知ったのですが、祖父・保田隆芳が、ハクチカラとともに戦後初の海外遠征で向かった先もカリフォルニア州。
ハリウッドパーク競馬場とデルマー競馬場だったとのこと。
残念ながらハリウッドパーク競馬場は2013年に閉場。
調べてみると、現在はすでに別の施設が建てられて、その面影すらなくなっているそうです。
でも、そんな跡地でもよいので足を運んでいることができたらなあと思っています。
…とはいえ、期間中はほぼ毎日演技スタジオに通って演技漬けなので、タイミングがあるかは未知の世界(汗)
ただ、こんな偶然を少しでも楽しみたくて、旅のお供に祖父の著書を鞄に入れました。
限られた期間で、どれだけ観て、聴いて、感じて、おとしこんでこられるか。
安全と健康第一で、めいっぱいやってこようと思います!
そんなわけで、この夏の競馬女子部Blogの更新はアメリカからになりそうです。
夏競馬をリアルタイムで観戦できないこと、しばらく乗馬に通えないのは残念ですが、現地で情報は追っていくつもりです。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを。
そして…
行って参ります!
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年06月29日
ありがとうボンネビルレコード
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
帝王賞が行われた水曜日。
同週月曜日、TCKより、大井競馬場で9年間誘導馬をつとめてきたボンネビルレコードの引退が発表されました。
2007年の帝王賞を勝利し、誘導馬としても多くの人に愛されてきたボンネビルレコード。
誘導馬引退の当日は、最終レースは「たくさんの感動をありがとう!ボンネビルレコード賞」と冠され開催されました。
私にとっても大きな思い出をくれた馬です。
2016年BS日テレで放送された『中川翔子のマニア★まにある』に出演させていただいた時、ロケでTCKの誘導馬に乗せていただけることになりました。
私が乗せていただいたのが、ボンネビルレコード。
当時はまだ乗馬経験もなく馬に関する知識も浅く、「馬に乗れる」ということだけでも嬉しかったのに、それもボンネに乗せてもらえるなんて!!!と大感激でした。
素人の私にもわかるくらいの賢いオーラを纏っていて、誘導馬管理責任者の坂口さんが「この馬は本当に利口で、競走馬から誘導馬になるためのリトレーニングも全然手がかからなかった。こちらがどんな練習をさせようとしているかがわかるんだろうね。」と教えて下さったのがとても印象に残っています。永遠に宝物の一枚
とってもおとなしかったし、馬に慣れていない私が乗ってもとってもおだやかに指示通りの動きをしてくれました。
20歳を迎えたボンちゃん。
余生は北海道の日高町の牧場で過ごすとのことです。
競走馬として、私たちに忘れられない感動を。
誘導馬としても、たくさんの笑顔をくれたボンネビルレコード。
改めて、おつかれさま。
そして本当にありがとう!JBBAよりおしらせです
7月開催のせりライブ配信を以下のURLから視聴できます。
https://live.jbis.or.jp/
・7/5(火)八戸市場
・7/11(月)〜12(火)セレクトセール
・7/26(火)〜27(水)セレクションセール
ぜひチェックしてみてください。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年06月22日
いよいよ夏競馬の足音が…
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
ジメジメした日が続きますね。
今週末、阪神競馬場では宝塚記念が開催されます。
そして、来週の今日は大井競馬場で帝王賞!
個人的には、宝塚記念を見ると上半期の締めくくり、そして帝王賞を見ると夏競馬シーズンの訪れ、という気持ちになります。
上半期を振り返ると、競馬場に足を運べたのは数回でした。
でも、その一回一回で素晴らしい体験ができて胸いっぱい。
何よりダービーを現地観戦できたのが本当に嬉しかった…。
実は、今年の夏はとあるチャレンジをしようと決めていまして、日本で競馬を楽しむことは難しそう。
ハードな夏になること間違いなしなのですが、その前に大好きな東京競馬場で思いっきり競馬を…それもダービーを満喫できてよかったなあとしみじみ思っています。
(このチャレンジについては改めてふれさせてください!)
さあ、宝塚記念も帝王賞も、前半戦締めくくりにふさわしい一戦となりそうな顔ぶれです。
思いっきりレースを楽しんで、夏の到来を味わいましょう!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年06月15日
ダービーディの番外編
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
東京は梅雨入りして、スッキリしないお天気が続いていますね。
もうすぐ始めて丸2年になる乗馬は、ライセンス3級取得を目指すことを決め、週末はいつもお世話になっている所と別の乗馬クラブにお世話になっています。
先週の日曜日は、雨予報が消え太陽ものぞいて絶好の乗馬日和!
…と思いきや、なぜか私のレッスン時間だけピンポイントで大雨が〜
びしょびしょになりつつも頑張って(馬も先生も私も)レッスンして参りました。
昨年4級を取得した時から「乗馬ライセンスは3級から難しくなる」と方々から噂を聞いていましたが、いざ目指し始めてみての感想は、まさに「そのとおり!」。
英検でも乗馬でも、4級⇄3級って5級⇄4級とは比べものにならない差がありますね…。
具体的には、乗馬ライセンスは3級からは「馬場3級」「障害3級」「エンデュランス3級」と種目に分かれ、採点も「競技形式」に変わります。
馬に親しむ乗馬から、一気に「馬術」に向かっていくイメージ。
例えば私が目指している馬場3級は、事前に定められている経路(馬を走らせながら馬場に描く図形)と指定されている歩法(馬の走らせ方)・歩度(速度)を覚えたうえで、その通りに走らせないといけません。
いつもお世話になっているところは、基本的に競技やライセンスに向けた競技用ではなく馬に親しむことを目的とした乗馬教室なので、そもそも事前に定められた経路で馬を走らせるのも経路を覚えるのも初めてだし、横木通過(木が横たえられた道を馬に乗ったまま通過するがを通過する)も初めて。
これまでざっくり乗っていたところを競技的な視点から見直しつつ、新しいことも少しずつ覚えながらコツコツと取り組んでいるところです。
やればやるほど奥が深くて難しい。
奥が深くて難しいのですが……。
環境や馬や先生が変わると、今までとは違った角度から繋がることがたくさんあって、それが一つ一つ引き出しに収まっていくのがとても気持ちいい
難しいけれど、それ以上にめちゃめちゃ楽しくて!
牛歩ですが、頑張りますダービーデイの競馬場レポート番外編
さてさて、前回・前々回と綴ってきたダービーディの競馬場レポートですが、今回は番外編のご紹介。
想像以上の人混みでダービーのレース写真を撮ることは断念してしまったのですが、最終レース・目黒記念で、いつものカワイ的ベスポジで撮りウマ活動を楽しむことができました。目黒記念
優勝はボッケリーニ!
鞍上は浜中俊騎手。
ゴール前の直線をトップスピードで駆け抜けていく馬、まばたきのうちに繰り広げられる駆け引き、高まる場内の興奮。
改めて、競馬場でしか味わえない五感の刺激をフルに堪能した1日でした。
入場制限が解除されたあかつきには…
もっともっと、馬の写真もたくさん撮りに行きたいな。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年06月08日
行ってきました!第89回日本ダービー ②
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
先週末、東京競馬場では安田記念が開催されました。
パドックのモニター側にある安田伊左衛門像。
日本中央競馬会初代理事であり、日本ダービーの創設や競馬法の制定に関わった「日本競馬の父」。
その名を冠した安田記念。
東京競馬場での5週連続G1開催むすびの一戦となったわけですが…
ソングライン、見事優勝!!!
鞍上は池添謙一騎手。
林徹調教師は、G1初制覇!
うわわわわーーー!!!
こ、これほどに嬉しい締めくくりになろうとは!!!
ゴール後の池添騎手の喜びがゴーグルをしていても伝わってきて、池添騎手ファンとしてはとにかく胸いっぱいでした。
今までの道のりを思ってTV前で思わず大声上げて拍手してしまうくらい嬉しかったです。
ソングライン、池添騎手、関係者のみなさま、おめでとうございます!!!
これで…
これで私、こころおきなく夏競馬を迎えられる!!!ダービーデイレポート
さてさて。
先週に続き、ダービーディの東京競馬場レポートです
前回のレポートにも綴ったのですが、この日は真夏のような日差しが容赦なく照りつける灼熱地獄。
そして来場者は6万人を超えました。
例年の私は、ダービー出走馬の写真をとるべくパドックにお昼頃からはり付いてその時を待つスタイルなのですが…。
だめだ…
暑い……
暑すぎる……!!!
ひとレースぶんパドックで待機してみたものの、早々に肉体の限界を感じ撤退を決意
だって腰をおろしたコンクリート…
8月のプールサイドみたいだったんだ…。
しかし、少し場内をうろうろしてみたものの、各所すでに多くの観客でいっぱいでした。
どのくらいの賑わいだったかというと、場内の飲食店はどこも並ばないと買い物ができないくらい。
パドック横のG1焼きは、お昼時ということもあり、長蛇の列。
そして携帯の電波が混み合って全然繋がらない
(これも久しぶり!)
そんなわけで、スタンド側での観戦は諦めて、とっておきの穴場べスポジに移動することに!こちらです!
この写真でどこだかわかるでしょうか!
以前TBS「旅ずきんちゃん」に競馬場ハカセとして出演させていただいた時にもご紹介した、内馬場の勝馬投票券売場屋上です!
内馬場はパドックやスタンドからは少し遠いのですが、そのぶん空いているし、広いし、日陰もモニターもあるし、ベンチもあいているし、芝生も気持ちいいのでお天気の日はとってもおすすめの場所。
なんといっても、コースの真ん中からレースを観るので、自分のいる場所の周りを馬がぐるりと疾走していく様子を観るという、スタンド側とはちょっと違った角度でレース観戦ができる場所なのです。
芝生でのんびりピクニック気分を味わいながら観戦するのもよし。
そしてこの勝馬投票券売り場の屋上では、レースを観ながら馬群の移動に合わせてスタート地点側から向正面側まで一直線にダッシュをするというオツな楽しみ方もできちゃいます。内馬場に続く地下道の入り口に咲いていたバラ。
私たちは、芝生に足を放り出して、ピクニック気分を味わいながら観戦しました。ちょっぴりプラスになった記念で買ったチョコレートシェイク
内馬場は飲食店にも列はほとんどできていない!
でも暑さであっという間に溶けていく〜
そして…!
ついにその時がきました。私がみた、第89回日本ダービー
埋め尽くされたスタンド、国歌斉唱。
ファンファーレと手拍子、
そして……!
万雷の拍手と、沸き起こった「ユタカ」コール。
2022年の日本ダービー優勝は、ドウデュース
鞍上は武豊騎手でした。
武豊騎手は、前人未到のダービー6勝目。
これで20、30、40、50代でダービーを制したこととなったわけですが、同時にダービー優勝騎手の最年長記録を塗り替えるという偉業も成し遂げました。
しかもタイムは2分21秒9というダービーレコード。
いつもとは明らかに違う雰囲気をまとっていたこの東京競馬場で、こんなに美しい日本ダービーを観ることになるとは。
しかも、これほどこの舞台にふさわしいジョッキーって他にいるのだろうかというような光景でした。
ドウデュース、武豊騎手、関係者のみなさま、本当におめでとうございます!!!
最高の日本ダービー、最高の一日でした!!!帰りがけ、ドウデュースパネルとぱちり
ダービー後は、目黒記念までしっかり観戦。
そして、人が少なくなったのを見計らい、閉門ギリギリまで場内を散策しました。
久しぶりの競馬場での1日に気持ちのたかぶりがなかなかおさまらず、帰ってからも残っていた、どこかふわふわした気分。
どでかい興奮をみんなで味わう「あの感じ」。
あー、やっぱり競馬場は最高ですね!
来年は、来年こそは。
完全に制限の解かれた競馬場で、拍手だけでなく大きな歓声も聞こえるような、そんな日本ダービーを味わえますように。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年06月01日
行ってきました!第89回日本ダービー
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
東京優駿!
第89回日本ダービーが行われた日曜日。
東京競馬場に行って参りました!
指定席抽選・入場券申し込み、ともに負け組となった私でしたが…
なんとなんと!!!
いつもお世話になっている方のご厚意に甘えさせていただけることとなりました。
すべては、この熱き日のために。
うわぁ〜!!!
実に!
実に!
3年ぶりの、ダービー現地観戦です
異例の無観客で行われた、一昨年2020年。
指定席抽選のもと4367人の観客を迎え開催された、昨年2021年。
そして今年、来場制限を7万人まで緩和。
JRAの発表によると、最終的に6万2364人の来場者となったそうです。
私はいつものように京王線の府中競馬正門前駅を利用。
電車を降り、久しぶりに「混雑」した駅改札を見て、なんとも言えない高揚感につつまれました。
事前に入場時間帯をグループ分けされていたりチケットもQRコードの読み取りだったりと、入場までの流れは実にスムーズ。
私たちは全く並ぶことなくゲートを通過
長蛇の列のチケット売り場、それを横目で見ながら財布から涼しい顔で回数券を取り出す…。
↑これが、毎年恒例となっていた私の「ダービーデイの始まり」。
そういえば、お財布に3枚残った回数券がずっと入っているんだよなあ、なんてちょっぴり切なくなったりもして。
そんな「懐古厨」な気持ちでゲートを通過した私でしたが、スタンドを通ってパドックにたどり着くと、一気にそんなの吹き飛ぶことに。
人が…!!!
人が、多い!!!!
何ていえばいいのでしょう…。
パドックに「大勢の人がいる」んです。
入場者制限が始まってからは、G1レース開催日でもパドック周辺はどこからでも見通しが確保できるほどのあきがあったし、来場者が場内にレジャーシートを敷いて座るという光景はほとんどありませんでした。
でも、そんな「在りし日のG1の光景」が、場内に広がっていたんです。
コロナ禍の前年、2019年のダービー来場者は、11万7538人。
数字でいうとその約半分ということになるわけではありますが、それでも、こんなに人が集まっている競馬場を見たのは本当に久しぶりでした。
競馬場に…
人が、戻ってきた!!!
もちろんまだまだ日常が戻ったわけではなく油断はならない世の中です。
それでもこの光景は、なにかこみあげるような、大きな感動がありました。お昼休みの騎手紹介
パドックの雰囲気…伝わるでしょうか!
ものすごい人、そしてこの日は5月と思えないほどの快晴、真夏のような暑さ。
後ろからつま先立ちしてスマホを掲げ、この1枚をとるのがやっとでした。
でも、ウンウンいいながら写真をとるということすらどこか嬉しい。
全てのホースマンの目標。
そして、
全ての競馬ファンにとって特別な、日本ダービー。
…こうでなくちゃ!!!
灼熱の競馬場で、エンジン全開になった瞬間でした。
次週、ダービーデイ後半のレポートを綴らせていただきます!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを3階インフォメーション前
うわぁ〜!!!
そうだ、きょう、ダービーなんだ!!!
そんな気持ちにさせてくれる歴代優勝馬たち。
ジワジワと上がってくるテンション。
G1開催日は、この3階インフォメーションとローズガーデンの装飾をチェックするのが大好きです
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimros
2022年05月25日
ついに!ダービーウィーク!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
ダービーウィーク!
いかがお過ごしでしょうか
私は祈りとともに申し込んだ指定席抽選の落選にガッツリおちこんでいたのですが…
何と!!!
お世話になっている方の強運に便乗させていただけることになり、今週末、ついに今シーズン初の東京競馬場参戦が決まりました!!!
うわあ〜嬉しすぎる!!!
全力応援したい推しウマもいるので、本当に楽しみです。
これまでの無念を一気に解消すべく、レースも競馬場も思いっきり楽しんでこようと思います。昨年の写真フォルダから
ダービー当日、ローズガーデンはどんなふうになっているだろう…!
競馬博物館には、今年もカルガモ親子はいるのかな?
久しぶりの東京競馬場!
こちらのBlogでもたっぷりレポートできるよう、撮りウマ活動とともに堪能してこようと思います。
ではではみなさま、最高に素敵なダービーウィークを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年05月18日
オークスウィーク!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
オークスウィーク!
きましたねえ、この時期が
このオークス前の1週間からダービーまでというのはやっぱり特別ですね。
競馬ファンにとって、一年で最もアツくなる季節ではないでしょうか。
ちなみに、先週の記事で綴った指定席抽選はあえなく落選
今年も無念のおうち観戦なのですが、それでもお気に入りの馬の出走にこころおどる1週間です。昨年の写真フォルダから
昨年のヴィクトリアマイルの時に撮った、パドック横ローズガーデン。
最近競馬場に足を運んだというウマ友が今年のローズガーデンの写真をLINEで送ってくれたのですが、今年もとても美しくバラが咲いているようです。
現地観戦のみなさま、オークスはピンク・ダービーは赤で彩られる競馬場の装飾も、是非是非堪能してきてください。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年05月11日
今週末はヴィクトリアマイル!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
今週末は東京競馬場でヴィクトリアマイルが行われますね。
レースそのものも楽しみですが、個人的には、牝馬限定のG1レース恒例ドレス姿の女性が騎乗する誘導も大注目ポイントです昨年の写真フォルダから
昨年は運良く指定席チケットの抽選に当選できて、この華やかな誘導とレースを現地で堪能することができて幸せでした。
そして、昨日の阿部典子さんの記事にNHKマイルカップのローズガーデンの様子が掲載されていましたが、この5月のG1シーズンといえば東京競馬場がバラで彩られる季節!
足を運ばれる方は是非、この時期ならではの競馬場を楽しんでください
ところで、ヴィクトリアマイルが創設されたのは2006年。
上記の写真のゴール板の装飾にも「第16回ヴィクトリアマイル」とあって、実はまだ20年も経っていないんですよね。
なんとなく気になって調べてみると、Wikipediaにはこんな記述がありました。ヴィクトリアマイル
競走馬生産の原点である牝馬は従来、早期に引退させて生産界へ戻すべきと考えられており、古馬牝馬にとって目標となる競走も長らく設けられていなかった。
その後1996年にエリザベス女王杯が条件変更され、4歳(現3歳)以上牝馬のGI競走として行われるようになってからは、牝馬重賞競走の増設やローテーションの整備など競馬番組の充実が図られるようになり、競走馬として長く活躍する牝馬が多くなった。
一方、こうして長く現役として活躍した牝馬からも優秀な産駒が誕生するようになったことにより生産界の考え方にも変化が生じてきたほか、ヨーロッパでも競走馬としての牝馬の価値を重視する傾向が強まってきた。
こうした流れの中、2006年に4歳以上牝馬による春季のチャンピオン決定戦として本競走が新設された。エリザベス女王杯
1970年から1975年まで京都競馬場の芝2400mで行われていた4歳(現3歳)牝馬限定の重賞「ビクトリアカップ」が本競走の前身で、中央競馬における4歳牝馬三冠競走の最終戦に位置づけられていた。
1975年にエリザベス2世が来日したことを記念し、1976年に「エリザベス女王杯」が創設。距離や競走条件はビクトリアカップを踏襲したが、回次は新たに第1回とされた。以来1995年まで、京都競馬場の芝2400mで4歳牝馬限定競走として施行していた。
1996年に牝馬競走体系が見直され、本競走の競走条件が「4歳牝馬」から「4歳以上牝馬」に変更、あわせて施行距離も芝2200mに短縮され、さらに同年からは本競走に代わる4歳牝馬三冠の最終戦として「秋華賞」が新設された。
これにより、本競走は牝馬三冠路線を歩んできた4歳牝馬と古馬牝馬の実績馬が集い、女王を争うレースへと位置づけが大きく変わった。
ウームなるほど!
この2〜30年の間で、牝馬をとりまく環境は大きく変わっているんですね。
ヴィクトリアマイルは今年17回目。
今年、来年、再来年…きっとこれからのたくさんの名勝負が、その歴史をつくっていくのでしょう。
週末のレースがますます楽しくなりました
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
ちなみに、東京開催が始まってから私はここまで無念の指定席抽選漏れ続き
今週末は用事があってそもそもの申し込みができなかったので、来週のオークスに祈りを込めて申し込み中です。
競馬の神様…!!!何卒、何卒!!!
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年05月04日
一年ぶりの…!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
ゴールデンウィークですね。
いかがお過ごしでしょうか。
私は、ここのところ夏に計画していることに向けての準備が始まりバタバタしていたのですが連休でしばしの休息。
で、私のお休みの日の過ごし方といえば…。
もちろん乗馬です
7月で乗馬を始めて丸2年になります。
(いやぁ〜本当にあっという間!)
ここまで続いているからには今年はぜひ乗馬ライセンス3級に挑戦してみたいという目標があったので、こちらも本格的にエンジンをかけ始めました。
いつもお世話になっているところでは乗馬ライセンスなどの検定はしていないのと連休はお休みなのとで、少し足をのばして昨年の夏にお世話になった乗馬クラブへ。
約一年ぶりに会う馬さんたち!
みんななつっこくて本当にかわいい!
昨夏お世話になった期間は短かったのに、先生方もちゃんと覚えていてくださって、とてもあたたかく迎えていただきました。
いつもと環境が変わると、違う視点からの色々な発見があってとても勉強になるし新鮮です。
乗馬ライセンス取得は3級から内容も検定方法も難易度がグッと上がるという噂を方々から聞いているので、ひとつひとつしっかり落とし込んでいきたいと思います。
がんばるぞー!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年04月27日
もりあがってきました…!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
今週末、日曜日は阪神競馬場で天皇賞が行われますね。
そして!
土曜日、東京競馬場では青葉賞が開催されます。
ダービーと同じ東京2400m。
上位2着までに同レース優先出走権が与えられる、この時期といえば!の重賞ですね。
皐月賞が終わり、先週から東京開催が始まりました。
ダービーに向けてドンドン盛り上がってくるいい季節
先週、東京開催初日に競馬場に行ったウマ友が
「東京の芝、めちゃめちゃきれいだったよ!ダービーが楽しみ!」
とLINEをくれました。
開催初日、東京の芝…!
私が「競馬場で感動した景色」のひとつに、まさにそれがありました。
まだ馬が走っていない、あおあおとした芝。
競馬場の芝は意外と長さがあるので、風が吹くと海の波のように揺れて、緑の濃淡が変わっていくのがとても美しくて。
記憶の中にある景色を友人からのメッセージに重ねて、これからのレースがますます楽しみに!
5月のG1…どこか1つでも指定席の抽選が当たるといいなぁ。
希望をもって応募しようと思います
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
青葉賞にちなみ…
東京競馬場・乗馬センターのミニチュアホース、あおばの写真をぺたり。
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年04月20日
旅先でびっくり!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
先日のこと。
車でふらりと箱根まで行って参りました。
駒ヶ岳の山頂にある箱根元宮に行きたかったので、麓のロープウェイ乗り場へ。
ちょうど芦ノ湖湖畔にある大島桜「湖畔の一本桜」が満開とのことだったので、箱根園を散策してみました
すると…
わぁー!
桜の前にミニチュアホースが
箱根園にある動物ランド「だっこして!ZOO!」のマミーちゃん。
広場でのんびりと草を食む可愛らしい姿に、老若男女問わずたくさんの人が足を止めて写真をパチリ
満開の桜に負けずの大人気でした。
私もいそいそと順番待ちをして一緒に写真を撮らせてもらったのですが…
ん…??
私がそばにしゃがむと、何やらフンフンと近付いてくるではありませんか
触れるのは禁止なのでどうしたらいいかわからず固まっていると…
んん…?!!!
マミーちゃん、おもむろに座り込み…
まさかのごろん!!!
えええ?!!!
何でーーー?!!!
もちろん馬が砂浴びでゴロンゴロンしている姿は見たことはあるのですが、こんなに間近でゴロンされたことはなかったので本当にびっくりでした。
カメラを構えていてくれていた友人も、予想外の展開にびっくり&私の狼狽姿に大爆笑。
馬が背中を砂にこすりつける「砂浴び」をする理由は、
・皮膚についた虫や寄生虫を落としている
・ストレス解消
・遊んでいる
などがあるそうです。
背中が痒かったのかな?
遊んでいたのかな?
それとも、嫌な緊張を与えちゃっていたのかな…?
びっくりしつつも、個人的には非常にレアな、そして忘れられない旅の体験となったのでした
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年04月13日
2022年クラシック競走、開幕!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
ついに2022年のクラシック競走がスタートしましたね
日曜日に行われた桜花賞では、馬群の中にいたはずのスターズオンアースが残り200を切ったあたりで一気に飛び出し見事優勝!
鞍上は川田将雅騎手。
先に先頭に出ていたウォーターナビレラに完全に気持ちを持って行かれていた私は(えっ?!どこからきたの?!)状態でした。
映像を見返しても(この中から…?!本当に??)と思ってしまうような場所にいるし、横に並んだ馬と接触もしているし、ウォーターナビレラとギリギリまで競り合った末のハナ差勝利に「すごいものを見てしまった…」のひとことをテレビ前でつぶやくのがやっとでした。
いやはや、まさに一瞬の激闘。
クラシック競走開幕にふさわしい見ごたえ抜群の一戦でした。
スターズオンアース、川田騎手、関係者の皆様、おめでとうございます!
さあ、今週末は中山競馬場で皐月賞が行われます。
最高のレース、期待しちゃいましょう!先週、中山競馬場に行った時に立ち寄ったUMAJO_SPOT
皐月賞開催日は春の中山開催日の最終日でもありますね。
中山競馬場UMAJO_SPOTのオープンも今週末まで。
皐月賞の指定席のプラチナチケットをゲットされた方は、ぜひぜひ立ち寄ってみてください
↓ちなみに私はあえなく撃沈でした…。
昨年のような奇跡は二度ならず
今年は最終レース後の芝コース解放もあるみたいで無念さひとしおです。
行かれる方、是非是非!!!
芝コース解放も楽しんできてください!!!ワンドリンクはオリジナルフレーバーティーをチョイス♪
以前行った府中とオリジナルドリンクのメニューが違っていました。
時期や会場によって種類が変わったりするのかな…?
今回の中山競馬場では、
フレーバーティー3種
・はちみつ紅茶
・ベリールイボス
・フラワリーーブレンド
フレーバーコーヒー3種
・苦味
・甘味
・酸味
がありました。
係の方に聞いてみると、はちみつ紅茶がダントツの人気とのこと。
オススメされるがままにそちらをチョイスしたのですが…
えーっ、めっちゃ美味しい!!!
香りもよく、ほんのり優しい甘さがあって、とても美味しい紅茶でした。
ダントツ人気なのも大納得!
UMAJO_SPOTオリジナルドリンクはいつもハズレがない印象。
既製品の紙パックドリンクも選べますが、個人的にはオリジナルドリンクがおすすめです。お土産にスイーツも購入♪
中山競馬場UMAJO_SPOTの限定スイーツ、うまちゃんパン!
お味はプリン風味クリームとさくらあんの2種類。
私はさくらあんをチョイスしました。
食べてしまうのが勿体無い可愛いパンで、ゆっくり味わっていただきました
うまちゃんパン
プリン風味クリーム/さくらあん
各300円
UMAJO_SPOT
スタンド2階、43番柱付近ところで…
桜花賞を制したスターズオンアースの父は、昨年8月に急逝したドゥラメンテ。
競走馬時代、レースでの猛々しい走りとパドックの特徴的なパカパカ行進が対照的でかわいくて、たくさん写真を撮った、個人的にとてもとても思い出深い馬です。
初めて買ったアイドルホースぬいぐるみもドゥラメンテ。
この数年で競走馬時代に応援していた馬の産駒が活躍するレースをたびたび経験するようになって、これまで耳にしていながらもいまいちピンとこなかった「血統の楽しみ」が、ようやく少しずつわかってきたような気がしています
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年04月06日
久しぶりに、中山競馬場へ!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
阪神競馬場で大阪杯が開催された日曜日。
久しぶりに…
中山競馬場に行って参りました!
久しぶりの…久しぶりの競馬場…!!!
↑見てください、マスク越しでもわかるこの喜びに満ちた顔を!
ここ1ヶ月本当にバタバタでリアルタイム観戦すらできなかった私にとって、まず競馬を観られている自分の状態が嬉しくて嬉しくて。
しかも…
中山競馬場に足を運べたのは昨年の皐月賞ぶり?!
ということは、約一年ぶりの中山です
そうだそうだ、昨年の皐月賞、一人うんてんデビューをした思い出深いあの日以来!
今回も車で往復したのですが、ヒイヒイ言いながら高速を走らせた一年前がはるか昔の話のようにスムーズに往復することができました。
人間…いつからでも成長できるんですね…。
あいにくの雨で撮りウマ活動は断念してしまったのですが、場内を歩き回っているだけでウキウキが止まりませんでした。雨でも桜が美しかった…。
パドックの文字が「HOT HORIDAYS」から「HERO IS COMING」に!
BAR SATSUKIオリジナルカクテル「皐月賞」!
この季節限定のオリジナルカクテル。
ノンアルコールにできるのに、オーダー時に伝えるのを忘れてそのまま友人にあげましたorz
友人の感想は
「柑橘系の爽やかなカクテルで美味しいよ!」
とのこと
ウウッ、わたしは本当に何をやっているんだ…ウキウキ買い物して指定席に運んだだけなんて…!!!
オリジナルカクテル「皐月賞」
1,000円
ノンアルコール対応可
販売は4月17日まで
BAR SATSUKI…スタンド2階40番柱付近
場内はアルコール類の販売が解禁されていましたが、社会情勢によって取りやめになる可能性もあるそうです。
情報は常にJRAからのインフォメーション最新版を参考になさってください。なんといっても、推しウマを応援できる嬉しさ!
さてそして。
この日改めてかみしめたのは、贔屓の馬を全力で応援できることの嬉しさでした。
楽しみにしていた大阪杯は場内のテレビで観戦。
前日まで色々な情報を集めて、当日のパドック映像を見ながら思案をめぐらせ、ちょっと急ぎながらマークシートを塗って、ドキドキしながらレースを見守る…。
いやもう。
やっぱりとてつもなく、競馬場っていいなと思いました。
残り400を切ったあたりからゴールまでのわずかな時間、たとえ声になっていなくても場内はウワッとみんなの熱が上がっていくのが肌で感じられて、決着がついた後にそれがふっととけるような瞬間があって。
全力応援のヒシイグアスは4着という結果でしたが、あのゴール前の数秒間は鮮やかにこころに刻まれて、レース後もしばらく胸がいっぱいで動けませんでした。
2022年の大阪杯。
私にとって、忘れられないレースとなりました
さあ、来週はいよいよ桜花賞!
2022年のクラシック競走の開幕ですね。
どんなドラマが生まれるでしょうか。
今週末も思いっきり競馬を楽しもうと思います!
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年03月30日
「これが終われば大阪杯!」
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
年度末ですね…!!!
2021年度は少し大きめの決断をしまして、今年度いっぱいの区切りとなることがいくつかあります。
そのまとめの作業に追われているところで、少々バタバタの日々。
これらの作業が終わったらやりたいことがたーくさん!
まずは、なんといっても競馬・乗馬に関すること!
ここ数週間は予想どころかレースもリアルタイムで全くチェックできず悔しい日々だったので、4月からは思い切り予想もレース観戦も楽しみたいと思います。
早速、今週末は大阪杯
エフフォーリアとジャックドールはもちろん、出走馬のラインナップがよだれがでそうなほど私好みのメンバーで、もう詳細を調べたくて調べたくてウズウズしています。
そして、あっという間に2022年のクラシックレースが始まりますね。
競馬場にもたくさん足を運びたいと思っているので、指定席の抽選応募もコツコツ再開しようと思います。
昨年の皐月賞のような奇跡を…また引き寄せたい
乗馬も、ようやく集中して通えそうなので、馬たちにたくさん会いに行こうと思っています。
7月で乗馬を始めて丸2年になるわけですが、最近になってようやくふくらはぎの使い方や手綱の使い方に(あっ!)という変化を感じられるようになってきました。
けれど、ここのところは全く定期的なお稽古ができず、気付いても元に戻るの繰り返し
春からは気付きを反映させられるくらいたくさん騎乗したいと思っています。
昨年夏に4級を取得した乗馬ライセンスも、今年は3級を目指したい…!
コツコツと積み重ねていくつもりです。
そんなこんなで、妄想は膨らむばかり。
さしあたっての合言葉は「これが終われば大阪杯…!」
今年度いっぱいのあれこれを悔いなく終わらせ、週末のレースを目一杯楽しみたいと思います
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年03月23日
ミライヘノツバサ、競走馬時代の写真を発見!
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
わわー!
昔の写真フォルダの整理をしていたら、こんなショットを見つけました
競走馬時代の、ミライヘノツバサ号です!!!
現在は東京競馬場の誘導馬として活躍しているミライヘノツバサ。
https://jra-tokyo-jobacenter.com/profile/06.html
競走馬時代の印象的なレースといえば…。
なんといっても16番人気を跳ねのけハナ差の大接戦で優勝をもぎ取った2020年のダイヤモンドステークスでしょう!
怪我や悔敗を重ねながらも最下位人気からの僅差優勝というドラマはもちろん、単勝オッズは325.5倍でJRA重賞史上3位、青森県産馬としては12年ぶりにJRA重賞制覇!
また、伊藤大士調教師にとっては初の重賞勝利となりました。
2020年6月に競走馬を引退し、同年7月に東京競馬場の乗馬センターへ。
見習い期間を経て、誘導馬としては10月にデビュー。
今年2月に行われた第72回ダイヤモンドステークスでは、もう立派に先導誘導をつとめていましたね。
写真の日付をみると、2019年9月15日。
となるとこれは…中山競馬場で行われたラジオ日本賞の返し馬!
そうだそうだ、この日は新しい望遠レンズを初めて装着して競馬場に行った日
ダートも芝もこんなにはっきり撮れるなんて!と大興奮しながらシャッターを押しまくっていたなかの1枚です。
3年前かぁ…!
ミライヘノツバサは、今の姿よりもまだ少し毛色が濃いですネ
まさかこんなにしっかりと競走馬時代の写真が撮れているとは思っていなかったので、思いがけずとても嬉しい発見でした。
あーっしかし!!!
こんな写真見つけてしまったら、誘導馬として活躍している姿も早く撮りにいきたくなっちゃいますね!!!
しかもこの日初めて使った望遠レンズ!!!
かなり背伸びして手に入れたのに、コロナ禍突入で全然活用できてない〜〜〜!!!!!
カメラとレンズのメンテナンスにたっぷり思いをこめながら、春競馬にそなえることにします。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年03月16日
春の気配
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
ここ数ヶ月で取り組んでいたことのいくつかがようやくひと段落。
やっと時間が確保できたので、久しぶりに乗馬に行くことができました。
いつの間にか東京は春の気配ですね。
少し前まで乗馬に行く朝は震えながら家をでていたのに、今日は上着を羽織らなくていいほどの陽気!
そんな中の久しぶりの乗馬はそれはそれは気持ちよかったです。
騎乗以外でも、馬の手入れや道具の手入れをした時に水で手が悴むことはないし、干した道具や洗濯物はすぐに乾くし!
ひだまりで気持ちよさそうにウトウトしている馬たちの姿に癒されて、さまざまなところから季節の移ろいを感じつつ、心身ともにリフレッシュすることができました。
あといくつかの予定をクリアしたらもう少し余裕ができそうなので、また頻度を上げて乗馬に通いたいと思っています。
そして何より、またカメラを持って競馬場に出かけたい…!!!
暖かくなると、やはり春のG1も意識するようになりますよね
日曜日、中山で開催された桜花賞トライアルのアネモネステークスでは、8番人気のクロスマジェスティが優勝し、2着のラズベリームースとともに桜花賞の優先出走権を得ました。
私、クロスマジェスティの父馬ディーマジェスティが好きで現役時代によく写真を撮っていたので、個人的にこの優勝がとてもとても嬉しくて!
競馬場で写真を撮り始めた頃「いま応援している馬の子供がでてくるともっと競馬が好きになるよ」と競馬の先輩方に言われたのですが、いやはや本当にその通り。
しかもこの数年はデビュー当時から知っている馬の仔が活躍するようになってきて、この気持ちが尚更強くなってきました。
ああ…
とっても競馬場にいきたい!!!
指定席抽選のチャレンジ、またコツコツと再開していきたいと思います。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年03月09日
2016年、東京競馬場のサザエさんと…
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
今日は、過去の写真フォルダを振り返って見つけたこんな1枚をご紹介。
どどん!!!
誘導馬に乗ったサザエさん@東京競馬場
です。
初めてご覧になる方は絶対びっくりしますよね…。
(私は腰がぬけるほどびっくりしました。)
コロナ禍以前のこと。
東京競馬場は、一年に一度サザエさんが現れる日がありました。
それは、
全国ポニー選手権
ジョッキーベイビーズ!!!全国ポニー競馬選手権「ジョッキーベイビーズ」
全国各地で乗馬に励んでいる子供達にとっての夢舞台、それが「ジョッキーベイビーズ」です。
全国各地で行われる地区代表決定戦・選考会を経て地区代表となったちびっ子ジョッキー達が、東京競馬場の芝コースを舞台に日本一を目指して白熱したレースを繰り広げます。
このジョッキーベイビーズ、2012年の第4回大会から長谷川町子美術館が協賛・協力となり、「サザエさんも応援!」という冠がつきました。
決勝大会は毎年10月。
東京の最終レース後、芝コースで「第12レース」として開催されるのですが、その際、ベイビーズの本馬場入場の誘導をサザエさんが務めるんです。
レースはターフビジョンもふんだんに活用され、掲示板だってしっかり点灯
そして、ファンファーレはもちろんG1ファンファーレ!
上がりに上がる会場のボルテージ、地区大会を勝ち抜いてきた猛者ベイビーズがくり広げる白熱のレース!
毎年大盛り上がりを見せる大会です。
↑こちらの写真の左下は、よく見るとプレゼンターをつとめられた現役ジョッキーや関係者の方々の姿がありますね
ちなみに、写真は2016年。
第8回大会のものです。
この年のプレゼンターは、岡部幸雄元騎手、田中勝春騎手。
表彰式には、武士沢友治騎手、北村宏司騎手、松岡正海騎手、丸田恭介騎手、野中悠太郎騎手、木幡初也騎手も参加。
そして…!
そう、2016年といえば。
なんと言っても、藤田菜七子騎手がデビューし、菜七子フィーバーが巻き起こった年ですよね。
表彰式の写真を見てみると…
↓いらっしゃいますね!写真左に藤田菜七子騎手
ジョッキーベイビーズは、2020年は新型コロナウイルスの影響で開催中止。
2021年は、北海道・東海・九州の地区大会終了後、緊急事態宣言の延長により開催続行が困難との判断が下され、中止となってしまいました。
いちジョッキーベイビーズファンとしてとても残念だったし、何よりも一年に一度の夢舞台、参加者のみなさんや関係者の方々の無念はいかばかりかと胸が痛みます。
改めて1日も早いコロナ終息を祈るとともに、あのあたたかな笑顔と声援にあふれたジョッキーベイビーズの開催再開を願います。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
2022年03月02日
競馬界の年度がわり
みなさまこんにちは、河合紗希子です。
うわわわ…
も、もう3月になっている…
毎年この時期は諸々がたてこんでしまい、なんだか例に漏れずバタバタと過ごしております。
今年の確定申告は弥生賞までに終わらせるという目標を立てたつもりなのですが……。
ゴクリ…途中で止まった作業書類が2週間と同じ形で机の端に放置されているような……。
だ、誰かー!!!
今が3月なのは嘘だと言ってー!!!
ところで、2月から3月というのは、競馬界にとっては大きな区切り、「年度がわり」ですね。
普通は3月・4月が年度がわりになりますが、競馬では、2月に調教師の方々の引退があり、3月には新人騎手の方々のデビュー。
馬柱には新規開業の厩舎名も並びます。
私がこのことを初めて知ったのは、グリーンチャンネルで「今月のオススメ」のナレーションを担当させていただいた2011年のこと。
競馬そのものを楽しむようになるよりも前でした。
放送の世界では、春の新番組というと基本的に4月開始。
一方、グリーンチャンネルは競馬の暦に合わせて編成が組まれているので、当時所属していた事務所からこの「今月のオススメ」のお話をいただいたのは、ちょっと不思議な時期でした。
(このタイミングで1年のレギュラーが決まるんだ…?)と、とても印象的だったのを覚えています。
「今週のオススメ」はありがたいことに2011年から2年間担当させていただいたので、そのなかで、競馬の世界の暦のことや、番組の編成だけでなく、JRAの職員の方々の異動なんかもこの時期というのを知って、初めはとてもびっくりしたのですが、今はもうすっかりそれらが「当たり前」になっています。
さあ、3月です。
いよいよ今週末は新人騎手のみなさんのデビュー戦!
個人的には、2021年度は競馬学校の模擬レースの様子をYouTube配信で追うことができたので、新人騎手の皆さんに(勝手に)親近感が湧いていたりして…
どんなレースを魅せてくれるのか、とても楽しみです。
ではではみなさま、今週も素敵な競馬ライフを
YouTube: ライブ配信【競馬学校騎手課程第38期生】模擬レース | JRA公式
----------------------------*個人BlogやTwitterもつれづれなるままに運営ちゅうです。
Twitter … @sakkomaru
Instagram … photogreenforest
個人Blog … Evening proimrose
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月