2025年08月11日

日本在来馬と出会う旅~石垣島~

石垣島から、こんにちは。

ブログのシステム障害でログインできず、更新に時間がかかってしまいました…。

今月は南で暮らす在来馬に会いに行った話がまだ続きます🐴🏝
もう少しお付き合いいただけたら、嬉しいです。

石垣島で一番の楽しみだったのは、美ら馬ホースクラブの新坂貢さんにお会いすることでした。

Dsc04132_3
今回のご縁は、北海道大学静内研究牧場の河合准教授からのご紹介。
短い滞在時間にも関わらず、色々とセッティングをしていただきました。
訪れる前から何度かメッセージのやり取りをさせていただき、新坂さんの優しさに行く前から心がポカポカしました。

実際にお会いした際も常に優しさに溢れていて、何故1泊にしてしまったのだろう・・・と、とても後悔しました。
時期をあらため、再度行くべきだなと思います。

はじめに、美ら馬ホースクラブの馬たちを紹介していただきました。
北海道の足寄より導入した北海道和種馬(どさんこ)や与那国馬など、さまざまな種類の馬がいることに驚きました!
側対歩(石垣では、ハリアシと呼ぶそうです)のできる馬を石垣で復活させたいと、色んな品種の馬を導入しています。

Ishi02

そして、中でも驚いたのが水牛の親仔がいたことです🐮

Ishi01_3

間近で水牛を見る機会がないので、可愛さにキュンとしました♡

もう一つ驚いたことが、石垣は「山」が立派なこと。
海のイメージが強かったのですが、行く先々で常に山に見守られているような気持ちになりました。特に北部の方はそう感じるのかもしれません。
八重山という言葉自体にも馴染みがなかったのですが、訪れてみないと分からないことが沢山あります。

美ら馬ホースクラブにはさまざまな外乗メニューがあります。
この時期は「海馬遊び」がメインとなりますが、馬とのんびり海で泳ぐ様子がInstagramにアップされています👇

外乗後に使用する温水シャワーが設置してあったり、cafeも併設されており八重山そばや期間限定のかき氷もあってとても魅力的!

今回は牧場の見学のみだったのが、本当に悔やまれます・・・。

その後、平久保エコロードに案内していただきました。
ゲートを開け(開けたら閉める!)山道を通り抜けると、草原が広がっています。
こちらは一般車両で通行が可能です。
組合で管理している馬や牛が放牧されています。
新坂さんの馬もここに放牧しているとのこと。

Unnamed_74

車に興味津々な仔馬(※新坂さんの馬ではありません)

あいにくの雨時々曇り空の天候でしたが、晴れている時の眺めは最高なはず!

Unnamed_88

道中の車内で、新坂さんから色々なお話しを伺いました。
はじめから馬に携わっていた訳ではなく、農協の職員だったこと。
馬を飼おうと思ったきっかけは、仕事上で出入りする牧場が馬を飼っているのを見て「自分でも飼うことができるのでは?」と思ったことがはじまりだったこと。
馬を持ってからは農協の仕事を続けながら、週末は観光乗馬を行い休みない日々が続いたこと。
馬具づくり(ウムイ)も行っていること。

Dsc04118

とにかく「やってみないと分からない!」と何に対しても好奇心旺盛で、動物が大好きな方なのだなと感じました。

私もですが…どのタイミングで馬との運命的な出会いがあるか分からないものだなと。
そして、馬をとおして人との出会いに恵まれることに、感謝の気持ちでいっぱいです♡

夜はなんと私のためにBBQを用意してくださいました!(写真を撮り忘れました😢)
こんなおもてなしを受けるなんて、感謝感激です😭

そして、その場には石垣馬広場の朝倉さんファミリーも来てくださいました。
日中に牧場を訪れ、少しだけですが牧場内を見学させていただきました。

Dsc04122

朝倉さんは元は与那国島で馬に携わっており、石垣で独立されたとのこと。
新坂さんと同様に、馬に関することは何でも挑戦するタイプで職人気質な方。
削蹄はもちろん馬具も馬の調教も、全て自分で行っていました。

Dsc04114

牧場内で使用している馬具を見て、どこかで見た名前だな・・・と。

Dsc04126

JRA元騎手の岡部幸雄氏が、現役騎手の使用しなくなった馬具を譲り受けて持ってきてくださったそうです。
お客さまの中にも乗馬はもちろん競馬関連の方が多く訪れるそう。
朝倉さんは毎週競馬をチェックしているそうで、パドックでの厩務員さんの馬の扱い方を見て参考にすることもあるとのこと。

八重山の月刊誌「月刊やいま」3月号にてお二人の取組みが十数ページに渡り紹介されています。
まるで写真集を見ているかのような、美しい中身でした。
HPを見てみましたが、他の号も魅力的な内容です。
ネットから購入可能ですので、興味のある方は是非ご覧ください👀

Unnamed_89

長くなってしまいましたが、石垣をもっと堪能したかったです。
バス停で売られていた無人パイン🍍の甘さが、今でも忘れられません。笑

次回は久米島でのお話です。(次がラストです)

Twitter:一般社団法人umanowa

Instagram:一般社団法人umanowa

Youtube:馬産地ひだかの馬房から

コメントを投稿する

絵文字を挿入

コメントは管理者が公開を承認するまで反映されませんのでご了承ください。

競馬女子部 コメント投稿規約

  • (1)コメント投稿は、ご利用者ご自身の責任において行われるものとします。ご利用者がコメント投稿した情報は、ご利用者自らがその内容について責任を負うものとします。
  • (2)公益社団法人日本軽種馬協会(以下「本協会」)はご利用者に対し、コメントの掲載内容(他のご利用者が提供する情報を含みます)についていかなる保証も負わないものとします。そのため、掲載コメントによりご利用者が被害を被ったとしても、本協会はご利用者に対して賠償する義務を一切持ちません。
  • (3)コメント投稿は、本協会が選別した上で本ブログに掲載されるものとし、必ずしも投稿のすべてが掲載されるわけではなく、また掲載されるまでにはお時間をいただきます。投稿内容の一部を本協会が編集・追記・削除した上で掲載される場合があります。
  • (4)コメント投稿が実際に掲載された場合でも、ご利用者に対する本協会からの謝礼等はございませんので予めご了承ください。

以上

糸井いくみ

職種
一般社団法人umanowa(うまのわ)代表

詳細を見る

最新の記事

記事一覧

注目のコンテンツ!

  • ニコニコチャンネル
  • JBIS-Searchフォトギャラリー
  •  名馬フォトギャラリー

アーカイブ